今回はマンションの戸建てや設備の話でトイレ編です。
マンションや一戸建てのモデルルームやレビュー記事を見てると、設備仕様が高いとか低いとかそういう話、出てきますよね。
今回はそのなかでトイレの話を少し書こうと思います。
【これまでに書いた住居設備の記事】
トイレ(※今回)
カーテンレール/カーテンボックス
トイレの種類とランク
トイレの種類はざっくり言って以下の3つです。
・通常のタンク型トイレ
・ローシルエットトイレ
・タンクレストイレ
設備仕様のランクをつけると、低い順に
タンク型トイレ
↓
ローシルエットトイレ
↓
タンクレストイレ
という事になっています。
通常のタンク型トイレ
厳密に言えば、一体型か否かでちょっと異なるのですが、よく見るこんな形のやつです。
画像出典:LIXILホームページ
メリットとしては
・メンテナンス費用が安い
・一体型でない場合、温水洗浄便座のみなどパーツごとの交換が可能
・節水性・清掃性を両立しておりコストパフォーマンスも充実
・手洗い場を別途用意する必要がないためスペースを有効に使える
・タンク式なので水圧の低い所でも使える、停電時でも流せる
といったところでしょうか。
一方で、デメリットは
・凹凸のある便器が多く清掃面はタンクレス・ローシルエットトイレに比べ劣る
・連続使用をした場合、水量が足りなくなる場合がある
・見栄えが悪い
という感じです。
なお、下の画像のように、広さを重視するために、あえてコストをかけてタンク式トイレを使ったうえでタンクを隠して見栄えを良くしているケースもあります。
実は棚の中にタンクが入っていますが、造作によりタンクを隠しつつ、左右に収納スペースを作り、手洗い場を省略しています
ローシルエットトイレ
一体型トイレで、後ろ側にあったタンクを目立たなくしているタイプです。
画像出典:LIXILホームページ
メリットとしては
・手洗いなしはタンクレストイレに次ぐローシルエットで見栄えが良い
・タンク式なので水圧の低い所でも使える、停電時でも流せる
といったところでしょうか。
一方で、デメリットは
・便座が故障すれば、機能部(タンク・温水洗浄便座)ごと交換する場合があるので、メンテナンス費用が高い
・連続使用をした場合、水量が足りなくなる場合がある
・タンクが樹脂製なので、全体の質感と手触りが異なる
・別途手洗いスペースを設ける必要がある
という感じです。
理由は後述しますが、最近のマンションでは採用例が多いです。
タンクレストイレ
一体型トイレで、タンクのないタイプです。
画像出典:LIXILホームページ
最もスッキリしており、見栄えがとても良いため、メーカーとしても最高級ライン扱いで価格も高く、高級仕様のマンション等で採用されていましたが、最近は採用例が少ないです。
メリットとしては
・デザイン性に優れている
・カラーバリエーション豊富
・水道直結でトイレを流せるので問題なく連続使用が可能
・コンパクト&シンプルな形状でトイレ空間を広く使える
といったところでしょうか。
一方で、デメリットは
・別途手洗いスペースを設ける必要がある
・水圧の条件によっては設置不可能
・便座が故障した際に機能部(便器・タンク・温水洗浄便座)ごと交換する場合があるので、メンテナンス費用が高い
・販売価格が高い
という感じです。
ちなみに、構造はこんな感じだそうです。
画像出典:水の110番ホームページ
トイレの中側が水道管と繋がっているのは知らない人も多いんじゃないでしょうか。
逆流はしないようになっていますが、ちょっと心配になりますよね。
最近はタンクレストイレって見ない?
上で少し触れましたが、最近のマンションでは最高級のタンクレストイレが採用されているのをあまり見なくなりました。
先日ザ・パークハウス名古屋のモデルルームを訪問した際に気になって聞いてみたところ以下のような回答がありました。
・メーカーより、タンクレストイレは極稀に逆流することがあると報告があった
・逆流の原因は排管側の太さに起因するもので、発生率はかなり低いものの一般住宅レベルの排管の太さでは現時点では解決が難しい
・上記の理由により三菱では最高級仕様でもタンクレストイレの採用は見合わせている
最近タンクレストイレを見ないと思っていたらこんな事情があったんですね。
もちろん、ザ・パークハウス名古屋がローシルエットトイレを採用しているので営業のためにこのような説明になっている可能性はありますが、念の為首都圏の新築マンションをざっと確認してみましたが、高級物件でもローシルエットトイレがほとんどだったので事実である可能性は高そうです。
個人的にはタンクレストイレは手洗い場の掃除が面倒だったりするので、タンクが丸出しでなければ何でも良いかな、という気がしていますが、やはり毎日使うものなので見栄えは重視したいところですよね。
皆さんの物件選びの参考になれば幸いです。
コメント