プラウドタワー名駅南のモデルルームを訪問しましたので数回に分けて報告致します。
今回は以下の物件概要を中心にまとめます。
・物件の特徴
・基本情報
・立地、周辺環境
Part1:概要 ※今回
Part2:建物・内装と共用施設
Part3:駐車場と価格、管理費
Part4:まとめ
物件の特徴
この物件の特徴を一言で言うなら
「名駅の良立地の中規模マンション」
です。
立地等の部分で詳細を説明しますが、この物件の強みを挙げると
- 名駅の地下街まで3-4分、笹島交差点まで6分、駅徒歩表示で9分の希少な立地である
- 名駅が近いながら周辺が騒がしい地域ではなく落ち着いた場所にある
- 生活必需の施設も充実しており周辺環境としてはかなり恵まれている
という特徴を持っています。
とはいえ、強みばかりではなく、グランドメゾン名駅三丁目と同様に、隣接地との余裕がなく、窮屈な印象も持っているマンションです。
本物件の敷地は以下のようになっていますが、細かい土地をかき集めた涙ぐましい努力が感じられる形をしています。
画像出典:プラウドタワー名駅南公式ホームページ
また、ちょっと当サイトで扱うか迷うほど「ファミリーを意識していない」マンションでもあり、ターゲットとしては
DINKS、引退した高齢者、ちょっと頑張って夫婦+子供1人
というイメージですね。
画像出典:プラウドタワー名駅南公式ホームページより
基本情報
・所在地
愛知県名古屋市中村区名駅南1丁目1403(地番)
・交通
名古屋市営地下鉄東山線・桜通線 名古屋駅より徒歩9分
名古屋駅地下街4番出口より徒歩4分
・総戸数
90戸
・間取
1LDK~2LDK
・売主
野村不動産株式会社
・施工会社
矢作建設工業株式会社
・管理会社
野村不動産パートナーズ株式会社
スポンサーリンク
立地・周辺環境
立地
場所は既に上の項目でマップを掲載していますが、
「名駅から南東にすぐ」
にあります。
よく物件情報で見る駅徒歩表示では徒歩9分となり、「名駅10分以内」を満たしている時点で希少価値が非常に高いです。
さらに、この物件の場合は地下街まで4分で到達できるため、暑い夏や雨の日も非常に楽ができるところが非常に強いです。
(実は名古屋三井ビルディングからも地下街に入ることができ、その場合は徒歩3分程度となります)
また、名鉄名古屋駅再開発地区にも近く、今後の名駅の発展を充分に味わうことができる立地であるとも言えます。
周辺環境
物件場所の雰囲気
周辺は
小規模ホテルと賃貸マンション
というイメージが1番しっくり来るかもしれません。
以下は物件周辺を撮影したものですが、ザックリとしたイメージはつかめると思います。
いわゆる住宅地ではないですが、住む場所として違和感を覚える場所でもないです。
また、詳しくは次回以降に書こうと思いますが、やはり隣接地との距離感がかなり厳しく、特に駐車場側はホテルの裏面に囲まれているような位置関係になっているので、そのあたりが気になる人はちょっと選択肢になり辛いマンションになってくると思います。
生活必需施設について
名駅が近いため、タカシマヤのいわゆるデパ地下で食料品を買ったりするなど、名駅の商業施設を利用できるほか、ちょっと距離がありますがささしまライブも充分生活圏内です。
そうでなくても、
- スーパーは徒歩5分のテラッセ納屋橋内にある
- さらにテラッセ納屋橋にはドンキホーテも入っているので生活雑貨も揃う
- ドラッグストアは徒歩3分以内に2つある
- 病院は徒歩10分以内に内科、歯科、婦人科、小児科、眼科が揃っており申し分ない
といった形になっているので、名駅が近いながらも生活必需施設はかなり充実しています。
学校について
学校については
小学校:笹島小学校
中学校:笹島中学校
という学区になっています。
この学校はグランドメゾン名駅三丁目やNAGOYA The TOWERの記事にも書きましたが、公立としてはかなり珍しい、小中一貫教育を行っている学校となっています。
笹島小学校は新明小学校・六反小学校という2校と笹島中学校は全く別の学校でしたが、2010年に今の形になりました。
そして、もう一つの特徴として、帰国子女受け入れ校でもあるそうで、普通の学校に比べると国際色豊かな学校のようです。
そのため、
- 比較的設備が新しい
- 小学校で中学校の内容の先取り学習がある
- 国際色豊かな環境を体験できる(特に英語のレベルが高いそう)
といったようなメリットがあります。
笹島中学校のネットの口コミを見ても、「学習レベルが高い」といった意見が多く、小学校・中学校ともに概ね評判が良い学校のようです。
ただ、場所的な問題もあり少人数校ではあるため、そのあたりは留意する必要がありそうです。
学校の周辺や外から見える様子を少し撮りましたので掲載します。
なお、学校までは390mで、徒歩5分程度のため近い部類に入りますが、以下のような交通量の多い大通りを渡る必要がある事には留意する必要があります。
名古屋の小学校は分団登校(集団登校)なのでそこまで心配する必要はないかもしれませんが、下校時は分団ではないですし、低学年のうちは心配かもしれません。
また、NAGOYA The TOWERほどではないですが、テラッセ納屋橋の堀川沿いには子供を近づけたくない施設(嫌悪施設)もあるため、少し注意が必要です。
次回は建物、内装や共用施設などについてご報告します。
皆様の参考になれば幸いです。
コメント