タイトルが長くなってしまいましたが、
- ジブリパークに遊びに来たけど時間が余った
- 名古屋で子連れで遊べる施設を知りたい
といった場合のオススメ施設を独断と偏見でご紹介します。
派手なものは期待できない
まず、大前提として、
「名古屋の観光で派手なものは期待しないほうが良い」
というのを頭に置いておいたほうが良いかと…
↓の漫画でも言われていますが、本当に派手なものは無いです。
【復習!#まいにち八十亀ちゃん 043/写あ無い】
名古屋近辺在住民は「観光」=遠出のイメージが強いかも。人は非日常を求めているということか。ちなみに只草ちゃんのセリフは彼女個人の感想。(一応) pic.twitter.com/kVfNPdzaot— TVアニメ「八十亀ちゃんかんさつにっき」第4期Blu-ray発売中! (@yatogame_chan) September 12, 2022
しかし、“子どもと遊んで満足度が高い施設”は多数あるので、そのあたりをご紹介していこうと思います。
ジブリパーク後にちょっと時間が空いたケース
よくありそうなのが、
「午前中からジブリパークを見たけど時間が余った」
「夕方には名古屋を離れるからちょっと時間を埋めたい」
というパターン。
この場合は、愛・地球博記念公園内で遊べるところが多数あるのでそこに行くことをオススメします。
愛・地球博記念公園のマップや詳細な施設情報は以下から見れます。
個人的なオススメは、
- 愛知県児童総合センター
- こどものひろば(自然体験遊具)
- サイクリングコース
の3つです。
愛知県児童総合センター
愛知県児童総合センターは愛・地球博記念公園の西端にある施設。
園内はシャトルバス等も出ているので、ジブリパークに遊びに来た際はそこまで苦労せずに来れると思います。
ここは別記事で訪問記等の紹介をしているのでそちらを確認していただければと思いますが、一言で言えば、
巨大な屋内遊戯施設
という感じ。
雨の日でも遊べますし、利用料金も
中学生以下:無料
大人:300円
と格安で遊べます。
詳細は以下からどうぞ。


こどものひろば(自然体験遊具)
ここは愛知県児童総合センターから南東に少し進んだところにある、
色々な屋外遊具で遊ぶ事が出来る施設
です。
特に夏場の水のエリアは人気が高く、水着を持ち込んで遊んでいる子どもが多く居ます。
サイクリングコース
このサイクリングコースは若干対象年齢が高めですが、自然いっぱいな愛・地球博記念公園を自転車で回れるので気持ちが良く、オススメです。
若干利用のハードルは高く、
- 小学生以上であること
- 自転車に1人で乗れること(補助輪付き自転車はNG)
- 20インチの自転車で足がつくこと
の3つが条件です。
全長が5.1kmあり、そこまで大変ではないですが、それなりに時間はかかるので、完走できる体力も必要ですね。
レンタサイクルの料金は
1周につき 100円 /1台
です。
詳細は以下からどうぞ。
半日程度市内で過ごす場合
これはジブリパーク後に名古屋で一泊し、翌日の夕方頃に名古屋を出るパターンを想定しています。
その場合、
- 名古屋港水族館
- 名古屋市科学館+でんきの科学館
- リニア鉄道館
の3つがおすすめ。
レゴランド…?あれは年パスで行くものですから…
名古屋港水族館
全国的な知名度はそこまで高くないですが、日本最大の水量と延床面積を誇る水族館が名古屋港水族館です。

名古屋駅から電車で30-40分程度で着くのでそこまで遠くないです。
定番のイルカショーだけでなく、シャチのトレーニング、マイワシのトルネードなど、様々な催しも行われているので大人も子供も楽しめると思います。
特にシャチを飼育している水族館は日本で2箇所(名古屋港水族館と鴨川シーワールド)だけなので、必見ですよ。
ブレブレな写真しか無かったですが、マイワシのトルネードはなかなか迫力があります
また、名古屋港には春~秋頃にオープンしている巨大迷路もあるなど、色々と遊ぶスポットが多いので楽しめると思います。

名古屋市科学館+でんきの科学館
名古屋市科学館はその名前の通り、市立の科学館で、2011年に世界最大としてギネス世界記録に認定されたプラネタリウムが特徴の科学館。
施設自体も大きく、常設展示には、
- 高さ9mの「竜巻ラボ」
- 120万ボルトの放電が可能な大型テスラコイル2機がある「放電ラボ」
- マイナス30℃を体感できる「極寒ラボ」
といった特徴のある展示があります。
ここは名古屋駅から地下鉄で1駅のところにあるので比較的気軽に訪問できる場所というのもポイントが高いです。
難点としてはプラネタリウムの人気が高く、連休には朝から並ぶ必要があること、既述の各種ラボも人気があるので整理券の確保が大変なことが挙げられます。
また近隣には「でんきの科学館」もあり、こちらも規模は小さいながらも面白い展示が沢山あります。
特に「オウムシアター」はかなり楽しめます。
こちらは以前に特集記事を書いてますので以下からどうぞ。

リニア鉄道館
こちらは若干男の子向きになるかもしれませんが、鉄道好きにはおすすめの施設。
名古屋駅からあおなみ線で概ね30-40分程度で到着します。
ここの車両展示はJR東海が運営しているだけあって、歴代の東海道新幹線車両が揃っています。
さらに、運転シミュレーターは在来線のものだけでなく、新幹線(N700)のものも用意されているのが特徴。
東海道新幹線のシミュレーターは他ではなかなか見ない施設なので電車が好きなら必見ですよ。
引用元:リニア鉄道館公式ホームページより
ゆっくりしたいなら
「いやいや、ジブリパークで疲れてるからゆっくりしたい」
という方には
- フラリエ(蘭の館)
- キャナルリゾート
なんかがオススメ。
フラリエ(蘭の館)
フラリエは
「ふらり」+「フラワー」+「アトリエ」の造語で「ふらりと立ち寄れる花いっぱいのアトリエ」
という意味で、お花を見ながらゆっくり過ごす、という感じで利用できます。
園内にはカフェもあり、ゆっくりと癒やしの時間を過ごす事ができると思います。
名駅からのアクセスも悪くなく、名古屋駅発都心ループバス「C758 系統」を使えば乗換なしで行くことができます。
キャナルリゾート
キャナルリゾートは名古屋の温浴施設で上位に入ることが多い人気施設。
長時間過ごす前提の施設のなので半日以上時間がある場合におすすめ。
土地が余っている名古屋の強みを活かしてかなり大きな規模になっている施設で、お風呂はもちろん、岩盤浴ゾーンもかなり大規模で、漫画や雑誌も多数置かれているので子連れでも長時間滞在可能です。
(子連れだと難しいかもしれませんが)特に平日はかなり空いているため、余裕のある空間を贅沢に使うことができます。
食事も名古屋発祥の人気ラーメン「フジヤマ55」や人気のハンバーガー店「the corner」とのコラボメニューもあり充実しており、満足度が高いです。
アクセスも名駅・伏見・金山から無料シャトルバスが出ているので行きやすいと思います。
===
以上、今回は
ジブリパーク来て時間が余った場合に子どもと行く名古屋のオススメ施設
についてご紹介しました。
あ、ちなみに、そんな人は少数だと思いますが、
「ジブリじゃあない名古屋のお土産は何かある?」
という方は以下の記事をどうぞ。

上記記事で紹介している、クッピーラムネの大人向けブランド、「ラムネラバーズ」は名駅に店舗があり、最近はあまり並ばずに購入できるのでイチオシです。
皆様の参考になれば幸いです。
コメント