新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
新年1回目ということで、挨拶だけでは寂しいので2021年のアクセスランキングをご紹介しようと思います。
アクセスランキング
第5位:名古屋駅(名駅)で購入できる栗きんとんの状況(2021年)
こちらの記事が5位でした。

11月のアクセスランキングで1位だったこの記事ですが、2021年の年間アクセスランキングでも5位に入りました。
この記事は9月に書いたもので、実質3ヶ月限定の記事になっていますが、10月下旬ごろより集中してアクセスが来ており、勢いが凄かったです。
すやの栗きんとんなどは、今月下旬まで名駅で購入可能な予定ではあったのですが、原材料不足で既に販売が終了しているようです。
その代わり、恵那川上屋の栗きんとんがハンズゲートショップ(ゲートウォークB1F)で2022年1月31日 ~ 2月13日で販売されるようなので、まだ今季食べていない方はいかがでしょうか。
第4位:2022年の名古屋市プレミアム商品券関連
こちらの記事が4位でした。

なお、こちらの記事はメインとなるものは上記の記事ですが、もともとは河村市長の公約であるキャッシュレス30%還元事業がベースとなっており、そちらの記事も含めて第4位となっています。
事業開始予定が2022年6月で、(応募開始はもう少し前になるとはいえ)まだまだ具体化していない話題であるにも関わらず注目度が非常に高い事が伺えます。
上記記事にも書きましたが、現時点では紙版のほうが当選率が高そう、という予測結果となりましたが、利便性を考えると電子版も捨てがたいですね。
第3位:名古屋のおすすめ学区はどこか
こちらの記事が3位でした。

2021年11月の月間ランキングでも3位でしたが、年間ランキングでも3位になりました。
2020年11月にまとめた記事と考えると、安定して見ていただけている記事であり、たくさんの方が「子育て視点では名古屋のどこに住むべきか?」という事に悩んでいるという証拠だと感じています。
もともと、このサイトも
「名古屋の子育て情報が少ない」
というところをベースとしてスタートしているので、この記事を見ていただけている方が多いのは嬉しいです。
第2位:ナゴヤわくわくプレゼント事業関連
以下の3つの記事を合算すると、この話題が2位になりました。



上記の記事リストの1個目がそうなのですが、この記事はもともと名古屋市の予算を見て、名古屋市の子育てに関する姿勢を考える記事だったのですが、予想以上に「ナゴヤわくわくプレゼント事業」「ナゴヤ出産お祝いギフト」の2つのキーワードでアクセスされる方が多かったので詳細記事を書く事になった、という経緯があります。
現在は
ナゴヤわくわくプレゼント事業「BABY YELL!」
として、以下のサイトを中心に運営されており、約5万円分の商品と交換できるカタログギフト的なサービスとして継続しています。
なお、これから先も新たに名古屋市で出生(転入)すると、2か月程度で自動的にこの事業の案内が来るようになっているようです。
第1位:サンビーチ日光川関連
サンビーチ日光川関連の話題が2021年に最も読まれた記事でした。
主なものは以下のような記事を書いています。


ぶっちぎりの1位でした。
やはり子供の頃に利用した親世代が、サンビーチ日光川が今年で閉鎖されてしまうという事を聞いて、予約方法等を確認したかった、という事でしょうか。
サンビーチ日光川の今後については続報がないですが、最初の記事でも書いた通り、市民アンケートの結果を見るとプールとしての営業継続は絶望的なので、名古屋市内のレジャープールが無くなってしまう、というのは避けられない状況です。
(アンケートの回答者属性が高齢者寄りになっており、プールを最も利用する30代までの回答者が30%も居ない状況であったなど、言いたいことは色々とあるのですが…)
今後の少子高齢化を考えると大規模レジャープールの新設の可能性はほぼないと思うので、名古屋市民がレジャープールで遊ぼうと考える場合、小牧市など、近隣市区町村のレジャープールを利用する事になりそうです。
今年もがんばります
1位は感覚的に違和感はなかったのですが、2位のわくわくプレゼント事業は意外でした。
なによりかなり手間をかけているマンション紹介系の記事は突出したものはあまりなく、アクセスランキング上位には入らなかった、という悲しい結果でした。(もっとがんばります)
今後も2021年の結果を参考に、皆様の役に立つサイトを目指してがんばりますので、今年もよろしくお願いいたします。
今回は以上です。
皆様の参考になれば幸いです。
コメント