ザ・パークハウス名古屋のモデルルームを訪問しましたので数回に分けて報告致します。
今回はPart2です。
Part1:概要と各棟
Part2:建物・内装と共用設備※今回
Part3:駐車場と価格、管理費
Part4:まとめ
Part5:ブリリアントスクエア(B棟)速報
Part6:ブリリアントスクエア(B棟)価格表
Part7:アベニュースクエア(A棟)速報
※2021年4月28日にA棟の速報を更新しました
今回は以下を中心にご報告します
・建物、内装
・共用設備
建物、内装
外観は逆梁アウトフレーム工法を使っているため高級感があり、経年によって安っぽさが出るといった心配はなさそうです。
さらに、詳細は後述しますが、バルコニーにある隣の住戸との境壁が「全てコンクリートで隔てられている」ことも相まって非常に高級感があるように見えます。
バルコニー外側は低めのコンクリート+上部のすりガラス造りとなっており、リビングダイニングで座っていると外がしっかりと見えるような構造ではないですが、立ち上がったりバルコニーに出れば景色を楽しむことができるような造りです。このあたりは住友不動産の物件とは少し違うところですね。
その他敷地内の施設については、予想CG通り造られるのであればエントランスやオーナーズガーデン等もコストをかけていると思われ、建物自体だけでなく敷地内の造りも高級感があり不満は出ないのではないでしょうか。
内装については、さすがの三菱だけあって、ハイグレード仕様となっており、値段に見合ったものとなっています。
構造は直床+二重天井で大きな問題はなく、天井高は2510mm/サッシ高は2200mmなので開放感があり、リビングや居室はのカーテンは全てカーテンボックスタイプとなっており、レールが見えないため高級感があります。
地味なところで言えばドアストッパーはいわゆるキノコ型のものではなく、ドアキャッチャーが装備されているのも嬉しいところ。
その他、設備仕様は
・食洗機
・キッチン天板フィオレストーン
・ディスポーザー
・トイレ手洗いカウンター&ローシルエットトイレ
・バルコニースロープシンク
といったものが標準で装備されており充実しています。
また、80平米以上になるとキッチン水栓がビルドイン型の浄水器(シンク下にフィルターを置く高性能なもの)、洗面天板がフィオレストーンになるなど一部がグレードアップします。
※トイレに関してはタンクレストイレではないのですが、このあたりの事情は別記事に書いてますのでこちらをご一読いただければと思います。
そしてなんと言っても特徴的なのはベランダの隣の住戸との境界の壁が隔て板ではない完全なコンクリートで造られていることです。
一般的な境界の壁は上の写真のように非常時に避難はしごのある住戸のベランダまで蹴破って移動できるように薄い素材になっている事がほとんどです。
ハイグレードなマンションの場合は上の写真のように上部が開いていることはなく、全面がカバーされている事がほとんどですが、それでもやはり高級感やプライベート感という観点では大きな差があります。
もちろん、この仕様は他のマンションでも採用例はあるのですが、多くはないです。
唯一の欠点はバルコニー全面をウッドデッキパネルで覆ってウッドデッキにようにする、といった事が難しいことです。
これは、この仕様を実現するためには全住戸に避難はしごを設置する必要があるのですが、その場合はその上部は常に開けておく必要があるためです。
※避難はしごはこういったものですが、この蓋部分の上に物を置いておくことは禁止されている場合がほとんどです
内装的には価格にあった充実仕様+希少なベランダ戸境壁コンクリート造りといった感じで不満を持つ人は少ないのではないでしょうか。
共用設備
共用設備は各棟ページにも書きましたが、ほとんどがD棟に配置されており、D棟の人は便利に使うことができるのではないでしょうか。
・フィットネスルーム(A棟)
・ゲストルーム(D棟)
・スタディルーム(D棟)
・パーティールーム(D棟)
・キッズルーム(D棟)
が用意されます。
正直なところ、フィットネスルームは使う人は使うかもしれませんが、使用する層と頻度は限られる施設ではあると思います。
一方で、ゲストルームは遠方から友人や両親が来た際に、パーティルーム&キッズルームは子連れ世帯であればそれなりに使用するのではないでしょうか。
どちらにしろ、駐車場もそうですが、将来的な修繕に莫大なお金がかかるような設備を持っていないのは好感が持てますね。
そして24時間有人管理&コンシェルジュサービスもついています。
コンシェルジュサービスはこの物件で具体的にどのようなサービスが提供されるか不明瞭ではありますが、一般的には
・日用品(電球とか)の販売
・共用設備の予約受付
・宅配便の集荷
・クリーニング
・タクシー呼び出し
にようなサービスがあることが多いです。
宅配便の集荷はメルカリやラクマをやる方には結構嬉しいサービスだと思います。(この物件でやるかは不明ですが)
最後に、共用設備かどうか微妙なところですが、エレベーターは1棟1基用意されます。
18-19階で1棟100戸超と考えると少し心許ない気はします。
朝の混雑時間帯は多少時間がかかってしまうことは覚悟しておいたほうが良いかもしれません。
次回はその他駐車場や価格のお話を書こうと思います。
書きました。こちらからどうぞ
コメント