モデルルーム訪問-プラウドタワー名駅南- Part2

プラウドタワー名駅南のモデルルームを訪問しましたので数回に分けて報告致します。

Part2の今回は以下の内容を中心にまとめます。
・建物の外観と構造について
・内装について
・共用設備について

プラウドタワー名駅南の公開記事は以下のページから飛べます。

プラウドタワー名駅南モデルルーム訪問記まとめ
プラウドタワー名駅南のモデルルーム訪問記の記事まとめです。 公開されている記事は以下の通りです。 最長でも1週間程度で4つの記事すべてが公開されると思います。 物件概要 建物・内装と共用施設 駐車場と価...

今回の内容をザックリとまとめると下記のようになります。

  • タワー物件とはいえ遠方から見えるわけではなく特別な優越感は感じにくい
  • 外観は熱反ガラスの利用で空がキレイに映る、独立したベランダがアクセントになっているなど、高級感あり
  • 耐震構造であり、価格からするとちょっと物足りない
  • ディスポーザーがないのが致命的
  • ディスポーザー以外はめぼしいものは揃っている
  • 共用設備もほとんどなく、やはり立地で勝負するマンションなのは間違いない
スポンサーリンク

建物の外観と構造について

建物の外観について

正直なところ、本物件はあまり幅広ではないうえ、別の建物に囲まれているような形になっているため、ハッキリ言っ外観という点では所有しているという特別な優越感を感じられるマンションではありません。

とはいえ、唯一外部から見られる正面が良くないかと言われればそうではなく、しっかりと作られているため安っぽさは感じないですし、後述の通りベランダが独立して作られている関係から、普通のマンションと比較して変化がある外観をしています。

また、ベランダのガラスは「熱反ガラス」を使っているため空がキレイに映る、というのもポイントになっているようです。

そういう意味では、安くない金額を出すには充分な外観と言えるのではないでしょうか。
(NAGOYA The TOWER等の大規模タワーは特別だと思いましょう。)

プラウドタワー名駅南外観

画像出典:プラウドタワー名駅南公式ホームページ

構造について

この物件の建物自体の特徴としては、

  • 耐震構造
  • 直床
  • 内廊下

の3つが挙げられます。

耐震構造

この物件は「タワー」という名前がついていますが、大規模高層物件ではないため耐震構造のマンションになります。

戸数とコストから考えれば当然の選択で、これ以外の選択肢はなかったのではないかと思います。

制震構造や免震構造と比べると耐震構造は太い柱が必要で、敷地に余裕がないことも相まって、本物件の間取りは柱が食い込んでいる等、厳しいものが多いです。

このマンションは立地が価値である、ということでしょう。

直床

近年では名古屋でも「タワー」の名前がついている物件では二重床が増えてきていますが、やはり大規模物件に限られているようで、この物件は直床です。

何度か過去の投稿でも書いていますが、一般的なイメージと異なり直床は階下への騒音という面では二重床と同等かそれ以上であり、その面はあまり気にしなくて良いかと思います。

では、何が異なるかというと、直床の場合は、フローリングがクッション材の入っているクッションフロアとなるため、床が柔らかいものになります

この点は住んだ経験のない方は非常にイメージがしにくいかと思いますが、個人的にはクッションフロアよりも硬いフローリングのほうが安定感があり高級感も感じるため、他の部分が高級仕様となっているため少し残念に感じました。

二重床にすると1フロアの階高が高くなってしまうため直床になったのだと思います。

物件の規模感を考えると仕方がないのでしょう。

内廊下

この物件は内廊下を採用しています。

繰り返しですが、敷地に余裕がなく、周りをほとんど他の建物に囲まれているような場合は内廊下しか選択肢がないと思うので、必然的に内廊下になったのだと思います。

スポンサーリンク

内装について

内装の気になる点をざっと箇条書きにすると以下のような感じです。

(全記事そうなっていますが、特筆すべきネガティブポイントは青、ポジティブポイントは赤、その他ポイントは太字です)

  • ディスポーザー:無し
  • 水栓:カートリッジ式一体型浄水器付き水栓アレグロ(タカギとグローエの共同開発)
  • レンジフード:薄型でない通常タイプ
  • キッチン天板:天然石
  • 玄関ドア:電子錠でキーレス対応、隠し蝶番で高級感あり
  • ドアストッパー:全室キノコ型でないドアキャッチャー採用
  • エアコン:通常タイプ
  • ガラス:一部にLow-Eガラス採用
  • トイレ:ローシルエットトイレ+手洗いカウンター
  • 洗面台:天然石ではない白いタイプ
  • 洗面台鏡:電源がありドライヤーは入るがボックスティッシュは入らない
  • 浴室蛇口:カウンター+蛇口が見える通常タイプ
  • 浴室鏡:洗い場正面のみの縦型タイプ
  • 浴槽:マイクロバブルバス(ラクモア)が標準採用
  • 浴室乾燥:あり
  • 天井高:2600mm
  • サッシ高:1900mmのT2サッシ
  • スロップシンク:なし
  • ベランダ戸境壁:独立型で隣接しない
  • ベランダ:物干し可

といった感じです。

特筆すべきところはディスポーザーがないところですね。

正直言って、このグレードと戸数でディスポーザーがないのは致命的で、コレを理由にこの物件を回避する、という方もいるのではないでしょうか。

Part1でもお見せしましたが、敷地がかなり変則的で、ディスポーザーを設置するのに必要な浄化槽との関係から物理的に難しかったのではないかと想像できますが、ディスポーザーは一度使うと無い物件に住むのが困難になるレベルの必須設備なので残念ですね。

プラウドタワー名駅南の敷地

画像出典:プラウドタワー名駅南公式ホームページ

それ以外には基本的に高級と言われる仕様のほとんどは網羅していますが、細かいところでは洗面台が天然石でないところと、浴室蛇口がカウンター+蛇口丸出しタイプであるところは、価格を考えると頑張ってほしかったところです。

その他、標準採用は全国初と言われる、マイクロバブルバス(ラクモア)が良い面でのポイントで、風呂好きな方には非常に良い設備だと思います。

共用設備

共用設備はほとんどなく、ゴミ置き場も各階にはないです。

唯一あるのはラウンジで、広さはないもののラウンジからは庭に配置されているオブジェが見えたり、壁に飾られているグラデーションの陶器があるなど、安っぽさは無いです。
ちなみに、庭のオブジェは上から見るととある文字になっているのですが、ここで全部バラしてしまっても面白くないので、ご興味があればモデルルームで営業さんに聞いてみると良いと思います。(聞かなくても話すと思いますが)

以上、外観や内装、構造等についてご紹介しました。

総じて安っぽさはなく、高級感がある造りですが、突出したウリや充実した共用設備があるわけでもなく、さらにディスポーザーが無い事を考えると、やはりこの物件は立地で勝負するマンションなのは間違いないと思います。

次回は駐車場と価格、管理費などについてご報告します。

皆様の参考になれば幸いです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました