[2021年データ]愛知県の公立高校受験の内申点や入試得点、偏差値について

さて、前回は入試改革について触れましたが、今回からは入試に関する数値と実績の最新状況についてご紹介します。

今回は
「実際に各高校に行く人はどれぐらいの内申点を取っているのか?」
「各高校の偏差値はどれぐらいなのか?」
「内申点と偏差値の関係性はどうなのか?」
というところをまとめます。

なお、分析対象の学校に関しては、愛知全県模試の合格者平均偏差値が55以上を対象としました。

スポンサーリンク

合否ルールのおさらい

過去に何度か触れていますが、2022年3月までの愛知県の高校入試における合否判定は以下のルールになっています。

【手順1】
以下のα、βの条件を両方とも満たす生徒をまずは合格とする。

  • 条件α:内申点(9教科✕5段階✕2倍の90点満点)の順位が募集定員以内である
  • 条件β:入学試験(22点✕5教科の110点満点)の順位が募集定員以内である

※愛知県ではこの条件を満たす生徒をAグループと呼び、それ以外の生徒をBグループと呼んでいる

【手順2】
手順1の終了後、募集定員まで余裕がある場合は学校が選択した計算方法により上位の生徒から募集定員に達するまでを合格とする。
学校が選択する計算方法は以下の3パターンがあり、上位校のほとんどがパターンⅢを選択。

  1. 内申点(9教科x5段階)の評定合計を2倍にした数値+入学試験の合計点
  2. 内申点(9教科x5段階)の評定合計を2倍にした数値x1.5倍+入学試験の合計点
  3. 内申点(9教科x5段階)の評定合計を2倍にした数値+入学試験の合計点x1.5倍
公立高校入試合否判定イメージ

現行ルールでは最初の手順において内申点の順位は重視されている

上記ルールを見ると、

  • 手順1においては内申点と入学試験の扱いは同等である
  • 手順2においてようやく内申点の影響力が薄まる

という事が分かります。

つまり、色々と言われていますが、
現行ルールは内申点も重視した判定が最初に行われているため、内申点はかなり重要である
という事が言えます。

前回触れている通り、2023年3月に実施される入学試験からは上記のAグループ/Bグループ判定はしない、という事になっています。
ただ、具体的な判定方法は明かされていないので、どうなるかは不明な状況です。
詳細は以下からどうぞ。

愛知県公立高校入試改革の続報
2023年の春に高校入学する生徒を対象とした愛知県(名古屋)の公立高校入試について、大きなルール変更の詳細が出ましたのでご紹介します。 この変更はますます「公立王国」と呼ばれる状況が加速されそうな流れを感じます。

参考となるデータ

愛知県の公立高校の内申点や偏差値の目安については、様々な学習塾でデータを出していますが、データの母数が大きく信頼性が高いのが「愛知全県模試」の結果データではないでしょうか。

愛知全県模試は下記の通り、受験する人数が多いことを強みに挙げていますが、追跡調査により各校の合格者内申点の平均値等を出しているのが大きな特徴です。

愛知全県模試の説明

引用元:愛知全県模試公式ホームページより

このデータは愛知全県模試を行ったことのある塾向けのみに「愛知全県模試 追跡調査NEXT STAGE」として展開される資料で、一般の方が目にする機会はあまりないです。
しかし、近年はこの資料をベースとした分析を行い、様々な情報とともに紹介している塾が沢山あるため、ある程度の情報を知ることができるようになっています。

2021年公表されている最新データの一例を挙げると、以下のようなページがあります。

【学習塾カレッジのブログ】

各校の合格者内申点の最低値と、合格者偏差値の平均値を掲載

エッセイ「教科書が教えないリアル」
愛知県公立高校【普通科・総合学科・専門学科】全ランキング2021/合格者平均偏差値・最低内申 | 学習塾カレッジ塾長の不定期更新エッセイブログ。読みやすい文章を心がけて、いろいろなことを綴ります。ちょっとくせになるかも( *´艸`)!

【名学館小牧新町校のブログ】

各校の内申点平均値等多数のデータを掲載

2021年 2022年度入試用 愛知県国公立高校 私立高校 偏差値・内申点・合格点 ランキング一覧
2021年度入試をまとめた2022年度入試用の愛知県公立高校・私立高校の偏差値・内申点ランキング一覧になります。ランキングは合格者の平均内申点で行い、参考のために当日点、偏差値等の最高、最低、平均値を載せているのでボーダーラインも確認可能。

スポンサーリンク

各種データ抽出の結果

内申点の状況

各校の内申点の状況は以下のようになっています。
この数値は合否判定で使う90点満点ではなく、2倍する前の45点満点の数値ですね。

2021年各校の内申点分布
※◯のプロットが合格者の内申点平均値、棒グラフ部分が最大値と最小値の範囲を表す
※順番は愛知全県模試合格者平均偏差値上位順

出典元:2021年愛知全県模試 追跡調査NEXT STAGEより

上記の通り、上位校合格者の内申点はかなり高得点という状況が見て取れます。
最大、最小、平均値のみだと判断が難しいですが、イメージとしては

  • トップ10の学校を目指すのであればオール4以上は欲しい
  • トップ5校以上を目指すのであればオール5に近くないと厳しい

という感じでしょうか。

勉学5教科でオール4以上を取るのは努力次第で想像ができるとしても、それ以外の4教科(保健体育、技術家庭、美術、音楽)でもオール4以上を確保するというのは相当なハードルを感じます。
旭丘や明和等への進学実績を積み上げたい中学校側の思惑を感じるような感じないような…

個人的に気になっているのは、
例えば内申点が34の生徒が旭丘高校に挑戦したい、と学校に申し出た場合、現在の高校入試の雰囲気としてそれが許される状況なのか否か
というところです。

前回のエントリーでご紹介しましたが、上位校は入学試験の得点重視に動き、内申点の重要度は下がる可能性が高いですが、そのような状況の中で、上記の例に挙げたような行動が許されるのか、そして入試改革によりどう変わっていくのか、というのは重要なポイントではないでしょうか。

入学試験の得点の状況

各校の入学試験の得点状況は以下のようになっています。
なお、各教科22点満点x5教科で110点満点のテストです。

また、今回ピックアップしている学校は全て合否判定に入学試験重視のパターンⅢを採用しています。

2021年各校の入学試験得点分布
※◯のプロットが合格者の入学試験得点の平均値、棒グラフ部分が最大値と最小値の範囲表す
※順番は愛知全県模試合格者平均偏差値上位順

出典元:2021年愛知全県模試 追跡調査NEXT STAGEより

こちらも内申点と同様、上位校は8-9割の得点が当たり前、という感じになっています。
試験問題自体が難問奇問がほぼない基礎的なものが大半を占めている状況から、やはり突出した能力を有する生徒よりも、ミスや穴のない生徒を選抜する趣向が強いように感じます。

偏差値の状況

各校の合格者が愛知全県模試においてどのような偏差値だったか、というデータは以下の通りです。

2021年各校の全県模試偏差値分布
※◯のプロットが合格者の全県模試偏差値の平均値、棒グラフ部分が最大値と最小値の範囲表す
※順番は愛知全県模試合格者平均偏差値上位順

出典元:2021年愛知全県模試 追跡調査NEXT STAGEより

やはりこちらもトップ10の学校は偏差値60以上は当たり前、というような状況になっており、かなりハイレベルです。

なお、偏差値はイメージがしづらいですが、仮にテスト結果が正規分布だったとすると、「偏差値60というのは上位15%以内」というイメージと考えると、そのレベルの高さが理解しやすいのではないでしょうか。

内申点と偏差値、内申点と入試得点の関係

各校の内申点⇔偏差値/内申点⇔入試得点がどのような関係になっているかも作ってみました。

結果は当たり前といえば当たり前なのですが、両方ともほぼ比例関係となりました。

2021年各校の全県模試偏差値と内申点

2021年各校の入学試験得点と内申点

出典元:2021年愛知全県模試 追跡調査NEXT STAGEより

上のグラフを見ると、トップ校は学校の成績も(実技科目を含めて)ほぼオール5、入学試験も9割を取るというイメージになっており、合格するためのハードルがものすごく高い事を感じます。

今回は以上です。

次回は以前のエントリーと少し重複しますが、今回ご紹介した学校の進学実績について纏めたいと思います。

皆様の参考になれば幸いです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました