前回は公立高校の内申点と偏差値についてご紹介しましたが、今回は偏差値と進学実績についての詳細をご紹介します。
なお、公立高校の進学実績については以前のエントリーでもご紹介しましたが、私立と比べて数が少なかったこと、もっと多くの学校を見てみたいというご要望があったため、今回再作成することにしました。
なお、以前の進学実績比較との違いは、
- 参考とする偏差値を前回のエントリーで使用した愛知全県模試の数値とした
- 対象とする学校を上記愛知全県模試の偏差値が55以上の尾張地区の高校に拡大した
という2点です。
また、生徒数が違う中での比較となりますので、今回は全て「生徒100人あたりの合格数」も併せて掲載しています。
合格者数ではなく、合格数です。
国公立大学の入試の場合は同一人物による複数合格は少ないですが、私立の場合は同一人物による複数合格が多々あるので、そこは頭に入れておいた上で以下の分析をご確認いただけますと幸いです。
公立、私立校相互のトップ校比較については以下のエントリーをご確認ください。

今回の結果をざっくりとまとめると以下のようになります。
- 東大・京大の進学実績は偏差値トップ3の高校強く、特に旭丘高校が圧倒的に強い
- 東大・京大以外の旧帝大+一橋+東工大も偏差値トップ5の高校が強く、100人あたり20人以上の合格者数がある
- 早慶上理の合格実績は概ね偏差値通りだが、偏差値が63を超えるか否かで実績が大きく異なる(半田高校は除く)
- 早慶上理以外の難関私立大学は関東・関西問わず偏差値というよりは学校ごとの傾向があるように見える
- 特に難関私立大学は学校の志向性があるように見えるため、偏差値だけではなく自身の目標に合致した進学実績を出しているかを見極めるべき
国公立大学の比較
旧帝大+一橋大+東工大の実績を表にすると以下のようになりました。
引用元:以下の各ホームページ掲載情報・配布資料より作成
旭丘高校実績:大学入試全記録 2021年度版 (サンデー毎日 増刊) より/一宮高校実績/明和高校実績/菊里高校実績/向陽高校実績/瑞陵高校実績/千種高校実績/桜台高校実績/半田高校実績/一宮西高校実績/名東高校実績/高校実績/西春高校実績/江南高校実績/旭野高校実績/昭和高校実績/松蔭高校実績/横須賀高校実績/五条高校実績/名古屋南高校実績/春日井高校実績/天白高校実績/一宮興道高校実績/名古屋西高校実績
高校受験偏差値データ:2021年愛知全県模試 追跡調査NEXT STAGEより
東大・京大の比較
東大・京大のみの生徒100人あたりの数字をグラフ化すると以下のようになります。
引用元:以下の各ホームページ掲載情報・配布資料より作成
旭丘高校実績:大学入試全記録 2021年度版 (サンデー毎日 増刊) より/一宮高校実績/明和高校実績/菊里高校実績/向陽高校実績/瑞陵高校実績/千種高校実績/桜台高校実績/半田高校実績/一宮西高校実績/名東高校実績/高校実績/西春高校実績/江南高校実績/旭野高校実績/昭和高校実績/松蔭高校実績/横須賀高校実績/五条高校実績/名古屋南高校実績/春日井高校実績/天白高校実績/一宮興道高校実績/名古屋西高校実績
高校受験偏差値データ:2021年愛知全県模試 追跡調査NEXT STAGEより
基本的には偏差値通りの結果になっています。
また、グラフにするとよく分かるのですが、東大京大の実績についてはトップ3校、特に旭丘高校が圧倒的に強いです。
偏差値的には2-3程度の違いであっても、こういった実績面で見ると差は思った以上に大きいようです。
その他旧帝大+一橋+東工大の比較
その他旧帝大+一橋+東工大の生徒100人あたりの数字をグラフ化すると以下のようになります。
引用元:以下の各ホームページ掲載情報・配布資料より作成
旭丘高校実績:大学入試全記録 2021年度版 (サンデー毎日 増刊) より/一宮高校実績/明和高校実績/菊里高校実績/向陽高校実績/瑞陵高校実績/千種高校実績/桜台高校実績/半田高校実績/一宮西高校実績/名東高校実績/高校実績/西春高校実績/江南高校実績/旭野高校実績/昭和高校実績/松蔭高校実績/横須賀高校実績/五条高校実績/名古屋南高校実績/春日井高校実績/天白高校実績/一宮興道高校実績/名古屋西高校実績
高校受験偏差値データ:2021年愛知全県模試 追跡調査NEXT STAGEより
こちらはトップ4校が強いですが、菊里高校も良い実績と言えるのではないでしょうか。
また、単純な偏差値通りの結果になっていないところも興味深いです。
スポンサーリンク
関東難関私立大学の比較
関東の難関と言われる私立大学への進学実績を表にすると以下のようになりました。
引用元:以下の各ホームページ掲載情報・配布資料より作成
旭丘高校実績:大学入試全記録 2021年度版 (サンデー毎日 増刊) より/一宮高校実績/明和高校実績/菊里高校実績/向陽高校実績/瑞陵高校実績/千種高校実績/桜台高校実績/半田高校実績/一宮西高校実績/名東高校実績/高校実績/西春高校実績/江南高校実績/旭野高校実績/昭和高校実績/松蔭高校実績/横須賀高校実績/五条高校実績/名古屋南高校実績/春日井高校実績/天白高校実績/一宮興道高校実績/名古屋西高校実績
高校受験偏差値データ:2021年愛知全県模試 追跡調査NEXT STAGEより
早慶上理の比較
早慶上理の生徒100人あたりの数字をグラフ化すると以下のようになります。
引用元:以下の各ホームページ掲載情報・配布資料より作成
旭丘高校実績:大学入試全記録 2021年度版 (サンデー毎日 増刊) より/一宮高校実績/明和高校実績/菊里高校実績/向陽高校実績/瑞陵高校実績/千種高校実績/桜台高校実績/半田高校実績/一宮西高校実績/名東高校実績/高校実績/西春高校実績/江南高校実績/旭野高校実績/昭和高校実績/松蔭高校実績/横須賀高校実績/五条高校実績/名古屋南高校実績/春日井高校実績/天白高校実績/一宮興道高校実績/名古屋西高校実績
高校受験偏差値データ:2021年愛知全県模試 追跡調査NEXT STAGEより
早慶上理については旭丘高校の実績が圧倒的ですが、それ以外もトップ5までの高校は100人あたり概ね20人以上の合格数があり優秀です。
以前も書きましたが旭丘高校については圧倒的な実績ですが、それでも第一志望としてる生徒が少ないという状況のようで、実力の高さを感じますね。
また、早慶上理については半田高校を除き、偏差値63というラインで実績が大きく変わってきており、偏差値が63以上の高校であれば100人あたりの合格実績が概ね10人を超えていますが、それ以下の偏差値の場合は一気に減ってしまう、というのが特徴的です。
MARCHの比較
MARCHの生徒100人あたりの数字をグラフ化すると以下のようになります。
引用元:以下の各ホームページ掲載情報・配布資料より作成
旭丘高校実績:大学入試全記録 2021年度版 (サンデー毎日 増刊) より/一宮高校実績/明和高校実績/菊里高校実績/向陽高校実績/瑞陵高校実績/千種高校実績/桜台高校実績/半田高校実績/一宮西高校実績/名東高校実績/高校実績/西春高校実績/江南高校実績/旭野高校実績/昭和高校実績/松蔭高校実績/横須賀高校実績/五条高校実績/名古屋南高校実績/春日井高校実績/天白高校実績/一宮興道高校実績/名古屋西高校実績
高校受験偏差値データ:2021年愛知全県模試 追跡調査NEXT STAGEより
MARCHの進学実績については偏差値通りという感じではなく、学校ごとに異なった傾向が見えます。
まだ単年の比較なのでなんとも言えませんが、偏差値を見るだけでなく、自身の目標と合致した学校を見極めたいところですね。
関西難関私大の比較
関西の難関私大への進学実績を表にすると以下のようになりました。
引用元:以下の各ホームページ掲載情報・配布資料より作成
旭丘高校実績:大学入試全記録 2021年度版 (サンデー毎日 増刊) より/一宮高校実績/明和高校実績/菊里高校実績/向陽高校実績/瑞陵高校実績/千種高校実績/桜台高校実績/半田高校実績/一宮西高校実績/名東高校実績/高校実績/西春高校実績/江南高校実績/旭野高校実績/昭和高校実績/松蔭高校実績/横須賀高校実績/五条高校実績/名古屋南高校実績/春日井高校実績/天白高校実績/一宮興道高校実績/名古屋西高校実績
高校受験偏差値データ:2021年愛知全県模試 追跡調査NEXT STAGEより
こちらも、生徒100人あたりの実績をグラフ化すると以下のようになります。
引用元:以下の各ホームページ掲載情報・配布資料より作成
旭丘高校実績:大学入試全記録 2021年度版 (サンデー毎日 増刊) より/一宮高校実績/明和高校実績/菊里高校実績/向陽高校実績/瑞陵高校実績/千種高校実績/桜台高校実績/半田高校実績/一宮西高校実績/名東高校実績/高校実績/西春高校実績/江南高校実績/旭野高校実績/昭和高校実績/松蔭高校実績/横須賀高校実績/五条高校実績/名古屋南高校実績/春日井高校実績/天白高校実績/一宮興道高校実績/名古屋西高校実績
高校受験偏差値データ:2021年愛知全県模試 追跡調査NEXT STAGEより
こちらも、関東難関私立大学と同様に、偏差値順に実績が変化していくというよりは、学校ごとに県外の大学を志向する/しないといった傾向の差を感じる結果となりました。
今回は以上です。
皆様の参考になれば幸いです。
コメント