今回は以前書いたこの記事の2022年の情報が揃いましたので情報更新をしました。

今回は男子編です。
女子編は以下からどうぞ。

今回の内容をざっくりとまとめると以下のようになります。
- 共学校の人気上昇に伴う偏差値上昇・受験者数増が明確で、特に愛知・名電・春日丘は予想より大幅に偏差値が上昇した
- 近年競争が激しい南山男子と名古屋中は、偏差値で見れば今年はほぼ同等で、来年に注目
- 滝中学の偏差値上昇・受験者数増加は学校側の努力が実ったと思われる
- 倍率は名古屋中と東海中以外は上昇しており、中学受験需要・人気の高まりが現れている
詳細は以下をご確認ください。
偏差値の推移
2013年から2022年の日能研結果R4偏差値の推移は以下のようになりました。
なお、「日能研R4偏差値」とは、日能研の全国模試における合格率80%のラインの事です。
ざっくり言ってしまえば、
合格率が80%となる偏差値
だと思っていれば良いと思います。
また、今回使用する偏差値データは上記の通り、日能研の全国模試なので、名進研の偏差値と異なり関東や関西の超難関校(開成や灘など)を受験する人も含めた全国の偏差値になっているので注意が必要です。
ただ、まだ少しデータに変動があるようで、偏差値が若干異なっている資料も散見される状況のため、今後データが更新される可能性があることにご注意ください。
出典:日能研ホームページ 結果R4偏差値より作成
2021年→2022年結果の偏差値変化のポイントとしては、
- 共学校(緑色線)の偏差値上昇
- 南山男子と名古屋中の偏差値が同じになった
といった感じでしょうか。
共学校の偏差値上昇
共学校の偏差値上昇は著しく、後述の受験者数や倍率の状況からみても、共学校の人気が上昇していると見て良いのではないかと思います。
特に共学校は昨年日能研が作成した予想偏差値では偏差値が横ばい~下降する予測だったにも関わらず、以下の通り軒並み上昇しているのはすごいことだと思います。
【予想偏差値と実績の違い】
- 滝中学
予想:59(前年比較横ばい) → 結果:60 - 愛知中
予想:43(前年比較横ばい) → 結果:45 - 愛工大名電中
予想:38(前年比較下降) → 結果:43 - 春日丘中
予想:39(前年比較下降) → 結果:43
特に名電と春日丘は予想よりも4-5も偏差値が上になっているのが特徴的です。
南山男子と名古屋中
偏差値が近い事からよく話題になるこの2校は、昨年は名古屋中の方が偏差値が上でしたが今年は同等になりました。
なお、80%以上の合格率となる偏差値は50で同等ですが、以下のような違いがあります。
- 偏差値50の合格率は南山男子の方が低い
→南山男子の方が難易度が高く見える - 50%の合格率となる偏差値は名古屋中の方が高い
→名古屋中の方が難易度が高く見える - 南山男子:86.4%
- 名古屋中:91.8%
- 南山男子:偏差値46
- 名古屋中:偏差値48
- 名古屋でも受験が可能になった
- スクールバスの運行(特に一宮からの直通)が開始された
この結果を見ると、どちらが上とも下とも言えない状況ではないかと個人的には思うのですが、来年どうなるか気になりますね。
なお、合格率80%偏差値は東海地区の偏差値である名進研偏差値でも、両校55で同等です。
詳細な数字は以下の通りです。
偏差値50以上の合格率
以下の通り、偏差値50以上の生徒の合格率は異なります。
これだけ見ると、南山男子の方が難易度が高いように見えます。
(ただし、日能研の南山男子の受験者数が少ないのはちょっと気になります。)
合格率50%の偏差値(R3偏差値)
合格率が50%超となる偏差値は以下の通りとなっています。
これだけ見ると、名古屋中の方が難易度が高いように見えます。
また、名進研データにおける合格率50%偏差値も、名古屋中の方が上です。
受験者数推移
2022年のデータを反映した受験者数推移は以下の通りです。
なお、愛工大名電中における受験者数、倍率データは、奨学生入試と第1回入試と第2回入試の合計を使用しています。
出典:日能研ホームページ 倍率速報および各校の発表情報より作成
愛工大名電の受験者数が約1割増加しており、共学校の需要・人気の高さがここでも現れていると思います。
滝中学の受験者増加について
滝中学の受験者数が増えているのは、
の2点が大きいと思います。
名古屋会場の受験はすぐに埋まってしまった程の人気だったようで、受験者数の増加の理由の1つになったと思います。
スクールバスの運行は特に一宮からの直通バス開始の影響が大きいように思います。
実は滝中学は今までも1割程度(2021年入学者252名のうち一宮市23名)一宮市からの入学者が存在しており、名古屋市に次いで2番目の多さでした。
今回、スクールバス運行開始で通学の利便性が劇的に向上したことで、一宮市在住で中学受験を志向する層の受験者が増えたのだと思います。
(参考)受験者増減割合
絶対数だけの比較だと募集人員の影響等があるので、2016年を基準とした増減割合も作ってみました。
出典:日能研ホームページ 倍率速報および各校の発表情報より作成
増減率における上位は南山男子・春日丘・愛工大名電の3校ですが、2022年はこの3校では愛工大名電のみが増加し、それ以外は減少しています。
とは言え、それでも他校に比べると増加率は頭一つ抜けて高く、人気を維持していると言えます。
スポンサーリンク
倍率の推移
倍率データは受験者数÷合格者数で算出した実質倍率のデータです。
出典:日能研ホームページ 倍率速報および各校の発表情報より作成
2022年は東海と名古屋中以外は倍率が上昇しています。
特に春日丘は合格者数を大きく減らした(2021年:440人→2022年:約340人)影響で倍率が顕著に上昇しています。
名古屋中については、今年は難易度が低下したようで、その影響もあってか、倍率が下がっています。
長期視点では南山男子と愛工大名電の上昇が著しく、今年も上昇幅は大きくありませんが倍率は上昇しており、人気を維持していると言えるのではないでしょうか。
以上、今回は
2022年 東海地区私立中学の受験者数・倍率・偏差値の変化まとめ(男子編)
をご紹介しました。
なお、少し本文中でも触れていますが、この偏差値データと進学実績データを見比べると面白いと思うので、進学実績の記事へのリンクを貼っていおきます。
ご興味があればどうぞ。



次回は女子編をまとめます。
皆様の参考になれば幸いです。
コメント