2022年 東海地区私立中学の受験者数・倍率・偏差値の変化まとめ(男子編)

今回は以前書いたこの記事の2022年の情報が揃いましたので情報更新をしました。

東海地区の私立中学における受験者数と倍率、偏差値の推移(男子編)
東海地区の私立中学における受験者数と倍率、偏差値の推移です。 偏差値は過去10年、受験者数と倍率は過去5年のデータをまとめました。

今回は男子編です。

女子編は以下からどうぞ。

2022年 東海地区私立中学の受験者数・倍率・偏差値の変化まとめ(女子編)
2022年の東海地区の中学受験では受験者数・倍率・偏差値がどう変化したかまとめました。 今回は女子編ということで、女子校と共学校についてまとめました。

今回の内容をざっくりとまとめると以下のようになります。

  • 共学校の人気上昇に伴う偏差値上昇・受験者数増が明確で、特に愛知・名電・春日丘は予想より大幅に偏差値が上昇した
  • 近年競争が激しい南山男子と名古屋中は、偏差値で見れば今年はほぼ同等で、来年に注目
  • 滝中学の偏差値上昇・受験者数増加は学校側の努力が実ったと思われる
  • 倍率は名古屋中と東海中以外は上昇しており、中学受験需要・人気の高まりが現れている

詳細は以下をご確認ください。

スポンサーリンク

偏差値の推移

2013年から2022年の日能研結果R4偏差値の推移は以下のようになりました。

なお、「日能研R4偏差値」とは、日能研の全国模試における合格率80%のラインの事です。
ざっくり言ってしまえば、
合格率が80%となる偏差値
だと思っていれば良いと思います。

また、今回使用する偏差値データは上記の通り、日能研の全国模試なので、名進研の偏差値と異なり関東や関西の超難関校(開成や灘など)を受験する人も含めた全国の偏差値になっているので注意が必要です。

ただ、まだ少しデータに変動があるようで、偏差値が若干異なっている資料も散見される状況のため、今後データが更新される可能性があることにご注意ください。

[2022年結果版]名古屋地区における私立中学の偏差値推移(男子)

[2022年結果版]名古屋地区における私立中学の偏差値推移データ(男子)

出典:日能研ホームページ 結果R4偏差値より作成

2021年→2022年結果の偏差値変化のポイントとしては、

  • 共学校(緑色線)の偏差値上昇
  • 南山男子と名古屋中の偏差値が同じになった

といった感じでしょうか。

共学校の偏差値上昇

共学校の偏差値上昇は著しく、後述の受験者数や倍率の状況からみても、共学校の人気が上昇していると見て良いのではないかと思います。

特に共学校は昨年日能研が作成した予想偏差値では偏差値が横ばい~下降する予測だったにも関わらず、以下の通り軒並み上昇しているのはすごいことだと思います。

【予想偏差値と実績の違い】

  • 滝中学
    予想:59(前年比較横ばい) → 結果:60
  • 愛知中
    予想:43(前年比較横ばい) → 結果:45
  • 愛工大名電中
    予想:38(前年比較下降) → 結果:43
  • 春日丘中
    予想:39(前年比較下降) → 結果:43

特に名電と春日丘は予想よりも4-5も偏差値が上になっているのが特徴的です。

南山男子と名古屋中

偏差値が近い事からよく話題になるこの2校は、昨年は名古屋中の方が偏差値が上でしたが今年は同等になりました。
なお、80%以上の合格率となる偏差値は50で同等ですが、以下のような違いがあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました