メガシティテラスII街区 モデルルーム訪問 Part4 まとめ

メガシティテラスII街区(メガシティテラス2期)のモデルルームを訪問しましたので数回に分けて報告致します。

Part4の今回は以下の内容を中心にまとめます。
・子育て視点の考察(学校情報)
・類似物件との簡単な比較
・まとめ

メガシティテラスII街区の記事一覧は以下のページから飛べます。

Home
主に名古屋市内の学区の情報や物件情報、遊べる施設など、名古屋で生活するのに役立つ情報を子育ての視点からまとめた情報メディアのトップページ。 名古屋に暮らしている人、これから暮らし始める人どちらも参考になる情報を掲載しています。

物件の公式ホームページはこちらです。

メガシティテラス�街区|地下鉄名城線、東区のマンション|住友不動産・近鉄不動産・住友商事・東急不動産
【公式】メガシティテラス
スポンサーリンク

子育て視点での考察

小中学校の情報

Part1でサボった小中学校の情報をまとめます。
(一部重複する再掲があります)

学校については、

小学校:砂田橋小学校(360m:徒歩5分)
中学校:矢田中学校(1,090m:徒歩14分)

といった学区になっています。

砂田橋小学校

公式ホームページはこちらです。

砂田橋小学校

砂田橋小は比較的近く、前述の運送会社のトラックが多く通る道を渡る必要もないため安心感があると思います。

生徒数は、2021年10月時点の情報では6学年合わせて294人程度の比較的小規模な学校です。
1学年の学級数は2-3学級/学年となっています。

ただ、2016年に当時の校長先生がインタビューを受けた記事には、

2016(平成28)年現在、児童数は210名、学年1クラスのこぢんまりとした学校ですが、創立当初は児童数が多かったことから、広い運動場があることが特徴です。

引用元:株式会社ココロマチ「茶屋ヶ坂エリアガイド」より

と記載されており、「比較的人数の多い学校として開校した後、生徒数は減少したものの、近年では生徒数が再び増加傾向にある」と言えるのではないでしょうか。

これはメガシティテラスが分譲された影響が少なからずあると考えられ、同じマンションの家庭や子供が多い傾向にある可能性があります。
そういった環境の場合、価値観の相違によるトラブルが少なかったり、子供の交友関係の構築にプラスに働くことも多いため、そういった面でのメリットもある程度想定できるのではないでしょうか。

なお、上記でも触れている以下のインタビューは生徒数以外の部分にも言及されており、検討されている方は一読の価値はあると思います。
(2016年のインタビューなので、雰囲気等は変わっている可能性はあります)

地域に見守られながら、児童が元気に学校生活を送る「名古屋市立砂田橋小学校」 ~ 茶屋ヶ坂エリアガイド
公立・私学問わず、多くの学校が集まっている文教エリアにある「名古屋市立砂田橋小学校」。広い校庭と豊かな自然に囲まれ、のびのびと学校生活を送る児童。毎日のあいさつや児童会活動をコツコツと積み上げていくことを大切に、先生たちは児童の自己肯定感を高める指導をしている...

残念なら具体的な口コミはほぼ見当たらず、物件の掲示板等で根拠が示されないままネガティブな情報が書かれているものも散見されましたが、上記の通り生徒数が増えている状況ではあるので、過去の雰囲気とは変わっている可能性が高いと思われます。

また、学校の公式ホームページには生徒や保護者に対してのアンケート結果が掲載されており、少なくとも生徒や保護者からの評価は高い事が分かります。

メガシティテラスII街区小学校評価

引用元:砂田橋小公式ホームページより抜粋

矢田中学校

公式ホームページはこちらです。

名古屋市立矢田中学校
名古屋市東区にある「名古屋市立矢田中学校」の公式ウェブサイトです

矢田中学校は小学校とは一転して、学校までかなり距離があります。
ほぼ2駅分の距離を歩くことになるため、夏などはかなり辛い通学になることが予想され、このポイントは懸念点です。

人数に関しては公式ホームページに載っており、2021年は308人で、1学年の学級数は3-4学級/学年となっています。

口コミで多く見られたのは

  • 普通の学校
  • 推薦で私立高校へ行く人も多い
  • 部活動が熱心ではない

といった内容でした。

上の2つは学区選びで重視される、「荒れていないか?」「学力はどうか?」という観点では
「荒れている学校ではなく、学力が突出して高くもないが、低い学校でもない」
と言えるのではないでしょうか。

人気学区にありがちな内申点の熾烈な争いにも言及がありませんでした。

部活動に関しては、公式ホームページによると、

  • サッカー部(男女)
  • バスケットボール部(男子)
  • ハンドボール部(女子)
  • ラグビー部(男女)
  • 陸上部(男女)
  • 文化部
  • 合唱部(男女)
  • 茶道部(男女)
  • 美術部

となっており、男女のラグビー部があるのが特徴的です。

ただ、口コミで
「顧問の先生の異動で部活が急に新設されたり廃止されたりする」
という事が複数書かれいたのは気になるポイントです。

矢田中は現時点では生徒の意識調査がホームページに掲載されており、少なくとも生徒の中での自分の学校に対する評価は高い傾向にあるようです。

メガシティテラスII街区中学校評価

引用元:矢田中公式ホームページ「令和3年学校通信2号」より抜粋

こちらも、小学校と同様に学校関係者(当時の教頭先生)のインタビュー記事があるので、検討されている方は一読の価値はあると思います。
(こちらも2016年のインタビューなので、雰囲気等は変わっている可能性はあります)

基礎力を伸ばし、地域や社会に貢献する生徒を育成する「名古屋市立矢田中学校」 ~ 茶屋ヶ坂エリアガイド
1979(昭和54)年4月開校の「名古屋市立矢田中学校」。運動場に立つと、その特徴的なシルエットに驚かされるくらい「ナゴヤドーム」が近い。現在、大規模改修工事が進められているため工事の関連音は聞こえてくるが、もともとは自動車の気配を感じないくらいに静かな学校だ...

子育て視点での考察

子育て視点で考えると、この物件は良い環境である、と言えるのではないでしょうか。

というのも、これまでの繰り返しにはなりますが、

  • 未就園/未就学児の世帯と関係性を構築できるキッズルームがある
  • 小学校が近く大通りを渡ること無く通学できる
  • 地区として水害のリスクが小さく不測の事態が発生しても安心感がある
  • 日常的な買い物等が隣接施設で完結するのは子育てにおいては超有利

といった多くのポイントがメリットとして挙げられるためです。

もちろん、全く懸念点がないわけではないですが、上記のようなメリットが揃う物件は多くはないので、希少価値があると思います。

類似物件との価格比較

この物件を検討している方は、

の3つで比較される事が多いのではないでしょうか。

詳細な比較は近日中に行う予定ですが、メインとなる坪単価(平均的な中住戸の坪単価)を比較すると、

  • メガシティテラスII街区
    →180万円/坪から±10万円ぐらい
  • MID WARD CITY
    →190-200万円/坪程度?(※正式価格は近日中に確認予定)
  • みなとアクルスガーデンスクエア
    →160万円/坪から±10万円ぐらい

となっています。

価格だけで言えば、
MID WARD CITY>メガシティテラス>>みなとアクルス
となっており、諸々の条件を考えると妥当な価格差がついていると思います。

もちろん、個人の好みや予算といった諸条件もあるので、「絶対にこの物件が良い」と断言するのは難しいです。

個人的には、メガシティテラスII街区では
「バランスの良さ」
を感じました。
実用上大きな問題にならない部分は思い切って仕様を下げたりしている分、価格は思ったより控えめですし、立地等の周辺環境も他物件に劣らない利便性を有しており、大きな懸念点は見当たらないです。
諸条件が合う方なら納得して購入できる物件ではないでしょうか。

なお、上でも触れていますが、この3物件の詳細な比較は近日中に行う予定です。
(そのためにメガシティテラスII期を見に行ったと言っても過言ではないです。。。)

まとめ

4回に渡ってメガシティテラスII街区についてご紹介しました。

こちらの物件はなんと言っても名古屋ではかなり希少な超大規模物件であることが特徴で、その点に魅力を感じるかどうか、というところがポイントになるのではないでしょうか。

まとめると、

  • 名古屋では今後出てこないかもしれない超大規模物件
  • 周辺環境はスーパーやホームセンターが隣接していてかなり充実している
  • 内装はある程度割り切っている部分はあるものの価格を考えれば妥当
  • 超大規模物件の強みでもある「毎日通る場所」は妥協なく作られており満足度が高い
  • 価格は180万円/坪から±10万円ぐらいが中心で充分手が届く
  • 子育て環境としては「良い環境である」と判断できる

といったところでしょうか。

今回は以上です。

皆様の参考になれば幸いです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました