MID WARD CITY(ミッドワードシティ) Part7 -1期価格について-

MID WARD CITY(ミッドワードシティ)について、価格と詳細スケジュールが出てきましたのでご報告します。

なお、MID WARD CITY(ミッドワードシティ)に関する記事一覧は以下のページにまとめているので、ご興味があればどうぞ。

MID WARD CITY(ミッドワードシティ)の記事一覧
MID WARD CITY(ミッドワードシティ)に関する事前調査やモデルルーム訪問記など、公開した記事をまとめたページです。

公式ホームページはこちらです。

【公式】MID WARD CITY│「栄」駅直通5駅10分。「志賀本通」駅徒歩3分の大規模マンション。
TOPページです。【公式】MID WARD CITY│「栄」駅直通5駅10分。「志賀本通」駅徒歩3分の大規模マンション。

※2021年10月21日更新
A棟価格表の角部屋について、3LDKにも関わらず色が4LDKのものになっていたため修正しました。

※2021年10月25日更新
B-C1について、本来3LDKであるところが2LDKとなってしまっていたので価格表を修正しました。
コメントにてご指摘いただきありがとうございました。

スポンサーリンク

スケジュールについて

Twitterでも触れていますが、1期はスケジュールがかなりタイトで以下のようになっています。

10月22日
→最終価格発表&受付開始

10月24日12時
→1期受付終了

今回ご報告する1期の(ほぼ)確定の価格は10月10日の週の後半頃出されたようなのですが、それから10日で1期の締め切りということになります。

また、締切の土日である23日、24日はかなりの混雑が予想されているようですので、申込みを行う場合は早めに予約を取った方が良いと思います。

仕様まとめ(振り返り)

Part6でも触れていますが、内装の基本仕様について、最近使っているまとめ表を作り直しました。
価格の前に振り返ってみることにします。

なお、メガシティテラスみなとアクルスとの比較は次回行う予定です。

(全記事そうなっていますが、特筆すべきネガティブポイントは青、ポジティブポイントは赤です)

基本仕様

内装の基礎となる部分は以下の通りです。

MID WARD CITYの基本内装仕様

ここでのポイントは玄関ドアのインターホンがカメラを採用というところで、同時期に分譲される大規模物件と比べると優位な仕様になっています。
この部分に関しては、小学校ぐらいまでの子供の防犯面など、実用上の違いが大きく出るポイントで、後付が難しい部分なので対応している/していないの差は大きいと感じます。

また、細かいところではドアストッパーが全室キノコ型なのは残念で、できればリビングの部分はドアキャッチャーであって欲しかったところです。

窓ガラス仕様は分かり次第追記する予定ですが、記載がないのでT2サッシであったり、Low-Eガラスを採用していた場合は記載すると思うので、高い仕様ではない可能性が高いです。
特にA棟低層は車道が近いレイアウトのため少し気になるところです。

その他、以前も触れましたが、表に書かれていない部分としてはベランダの網戸が「クリアミド」を採用しているところや、ベランダへのサッシの上が少し出ていて洗濯物を干しやすくなっていたりする点は好印象です。
なかなか文章では伝わらないですが、実際にモデルルームで見ると、この仕様は良いと感じます。

キッチン

キッチンは必要十分なものが揃っていますが、前回は気づきませんでしたがコストカットを感じるポイントがありました。

MID WARD CITYのキッチン仕様

コストカットのポイントはレンジフードで、非ステンレス+プッシュボタン式の外観は少し残念です。

洗面所・風呂・トイレ

キッチン以外の水回りは以下のような仕様になっています。

MID WARD CITYの風呂トイレ仕様2

ここはほぼ通常の仕様、といった感じですが、キッチリと三面鏡にティッシュボックスが入ったりコンセントが内蔵されている仕様になっているのは好印象です。
ただ、浴室乾燥を使用する際に使う物干しが標準では1本しか用意されていないので、その点は少し気になりました。

また、表には書いていませんが、バスタオルをかけるバーが標準で2本ついていたり、洗濯機置き場の上にハンガーを掛けられるようになっていたりするのはファミリー層が実際に使用する事を考えると優位に働くと思います。

ベランダ

ベランダ関係の仕様は以下のようになっています。

MID WARD CITYのベランダ仕様

ベランダ仕様はほしい部分はほぼカバーされていると思います。
唯一スロップシンク非採用が気になるところですが、こちらの設備は意外と出番がないので実用面では影響は少ない気もします。

1期価格について

概要

前回は概要でしたが、今回はある程度細かい数字が出てきました。

概要をまとめると、

  • 中心価格帯は200-205万円/坪程度
  • B棟の方が坪単価が高く設定されているケースが大半(3-7万円/坪程度高額)
  • B棟の前にあるスーパーを超えるか否かの部分についての価格差(プレミアム)はほぼ乗せられていない
  • A棟3LDKならば
     低層:185-200万円/坪
     中層:200-205万円/坪
     高層:205-215万円/坪
    といった価格帯で、B棟は上記に概ね+5万円/坪が上乗せされる
  • A棟4LDKならば
     低層:200-210万円/坪
     中層:210-215万円/坪
     高層:215-225万円/坪
    といった価格帯で、B棟の場合でも4LDKはあまり上乗せはない
  • ルーフバルコニーの部屋はプレミアムが乗せられており、230万円/坪を超える価格が設定されてる

といった感じです。

Part6でも触れた通り、やはりB棟の方が良い、と考えているようで、坪単価はB棟の方が高いです。

ただ、上記でも触れていますが、B棟は4階以上が前面のスーパーを超えるか否かの分岐点なのですが、A棟の価格と比較するとこの部分に価格の差は大きくつけられていないようなので、B棟の買うのであれば4階以上が優位という事になります。

価格表

価格表は以下の通りです。

間取り等の情報はPart5Part6に書いてあります。

MID WARD CITYのA棟価格2

MID WARD CITYのB棟価格2

引用元:MID WARD CITY 価格表より作成(2021年10月20日時点)

画像がかなり横長で読みづらいのでPDFも用意しました。
以下のボタンよりダウンロードしてご確認ください。

まとめ

結果的には概ね事前情報通りの価格で大きなサプライズはない価格情報でした。

ただ、メガシティテラスみなとアクルスといった大規模物件同士の比較ではどうなのか?といったところも大事だと思うので、次回のエントリーでは3物件の比較をしてみたいと思います。

今回は以上です。

皆様の参考になれば幸いです。


コメント

  1. 匿名 より:

    B-C1は3LDKです。

    • contra より:

      コメントありがとうございます。
      ご指摘いただきました通り、B-C1は2LDKではなく3LDKでしたので先ほど修正させていただきました。

タイトルとURLをコピーしました