MID WARD CITY(ミッドワードシティ) Part6 -眺望から考えるおすすめの部屋-

今回は眺望について考察し、現時点の情報で考えるオススメの部屋についてご紹介します。

なお、MID WARD CITY(ミッドワードシティ)に関する記事一覧は以下のページにまとめているので、ご興味があればどうぞ。

MID WARD CITY(ミッドワードシティ)の記事一覧
MID WARD CITY(ミッドワードシティ)に関する事前調査やモデルルーム訪問記など、公開した記事をまとめたページです。

公式ホームページはこちらです。

【公式】MID WARD CITY│「栄」駅直通5駅10分。「志賀本通」駅徒歩3分の大規模マンション。
TOPページです。【公式】MID WARD CITY│「栄」駅直通5駅10分。「志賀本通」駅徒歩3分の大規模マンション。

今回の内容をザックリとまとめると以下のようになります。

  • 眺望はフィールがある分B棟優位(ただし4階以上)
  • A棟両端は比較的高い建物が正対するため中央の6階以上がおすすめ
  • B棟はどちらかと言うと東側が優位
  • 共用施設等の環境は特徴が異なり優劣が付けづらい
  • 以下、詳細です。

    スポンサーリンク

    眺望について

    前面道路とフィールの奥行き

    第1期で分譲されるA棟、B棟は全室南向きなので、基本的には南側がどうなっているか、を考えれば良いです。

    この物件の南側は比較的幅の広い道路となっており、以下の図のような構成になっています。

    MID WARD CITYの前面道路2
    © OpenStreetMap contributors

    上図の通り、前面道路は18-20m程度確保されており、その先にある建物はそこからまた後退して建てられているので、仮にA棟を選択したとしてもそこまで圧迫感はないです。

    B棟はさらにフィールの奥行きが50m超あるそうなので、屋上駐車場を超える4階以上という前提ではありますが、更に優位だと思います。

    とはいえ、できれば前の建物より上の階を確保したいと考えると思うのが当然なので、前の建物について確認していきます。

    前面道路奥にある建物

    前面道路の奥にある建物について調べたところ、比較的高い建物を中心に大体の位置関係をマップに重ねると以下のような位置関係となりました。
    (100%正確ではないです)

    MID WARD CITY前の建物
    © OpenStreetMap contributors

    A棟の眺望考察

    前回ご紹介しましたが、A棟の間取り配置は以下のようになっています。

    MID WARD CITY 間取り構成A棟2

    引用元:ミッドワードシティプランブックより作成

    位置関係図を見ると、西から15階→6階→25階の建物が被っています。

    大体の感覚としては、

    • “A-Aプラン”~”A-B2プラン”周辺(西から3戸程度)までは15階の建物が正面に来る可能性が高い
    • “A-C1プラン”~”A-E2プラン”周辺(中央6戸程度)までは6階の建物が正面に来る可能性が高い
    • “A-F2プラン”~”A-Hプラン”(東から2戸程度)は正面に25階の建物が来る可能性が高い

    といった位置関係だと思います。

    A-C2プランからA-E2プランまでは正面の建物が6階なので、それ以上の高さの部屋を選べば開放感があると思います。

    一方で、上記以外の両端のプランはこのマンションの高さよりも上に来てしまうので、圧迫感はそこまでないものの、気になる配置だと思います。
    特に、15階のマンションは共用廊下側なので人の目が気になる事は少ないかと思いますが、25階のマンションはベランダがこちらに向いているので気になる人は気になると思います。

    まとめると、A棟は中住戸(概ねA-C1~A-F1プラン前後)の6階以上が眺望的には優位ではないかと思います。

    B棟の眺望考察

    B棟の間取り配置は以下のようになっています。
    B棟はフィールの屋上駐車場は4階以上でないと超えないので4階以上、という前提で考察します。

    MID WARD CITY 間取り構成B棟2

    引用元:ミッドワードシティプランブックより作成

    位置関係図を見ると、西から25階→9階→13階の建物が被っています。
    A棟と異なり、前面にある最も低い建物は9階なので、上層階でも正面建物を超えるのは難しいですが、A棟と比べるとフィールがある分、圧迫感はかなり軽減されると思うので、その点は明確に優位です。

    東側の13階の建物は前に民家がある分奥にあるため、さらに圧迫感は軽減されると思います。
    そのさらに東側には空地があり、そこに将来的に建物が建たないか少し気になるところですが、位置関係的には正面に来ないとは思います。

    大体の感覚としては、

    • “B-Aプラン”~”B-C1プラン”周辺(西から4戸程度)までは25階の建物が正面に来る可能性がある
    • “B-E1プラン”~”B-E2プラン”周辺は9階の建物が正面に来る可能性がある
    • “B-Gプラン”~”B-Hプラン”(東から2戸程度)は正面に19階の建物が来る可能性がある

    といった位置関係だと思います。
    (A棟と比較してさらに距離があるため間取りとの位置関係はかなり大雑把に見ています)

    西側4戸が被る25階のマンションと、東側1-2戸が被る13階のマンションは、マンションベランダがこちらに向いていますが、距離があるので多少はマシです。
    9階のマンションは正対する側は側面となっており、小さな窓はありますが気になるレベルではないと思います。

    まとめると、

    • B棟で眺望を求めるなら4階以上が必須
    • 上層階でも正面の建物から逃れる事が可能な場所は少ない
    • 強いて言うなら東側の方が若干優位
    • フィールがある分距離が離れるので全般的にA棟より優位

    といった感じです。

    なお、営業担当の方が各間取りの位置と前面にある建物の位置関係図を持っていそうだったので、上記はあくまで目安と考えていただき、詳細はモデルルームで確認するのが良いかと思います。

    その他の要素におけるA棟とB棟の違い

    駅までの距離

    駅までの距離はA棟もB棟もほぼ変わらないと思います。

    位置関係的には、各棟西が最も歩く距離が長く、各棟の東側のほうが駅まで歩く距離は短いです。

    共用施設等の位置関係

    A棟B棟の優位点をそれぞれ出してみました。

    【A棟の優位点】

    • メールコーナー/宅配ボックスが棟内にある
    • 共用施設ではないが、スーパー正面入口はA棟の方が近い
    • エレベーターがA棟のみで2基使用可能(B棟はC棟と共同で3基)

    【B棟の優位点】

    • 車寄せが隣接している
    • 24時間ゴミ置き場を含めた共用棟が隣接している
    • 自転車置き場が近い

    上記の優位点を比較してどちらが優位かは人によって価値観が異なるので、どちらが良いかは明言することは難しいです。
    ただ、ファミリー層の場合は、車を多く使ったり、ゴミ捨てが頻繁に行われる可能性があるので、そういった面ではB棟が優位考える人が多くても不思議ではないです。

    なお、スーパーへのアクセスですが、マンション居住者が容易に入れる出入り口を検討しているようで、実現したとすると、レイアウト的にはB棟の近くにできる可能性が高いのではないかと思います。(確証はないです)

    スポンサーリンク

    まとめ(おすすめの部屋)

    私見も入っていますが、上記をまとめると、優位な部屋については以下のように考えられるのではないでしょうか。

    • 共用施設等の環境は特徴が異なり優劣が付けづらい
    • 眺望は全体的にはB棟が優位
    • A棟を選ぶ場合は”A-C1プラン”~”A-E2プラン”周辺(中央6戸程度)の6階以上がおすすめ
    • B棟は4階以上が必須で、西から4戸より東側がおすすめ
      (西4戸は25階の建物が正面に来る可能性がある)

    個人的には(総額が想定と合うのであれば)B棟東端の角部屋(B-Hタイプ)がオススメです。

    MID WARD CITY 間取りB-Hタイプ

    引用元:MID WARD CITY公式アプリ

    広さ:91-92平米
    価格 5,500万円台-6,100万円台
    坪単価:205万-225万/坪

    この部屋は

    • 正対する建物まで最も距離がある
    • 駅や自転車置き場まで近い
    • リビングが2面採光かつワイドスパンで明るく、開放感がある
    • 洋室(4)を開ければリビングの広い3LDKとして使える
    • 平面駐車場の優先権がある

    といった点が強みで、坪単価もそこまで他の部屋と比較して高額ではないです。

    もちろん、最も広い部屋なので総額が高くなりますし、エレベーター数やメールボックスが遠い点が気になる人も居るとは思いますので、あくまで個人の好みだと考えていただければと思います。

    今回は以上です。

    MID WARD CITY(ミッドワードシティ) については次回は10月以降に予定されている正式価格決定後に更新予定です。

    皆様の参考になれば幸いです。


    コメント

    タイトルとURLをコピーしました