先日からご紹介している”名古屋の人気学区における通学時間ランキング”の続きである、
「名古屋の人気学区における通学時間ランキング(私立共学校編) Part2」
をご紹介します。
検索対象となる学校が多すぎる&まとめが少し大変なので
の4-6回ぐらいに分けてご紹介する予定です。
通勤時間ランキングの記事は以下のリンクからどうぞ。

ルート検索の前提・考え方については男子校編で書いていますので、コチラをご確認ください。
簡単に言えば、
- 各小学校からターゲットとなる中学・高校までの所要時間を比較
- 検索はNAVITIMEを使用し”徒歩の少ない順で妥当だと思われるルート”を使用
(必ずしも上位のルートを採用しているわけではない) - 長すぎる徒歩(概ね20分前後)は避けてバスを使う
- ただし朝の渋滞を考慮してバス→バス乗り継ぎは除外
という感じです。
また、電車移動時間には乗換時間や、駅入り口からホームに移動する時間(約3分)も含まれている事にご留意ください。
それぞれの位置関係(再掲)
まず、前提として、各小学校と、ランキング化する中高一貫私立校をマップ化してみました。
(聖霊と滝はマップ範囲外のため省略)
意外と市内に住んでいても関わりのない地区の位置関係をご存知ない方も多いかと思いますが、これでなんとなくのどういった場所にあるかや物理的な距離感をイメージできるかと思います。
各学校の通学所要時間
愛知工業大学名電中学校
近年人気が高まっている名電の通学事情はどうなのか調べてみました。
愛工大名電は公式HPによると、池下駅から徒歩12分、バスだと萱場バス停から8分とのこと。
NAVITIME検索だともう少し徒歩分数がかかるのですが、今回はこの所要時間を採用しました。
結果を見ると、当たり前ではありますが、東山線沿線が有利ですね。
名東、西山学区も”学校から”の所要時間を比較しているため下位になっていますが、ある程度駅に近い場所に住んだ場合は一気に上位に食い込む、という感じです。
(もちろん、その分小学校への通学が大変ですが)
一方で、以前も触れていますが、名古屋は公共交通機関による南北移動が弱いため、物理的な距離がそこまでなくても鶴舞線沿線のエリアは少し不利ですね。
中部大学春日丘中学校
春日丘も名電同様人気が高まっており、偏差値も上がっている学校です。
この学校は滝中学同様、名古屋市外の春日市にあり、最寄り駅はJR神領駅、そこからバスで10分、という感じ。
その他、スクールバスも出ており、名古屋市内在住者に関係するルートでは東山線の藤が丘駅から乗る事が可能です。
今回の通学時間比較にあたってはJR神領駅までの所要時間を比較しています。
これは、神領駅以後のルートは同一ですし、駅からバスの乗り換え時間も不明なことが理由です。
また、前述のスクールバスもあるにはあるのですが、藤が丘駅からの所要時間が65分もかかるので、今回は除外しています。
(藤が丘に近いエリアだと楽だとは思うのですが…)
結果は以下の通りです。
やはり滝ほどではないですが、それなりに通学時間はかかっている印象です。
基本的に、JRに乗る必要があるため、鶴舞、金山、大曽根、千種、名古屋等を経由する必要があるため、そこにアクセスしやすいエリアが優位。
場所によってはバスで上記のJR駅まで直接行く、というケースも多かったです。
ここも比較的地下鉄東山線沿線のエリアが強いでしょうか。
私立中高一貫共学校まとめ
さて、Part1の結果と合わせて、私立中高一貫共学校のまとめを作ってみました。
平均することにあまり意味はないのですが、何らかの順位をつけた方が良いので、平均所要時間が短い順に並べています。
概ね4位の自由ヶ丘小あたりまでは中学校の場所による得手不得手が少なく、どの場所にも安定して短い時間で到達出来るようです。
私立中高一貫校まとめ
さて、これまで4回にわたって私立中高一貫校の通学状況をまとめてきましたが、これら全てをまとめた場合のランキングも作ってみました。
こちらも、平均することにあまり意味はないのですが、何らかの順位をつけないと分かりづらいので…
まとめていて薄々気づいてはいましたが、田代小、東山小エリアが強いですね。
男子編、女子編、共学校編どれでも上位に入っていました。
また、見付小、東桜小、自由ヶ丘小、東山小の4つのエリアは、”数分で中学校まで到達できる”といったような極端な学校がないなかでこの結果なので、どこに行くにも公共交通機関で移動がしやすい場所、と言えるのではないでしょうか。
その他、鶴舞線沿線は東山線の接続が伏見のみ、ということで不利ではあるのですが、滝川小学区は鶴舞線であるいりなか駅と名城線である八事日赤駅の2駅使えることでこの弱点をカバーしていますね。
一方で、下位になっているところは
- 地下鉄駅までバスで移動する必要がある
- 物理的に小学校が駅から遠い
のどちらかが原因であることが多いです。
このうち、後者の”物理的に小学校が駅から遠い”というのは住む場所によって改善できる場合もあり、例えば表山小などは大半のルートで八事駅まで13分の徒歩移動を要しているわけですが、これを八事駅徒歩3分の場所に住んだと仮定すると、一気に10分縮められる事になります。
そうなってくると表山小は3位と同等の通学時間(平均33分)となるわけで、イメージが大きく変わるのではないでしょうか。
もちろん、その分小学校までの通学時間が短くなるわけで、そこをどう考えるかは悩ましいところだと思います。
そう考えると、東山小・田代小等の”小学校から駅までの徒歩が近い”という場所は色々と有利ですね。
===
以上、今回は
名古屋の人気学区における通学時間ランキング(私立共学校 Part2)
をご紹介しました。
皆様の参考になれば幸いです。
コメント