以前、事前紹介をしたMID WARD CITY(ミッドワードシティ)ですが、実際に現地を訪問しましたのでその様子をご報告します。
なお、MID WARD CITY(ミッドワードシティ)に関する記事一覧は以下のページにまとめているので、ご興味があればどうぞ。

公式ホームページはこちらです。

また、前回から新たに判明したことも出てきましたので、続報としてご紹介します。
MID WARD CITYの位置関係
地下鉄やバス停、フィール(スーパーマーケット)やエントランスの位置関係を作ってみました。
(ざっくりとした位置関係なので細かく見ると異なる可能性があります)
A棟の場合は地下鉄駅からフィールについたらそのまま左に進むとエントランスがあるので、そこから入ればすぐにA棟の入り口といった感じです。
B・C棟はフィールの右にエントランスが設けられており、そこから駐輪場・通路を通って各棟の入り口に向かう、といった感じになるようです。
上図の通り、A棟とB棟は地下鉄駅からの距離は同程度で、この点で見ればどちらが有利、という事はないです。
ただ、詳細は後述しますが、共用棟や駐輪場の位置関係、隣接物件のお見合いを考えると、最も恵まれているのはB棟となる可能性が高そうです。
駐車場は上図の通り、西側から入るようになっており、左側に平面駐車場、右側に機械式駐車場が配置されています。
周辺の様子
正面道路の様子
正面の通りは基本的にマンションがあるのみで、かなり落ち着いた雰囲気になっています。
道路幅は結構広く取られているものの、車通りは少なく、静かな環境と言えるのではないでしょうか。
マンションの駐車場を出ると真正面にホテルの駐車場出口がドンと出てきますが、派手な装飾やすぐにソレと分かるような記載はないので、気になる人、気にならない人は分かれるような気がします。
写真を撮ってきたので、以下の順番で掲載します。
裏側川沿いの様子
敷地裏側の川沿いは遊歩道になっていて、居住者以外も自由に歩くことができます。
ここは桜並木になっているようで、春は非常に美しい風景になるとのことです。
こういった車が来る心配のない長い道路は、自転車の練習を行ったり、縄跳び等の練習ができるなど、子連れ世帯には非常に有用なものだと思います。
ボール遊びをすると川にボールが落ちて無理に取ろうとして…といった心配も若干ありますが、小さい子供が超えられるような柵ではないので恐らく大丈夫ではないかと思います。
だだ、下の写真を見ると経年による劣化が明らかであり、少し見栄えが悪いです。
こちらの整備についてはMID WARD CITYの管轄外とのことで、このままの状態となる可能性が高いです。
東側の様子
東側は既述の通り「いわゆる住宅地」といった感じでかなり落ち着いた雰囲気になっています。
B棟、C棟に住んだ場合でも専用の敷地内通路が南北に並行して通っているため、この道路を通る事はあまりないかと思いますが参考までにどうぞ。
大通りの様子
Part1でも少し触れましたが、この物件で最も気になるのは最寄りの地下鉄付近に嫌悪施設があることです。
こちらの位置関係が不明だったので、大通りの様子と合わせて確認してきました。
現地を見た印象としては、
「思ったよりも離れている」
と思いました。
下図の通り、約80m離れていますし、出口の方角はマンション側に向いていて嫌悪施設側とは逆です。
上記は参考にはなると思いますが、距離や店構えなど、人によって感じ方が異なると思うので、MID WARD CITYを検討する際は、必ず現地を確認し、家族で話し合った方が良いと思います。
新たに分かったこと
棟の構成と販売計画について
既に位置関係のところで触れていますが、以下のような構成と販売計画であることが分かりました。
- MID WARD CITYは3つの居住棟(A棟、B棟、C棟)と共用棟で構成される
- A棟・B棟は約120戸、C棟は約100戸の予定
- まずはA棟とB棟から販売を開始し、その後ズラしてC棟の販売を行う
- 現時点の予定ではC棟は後から販売する関係上、A棟、B棟よりも高くなる可能性が高い
共用設備について
共用設備については
- 24時間ゴミステーションは共用棟にのみ設置される
- 車寄せは共用棟に設置される
- 共用棟はB棟に隣接する
- 駐車場は自走式60台、残りが機械式
- 自走式駐車場の価格は決まっていないが、周辺相場に合わせる予定(約1.5万円前後)
- 駐車場の優先順位、抽選等のルールはまだ未定
- 宅配ボックスは各戸専用ボックス以外にも共用のボックスが用意される
といったポイントが新しい情報でした。
24時間ゴミステーションは共用棟のみ、ということで、ある程度歩いてゴミを捨てに行く必要がありそうです。
特にA棟やC棟は共用棟に隣接していないので、部屋着で気軽にゴミを捨てに行く…といったスタイルにはならなさそうです。
宅配ボックスについては、各戸専用ボックスが強調されており、共用ボックスについては触れられておらず、
「1日に2個以上の荷物が来た際にどう対応するのか?」
と思っていましたが、若干数は控えめながらも、共用ボックスも用意されるということで、1日に複数個の荷物が到着した際にも問題なく対応が可能なようです。
利便性について
まだモデルルームで詳細を聞いていないので確実ではないですが、これまでの話をまとめると、
- A棟とB棟は駅からの距離が同等
- B棟は駐輪場が近い(駅までルートにある)
- B棟は共用棟に隣接している(ゴミステーションと車寄せが隣接)
- B棟の方が開放感がある
→B棟ベランダ側はフィール(スーパーマーケット)で、フィールは背が高い建物ではなく、A棟に比べると南側の隣接マンションとの距離に余裕がある - C棟と比較しても値段は抑えられる予定で、南向きである
といったポイントから、現時点では
「B棟が最も恵まれている」
と言えるのではないでしょうか。
もちろんA棟とB棟を比較すると多少値段が上乗せされる可能性はありますが、現時点ではそのような明確な価格差はついていないとのことです。
価格について
前回までは明確な話が無かったですが、予定価格のイメージとして
- 60平米半ば 2LDK→4,000万円を少し超えるぐらい
- 91平米 4LDK →5,000万円台半ば~後半
という情報が出てきました。
正確な価格は10月に決まるようですが、上記のままだと、
2LDK 65平米で4,100万円と仮定した場合、約210万円/坪
4LDK 91平米で5,800万円と仮定した場合 約210万円/坪
となり、
「概ね210万円/坪前後が想定価格になる」
のではないでしょうか。
今回は以上です。
皆様の参考になれば幸いです。
コメント