グランドメゾン大須 ザ・タワーのモデルルームを訪問しましたので数回に分けて報告致します。
(以前は「グランドメゾン栄南 THE APARTMENT」という名称でしたが変更されました)
今回は以下の物件概要を中心にまとめます。
・物件の特徴
・基本情報
・立地、周辺環境
グランドメゾン大須 ザ・タワーの記事一覧は以下のページから飛べます。

物件の公式ホームページはこちらです。

物件の特徴
この物件の特徴を一言で言うなら
「大須の高級マンション」
です。
立地等の部分で詳細を説明しますが、この物件の強みを挙げると
- 大須の利便性を最大限得られる
- 栄が近い
- 高級感がかなりある
といった感じになっています。
最も重要なポイントは、
「THE 大須という立地」
についてどう評価するか、というところだと思います。
このイメージについては、下の写真を見れば分かると思います。
誰がどう見ても「大須」の雰囲気であるこの立地を評価する人とそうでない人は結構ハッキリと分かれてしまうと思うので、モデルルームに行く前に現地を確認した方が良いと思います。
ワンルームを用意しているところを見ると、立地に魅力を感じる学生等に対する賃貸を想定した投資需要も考えている事が伺えますね。
基本情報
・所在地
愛知県名古屋市中区大須3丁目1208番他(地番)
・交通
名古屋市営地下鉄名城線・鶴舞線 上前津駅より徒歩5分
・総戸数
156戸
・間取
1R~3LDK
・売主
積水ハウス株式会社
・施工会社
株式会社鴻池組
・管理会社
積水ハウスGMパートナーズ株式会社
スポンサーリンク
周辺環境
物件場所の雰囲気
繰り返しになりますが、周辺は
The 大須
というイメージです。
以下は物件周辺を撮影したものですが、ザックリとしたイメージはつかめると思います。
いわゆる住宅地ではなく、周辺も繁華街的な空気があるため、苦手な人は受け入れられない環境ではあります。
生活必需施設について
大須内部のため、様々な店舗が近隣にあり、買い物という面では困ることはほぼ無いと考えられます。
生活必需施設としては、
- コンビニはセブンイレブンが200m程度のところ(徒歩2分)にある
- ドラッグストアは徒歩3分以内に2つある
- 病院はすぐ近く(徒歩2分程度)の第二アメ横ビルに揃っている
といった形になっているので、生活必需施設はかなり充実しています。
大須が近いだけあって、生活する上での利便性はかなり高いと思います。
学校について
学校については
小学校:大須小学校(870m:徒歩11分)
中学校:前津中学校(410m:徒歩6分)
の学区になっています。
小学校が徒歩11分というのが気になりますが、中学校はそこまで遠くないですね。
小学校については、規模が小さく、6学年合わせても150人程度しか居ない小規模校です。
当然1学年の学級数は1となっており、名古屋市が考える対策が必要な小規模校の中に入っています。
このあたりの話は以下のページが詳しいですが、簡単に言えば、今後近隣の小学校との統廃合が行われる可能性がある、という事です。
大須小は、まだどのような形で進められるか具体的な話は出てきていないようですが、現時点でも時間がかかる小学校の通学に、更に時間がかかるようになってしまう可能性があることは頭に入れておいた方が良さそうです。
ちなみに、余談ですが、名古屋市の某公立名門小学校は、統合する際の名前をどうするかで議論が紛糾し、1年以上経過しても決着がつかず、棚上げになっていたりする事例もあり、統廃合は簡単には進まないようです。
なお、小規模校だけあって口コミ等はほとんどありませんでしたが、
- 大須の伝統である大須太鼓が学べるクラブ活動がある
- 大須商店街の関係者が多い
- 大須商店街に店舗を出している外国人の子供も多く、プリント類も多言語だったりする
といった口コミがありました。
ただ、母数が少ないため、情報の信憑性は高くないので、参考程度と捉えた方が良いかと思いますが、少人数ながら特徴のある学校のようです。
上記のような情報など、公式ホームページはしっかりと更新されており、「学校だより」や「今日の大須小」などといったコンテンツから学校の様子を知ることができるので、事前に確認しておくと良いかと思います。
中学校もやはり小規模校であり、全校生徒は140人弱、1学年2学級の学校です。
口コミを要約すると
- 少人数ながら外国人も多く国際色豊か
- 部活が少ない
- 高校進学は私立が多い
- 進学実績は悪いわけではなく、旭ヶ丘に進学する子も居る
といった感じで、小学校と大きく違わないようです。
やはり小規模校特有の問題で、部活数が少ないようです。
公式ホームページを確認すると部活は、野球部/陸上部/卓球部/合唱部の4つのみ記載がありました。
引用元:前津中ホームページより
サッカーなど、前津中に存在しない部活がやりたいという希望が子供にある場合には、慎重になったほうが良さそうです。
授業や進学実績に関しては「普通」「私立が多い」という意見が多く、突出して否定的な意見が多いわけでは無かったため、「進学に不利な学校」という印象は持ちませんでした。
国際色豊かな生徒構成に関しては小学校と同様なようです。
こちらについてどう考えるかは人によって価値観が大きく異なる部分でもあり、一言にメリットともデメリットとも言えないでしょう。
前津中の公式ホームページは複数ヒットしますが、更新されているものは以下のページです。
次回は建物、内装や共用施設などについてご報告します。
皆様の参考になれば幸いです。
コメント