ローレルタワー藤が丘のモデルルームを訪問しましたので数回に分けて報告致します。
Part2の今回は以下の内容を中心にまとめます。
・建物の外観と構造について
・内装について
・共用設備について
建物の外観と構造について
建物の外観について
前回の記事でもお伝えした通り、
「藤が丘駅のNo.1マンションとなり得る物件」
という点を近鉄不動産も理解しているようで、手を抜いたデザインにはなっていません。
画像出典:ローレルタワー藤が丘公式ホームページより
もちろん、タワーと名前がついていますが大規模高層物件ではないため凝ったデザインにはなっていませんが、縦のラインを意識し、ガラスを多用した今流行のスッキリとしたデザインとなっており、駅からも見えることもあり所有しているという満足感は得られると思います。
画像出典:ローレルタワー藤が丘公式パンフレットより
構造について
この物件の建物自体の特徴としては、
- 耐震構造
- 直床
- 内廊下
の3つが挙げられます。
耐震構造
繰り返しになりますが、この物件は「タワー」という名前がついていますが、大規模高層物件ではないため耐震構造のマンションになります。
戸数とコストから考えれば当然の選択で、これ以外の選択肢はなかったのではないかと思います。
制震構造や免震構造と比べると耐震構造は太い柱が必要で、間取りを見ると収納等をうまく配置することで緩和されてはいますが真四角ではない部屋がそれなりにあることに気づくと思います。
特に後述の通り当物件は内廊下を採用している関係から部屋内に柱が入ってしまうのは避けられず、間取りへの影響がより大きくなっています。
このあたりは物件としての格や高級感を優先したのでしょうか。
直床
近年では名古屋でも「タワー」の名前がついている物件では二重床が増えてきていますが、この物件は直床です。
何度か過去の投稿でも書いていますが、一般的なイメージと異なり直床は階下への騒音という面では二重床と同等かそれ以上であり、その面はあまり気にしなくて良いかと思います。
では、何が異なるかというと、直床の場合は、フローリングがクッション材の入っているクッションフロアとなるため、床が柔らかいものになります。
この点は住んだ経験のない方は非常にイメージがしにくいかと思いますが、個人的にはクッションフロアよりも硬いフローリングのほうが安定感があり高級感も感じるため、他の部分が高級仕様となっているため少し残念に感じました。
二重床にすると1フロアの階高が高くなってしまうため直床になったのだと思いますが、価格を考えると二重床であって欲しかったところです。
内廊下
担当の方の説明では藤が丘で内廊下物件は初とのことです。
高級感を出したり、セキュリティ面を考えると非常に有利な内廊下ですが、管理費が高くなりがちであったり、非角部屋では換気の面で不利だったりするため注意が必要です。
管理費に関してはまだ公表されていないため何とも言えない状況ですが、内廊下の場合は空調が常に必要であったり、掃除等の要望が多く寄せられる関係から当物件でも週7日/1日4時間管理人さんが勤務されたりするようなので、ちょっと高めになるのではないでしょうか。
スポンサーリンク
内装について
内装は基本的に高級仕様の必要どころは押さえており、以下のような仕様になっています。
- ディスポーザー:あり
- 水栓:カートリッジ式一体型浄水器付き水栓
- レンジフード:薄型でない通常タイプ
- キッチン天板:天然石(御影石)
- 玄関ドア:電子錠
- ドアストッパー:全室キノコ型でないドアキャッチャー採用
- エアコン:通常タイプ
- ガラス:Low-E
- トイレ:ローシルエットトイレ+手洗いカウンター
- 洗面台:天然石(御影石)
- 洗面台鏡:テイッシュやドライヤーは入らない
- 浴室蛇口:蛇口の見えないカウンタータイプ
- 浴室鏡:浴槽までカバーするワイドタイプ
- 浴室乾燥:あり(ミストサウナもあり)
- 天井高:2500mm
- サッシ高:1950mm
- スロップシンク:なし
- ベランダ戸境壁:プラスチックの上開きタイプ
- ベランダ奥行き:1.3mで傾斜が強い
といった感じです。
特筆すべきところは浴室とベランダで、浴室良い仕様、ベランダはちょっと気になるポイントとなっています。
浴室に関しては気合が入っており、近年では高級仕様物件でも蛇口丸出し+気持ち程度のカウンターとなっている物件が多いですが、当物件は蛇口が完全に隠れるカウンターが採用されています。
さらにこのカウンターは高さが高めに設定されており、カウンターの下に浴室の椅子が入るようになっています。こういう仕様はあまり見たことがないので驚きました。
浴槽まで伸びるワイドタイプの浴槽鏡も最近はあまり見なくなりましたが、カウンターと相まって高級感があると思います。
ベランダについては正直なところかなり狭いです。
狭いだけならまだ良かったのですが、排水の関係からベランダの傾斜がかなりきつめに設定されており、個人的にはかなり違和感を感じました。
もちろん、この違和感の感じ方は個人差があると思いますので、モデルルームを訪問する際には必ずベランダは確認したほうが良いかと思います。
なお、天井高は2500mmで十分ですが、窓際の下がり天井が結構大きく、サッシ高は1950mmしかないため、天井高から考えると開放感があまりなく、ちょっと残念な感じになってしまっています。(このあたりも耐震構造の影響だとは思います)
共用設備
共用設備はほとんどなく、ゴミ置き場も各階にはないです。(24時間1階のゴミ置き場に出すことは可)
それ以外には共用施設かどうか微妙なところですが、エレベーターはこの戸数に対して2基用意されていたり、メインロビーからセキュリティを通ってエレベーターホールに入ると自動でエレベーターが来る仕様になっており、充実していると思います。
また、各階のエレベーターホールはガラスのダイレクトウィンドウで明るく、眺望も良いため毎日使用するところに力を入れており好印象です。
次回は駐車場と価格、管理費などについてご報告します。
皆様の参考になれば幸いです。
コメント