[2022年]愛知県公立高校の進学実績まとめ

2022年の実績がほぼ出揃ったので数回に分けてご紹介します。

今回は公立高校編です。
その他の2022年の進学実績記事は以下の通りです。

【医学部進学実績編】

[2022年データ]愛知県で国公立医学部に強い学校はどこか
愛知県の高校について、2022年における国公立医学部への進学実績をまとめました。 併せて、旧帝大医学部の合格実績、全国における合格実績の位置づけもまとめています。

【私立男子編】

[2022年]中高一貫私立校の進学実績とR4偏差値(男子編)
2022年の中高一貫私立校における大学合格実績と2023年の予測R4偏差値をまとめました。 やはり東海は実績面で相当強く、滝と比較して大きな差があります。

【私立女子編】

[2022年]中高一貫私立校の進学実績とR4偏差値(女子編)
2022年の中高一貫私立校における大学合格実績と2023年の予測R4偏差値をまとめました。 やはり女子は南山女子と滝の2強、という形になっており、特に上位国公立(旧帝大+一工)ではこの2校が圧倒的です。

【公立と私立の比較】

[2022年]愛知県公立高校と中高一貫私立校の進学実績比較
2022年における愛知県公立高校と中高一貫私立校の大学進学実績を比較しました。 基本的な傾向は去年と変わらず、やはり旭丘高校、東海高校が強いです。

また、偏差値に関しては、全県模試の詳細なデータが出ていないので、データが出揃い次第ご紹介する予定です。

スポンサーリンク

2022年の大学進学実績比較

2022年に行われた入試(22年の年明けの入試→22年4月入学の入試)の実績が概ね揃いましたのでご紹介します。

なお、以下の点が昨年分との違いや注意点となっておりますのでご留意いただきご確認ください。

  • 今回から生徒100人あたりの合格数のみをまとめた
  • 実績数値は基本的に各校ホームページで公表されているデータを使用しているが、旭丘高校、半田高校の2校はサンデー毎日増刊の数字を使用(それぞれ、非公表・未更新が理由)
  • 100人あたりの数字を算出するベースとなる卒業生の数は、詳細な人数が不明のため、各校の”普通科”の募集人数とした

東大・京大の合格数実績

東大・京大の合格数実績は以下のようになりました。

2022年愛知県公立高校大学進学実績グラフ(東大・京大)
2022年愛知県公立高校大学進学実績データ(東大・京大)

引用元:以下の各校ホームページ公表値より作成。ただし、旭丘高校および半田高校はサンデー毎日増刊 大学入試全記録 2022年度版の数字を使用。
明和/一宮/向陽/菊里/瑞陵/千種/桜台/一宮西/名東/西春/江南/旭野/昭和/松蔭/横須賀/五条/名古屋南/春日井/天白/一宮興道/名古屋西

やはり愛知県の公立高校では、旭丘、明和、一宮の3校が強く、それ以下の高校を大きく引き離しています。

昨年の実績と比較してもほぼ横ばい~増加といった形になっており、強さを維持している事が分かります。

名古屋大学の合格数実績

今回から名古屋大は単体で可視化してみる事にしました。

結果は以下の通りです。

2022年愛知県公立高校大学進学実績グラフ(名古屋大)
2022年愛知県公立高校大学進学実績データ(名古屋大)

引用元:以下の各校ホームページ公表値より作成。ただし、旭丘高校および半田高校はサンデー毎日増刊 大学入試全記録 2022年度版の数字を使用。
明和/一宮/向陽/菊里/瑞陵/千種/桜台/一宮西/名東/西春/江南/旭野/昭和/松蔭/横須賀/五条/名古屋南/春日井/天白/一宮興道/名古屋西

名古屋大学は東大・京大が強かった3校に加え、向陽高校も強さを見せており、菊里高校や半田高校も100人あたりの合格数が10人を超えており、良好な結果となっています。
また、やはり公立高校は国公立志向かつ地元志向が強いのか、中高一貫私立校の結果と比較して全般的に良い実績であると言えます。

東大・京大以外の旧帝大+一工の合格数実績

東大・京大以外の旧帝大(名大、北大、東北大、阪大、九大)と、一橋大、東工大を合算した実績は以下の通りです。

2022年愛知県公立高校大学進学実績グラフ(その他旧帝大+一工)
2022年愛知県公立高校大学進学実績データ(その他旧帝大+一工)

引用元:以下の各校ホームページ公表値より作成。ただし、旭丘高校および半田高校はサンデー毎日増刊 大学入試全記録 2022年度版の数字を使用。
明和/一宮/向陽/菊里/瑞陵/千種/桜台/一宮西/名東/西春/江南/旭野/昭和/松蔭/横須賀/五条/名古屋南/春日井/天白/一宮興道/名古屋西

こちらも、名古屋大学の結果と似たような形になっています。
やはり名古屋大学と同様、平均としては私立校よりも良い結果になっていると思います。

スポンサーリンク

早慶上理の合格数実績

関東私大のトップ校である早慶上理の合格数実績は以下のようになりました。

2022年愛知県公立高校大学進学実績グラフ(早慶上理)
2022年愛知県公立高校大学進学実績データ(早慶上理)

引用元:以下の各校ホームページ公表値より作成。ただし、旭丘高校および半田高校はサンデー毎日増刊 大学入試全記録 2022年度版の数字を使用。
明和/一宮/向陽/菊里/瑞陵/千種/桜台/一宮西/名東/西春/江南/旭野/昭和/松蔭/横須賀/五条/名古屋南/春日井/天白/一宮興道/名古屋西

早慶上理に関しては、旭丘、明和、一宮、向陽、菊里あたりまでの学校であれば、愛知淑徳、名古屋、南山男子あたりと同等かそれ以上の結果を残しています。
また、明和、一宮、菊里、瑞陵、千種に関しては昨年実績よりも合格数が伸びており、強さを感じる結果になっています。
※以前、旭丘は「早慶上理でも滑り止め」というコメントをいただいており、ここの数字が下がっている事に意味はないのかもしれません

MARCHの合格数実績

関東私大の難関校ではるMARCHの合格実績は以下のようになりました。

2022年愛知県公立高校大学進学実績グラフ(MARCH)
2022年愛知県公立高校大学進学実績データ(MARCH)

引用元:以下の各校ホームページ公表値より作成。ただし、旭丘高校および半田高校はサンデー毎日増刊 大学入試全記録 2022年度版の数字を使用。
明和/一宮/向陽/菊里/瑞陵/千種/桜台/一宮西/名東/西春/江南/旭野/昭和/松蔭/横須賀/五条/名古屋南/春日井/天白/一宮興道/名古屋西

このカテゴリでは、昨年も似たような傾向だった、菊里、千種、名東の3校の私立志向の強さが引き続き感じられる結果です。
この3校は地理的に近いので、ある程度私立志向が強いのはエリアとしての特徴なのかもしれません。

また、向陽高校の実績が大きく伸びており、2倍超となっている事も印象的でした。

スポンサーリンク

関関同立の合格数実績

最後は、関西私大の難関校ではる関関同立の合格実績です。

2022年愛知県公立高校大学進学実績グラフ(関関同立)
2022年愛知県公立高校大学進学実績データ(関関同立)

引用元:以下の各校ホームページ公表値より作成。ただし、旭丘高校および半田高校はサンデー毎日増刊 大学入試全記録 2022年度版の数字を使用。
明和/一宮/向陽/菊里/瑞陵/千種/桜台/一宮西/名東/西春/江南/旭野/昭和/松蔭/横須賀/五条/名古屋南/春日井/天白/一宮興道/名古屋西

関関同立は地理的に関東よりも受験しやすい傾向にあるためか、中高一貫私立校と同様、合格数が多い傾向にあります。
また、昨年との比較でも横ばい~増加傾向となっているため、今回ピックアップした学校の強さを感じる結果となりました。

===
以上、今回は、
2022年 愛知県公立高校の進学実績まとめ
についてご紹介しました。

次回は、進学実績のまとめとして、中高一貫校と公立高校の上位校の比較を行ってみたいと思います。

皆様の参考になれば幸いです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました