月初ということで、当サイトの2022年02月のアクセスランキングをご紹介します。
2月は日数が少なかったこともあってか、さすがに過去最高のアクセス数とはなりませんでしたが、それでもかなりのアクセスをいただき嬉しく思っています。
3月も年度末ということで、本業が忙しく、あまり更新できないかもしれませんが、頑張って書こうと思います。
では、ランキング行きましょう。
第5位:名古屋のおすすめ学区はどこか
こちらの記事が5位でした。

前月と同様、5位にこの記事が入りました。
繰り返しになりますが、やはり、
名古屋の住居選びにおいては学区が重要だが、情報が少ない
ということで、調べている方が多いのではないかと感じています。
先月は御幸山中のPart3とPart4を書きましたが、今月も時間があれば別の学区についてまとめようと思います。
なお、これまで書いたオススメ学区の記事一覧は以下のページにまとまっています。

学区の話題といえば、先月触れた、丸の内中学区である名城小学校・御園小学校の統合が2月10日に正式決定されました。
今後のスケジュールの概要も発表になっており、以下のようになっています。
引用元:名古屋市ホームページより抜粋
1年間の話し合いで決まらなかった原因の1つである校名については今年協議を進める事になっていますが、話し合いで決まらなかったものをどう決めるのか気になるところです。
今までの流れの通りであれば、正式決定に関する経緯等の議事録は3月半ばに「教育委員会2月定例会議事録」としてこちらアップされると思うので、新しい情報が出てきたらまた追記する予定です。
現時点で確認できる議事を見ると、
「野跡小学校と稲永小学校」
「高坂小学校としまだ小学校」
の統合についても議題に入っているので、こちらもどうなったのか気になりますね。
第4位:中学受験R4偏差値2021年結果と進学実績比較
こちらの記事が4位でした。

このエントリーは2021年3月にまとめた比較的古い記事なのですが、安定して見に来てくれる方がいらっしゃいます。
2月が中学受験シーズン本番であり、中学受験塾の新学期の2月なので、アクセス数も増えたのではないでしょうか。
実はこのエントリーは少し情報が古く、以下の3記事が最新情報になっています。



なお、先月は中学受験シーズン本番ということで、中学受験ネタが多くなりましたが、その中でも
「大手中学受験塾の合格実績比較」
のシリーズはTwitterでコメントもいただき、反響が大きかったです。
(上位にはギリギリ入れませんでした)
スポンサーリンク
第3位:愛知県の公立高校受験の内申点や入試得点、偏差値について
こちらの記事が3位でした。

いよいよ愛知県の高校入試が迫ってきており、今年は
Aグループ:3月7日・8日
Bグループ:3月10日・11日
が受験日になっています。
昨今の状況から、不安なことも多いかと思いますが、受験生の方々が無事試験が受けられる事を祈っております。
なお、今年は現行制度最後の入試になっており、来年からはルールが変わる予定です。
現時点で判明しているルール変更の内容については以下の記事でまとめていますのでご興味があればどうぞ。

やはり大きな変更点は
「マークシート方式になる」
というところで、このあたりの対応力が問われる事になりそうです。
今月は4月から塾に入る(塾を選ぶ)方も多いかと思いますので、「大手塾の合格実績比較の高校入試版」を作れないか考えております。
第2位:2022年の名古屋市プレミアム商品券は電子版と紙版のどちらが当選確率が高い?
こちらの記事が2位でした。

1月は1位でしたが2月は2位でした。
こちらについては新情報が入っており、ザックリと言うと
- 紙版は今までと同様、「名古屋で買おまい★プレミアム商品券」という名称で展開
- 今回新たに追加となる電子版は「金シャチマネー」という別名称となった
- 申込期間は2022年4月下旬から5月下旬
- 利用期間は2022年6月下旬から2023年1月下旬
といった感じです。
詳細は明日新記事を公開予定です。
公式ホームページもできており、以下からアクセスできます。
記事にも書いた下記の予測の通り、ザックリとした予測を立てると現時点では紙版の方が当選率が高そう、という結果になっていますが、利便性を考えると電子版も魅力的ですよね。
第1位:2022年 東海地区の中学受験スケジュールまとめ (男子編)
こちらの記事が2位でした。

何故か男子編の方が圧倒的にアクセス数が多かったです。
今月中には今年の中学受験の結果偏差値や倍率等のデータが揃ってくると思いますので、情報をまとめた記事を書く予定です。
======
上記ランキングの通り、最近は「受験ブログサイト」みたいになってしまっていますが、従来と同様、大規模マンション情報や人気学区の情報も更新予定です。
最近は名古屋地区において大規模マンションの企画が少なく、寂しい感じになっていますが、良い物件があれば積極的に紹介します。
今回は以上です。
皆様の参考になれば幸いです。
コメント