メガシティテラスII街区(メガシティテラス2期)のモデルルームを訪問しましたので数回に分けて報告致します。
既に553戸の最初の街区(A棟、B棟、C棟)が分譲済で、それに続く352戸のII街区(D棟・E棟)部分が現在分譲されています。
既にII街区も半分程度は分譲済となっており時期を逃した感があったため、当初はモデルルームを訪問する予定はありませんでした。
しかし、MID WARD CITY(ミッドワードシティ)とパークホームズLaLa名古屋みなとアクルス ガーデンスクエアご紹介したところ、思った以上にエントリーを見に来る方が多かったため、比較検討の対象として挙げられる可能性の高いこちらの物件もご紹介することにしました。
今回は以下の物件概要を中心にまとめます。
・物件の特徴
・基本情報
・立地、周辺環境
メガシティテラスII街区の記事一覧は以下のページから飛べます。

物件の公式ホームページはこちらです。
物件の特徴
この物件の特徴を一言で言うなら
「名古屋で最大級の超大規模分譲物件」
です。
既に分譲済の最初の街区でも553戸となっており、名古屋でもトップレベルだったのですが、今回352戸が追加され、合計905戸となります。
ちゃんと調べていないので断言はできませんが、I街区II街区を合計すると、恐らく名古屋市内ではトップの規模を誇る分譲マンションの可能性が非常に高く、今後この規模を超える物件が新たに出てくるのは相当先になるのではないかと思っています。
引用元:メガシティテラスII街区パンフレットより
後のパートでも詳細を説明しますが、この物件の強みを挙げると
- 超大規模ということを活かした豊富な共用施設
- 洪水被害にあう可能性が低い立地(標高18m+1.3mのかさ上げ)
- 比較的安価な価格設定と必須部分はカバーされた仕様
といったところでしょうか。
やはり何と言っても超大規模マンションという事を活かした共用施設やサポートが魅力のマンションで、あまり名古屋では馴染みのないポイントでもあるので、ここを評価できるかというのがこのマンション評価を分けるキーになりそうです。
基本情報
・所在地
愛知県名古屋市東区砂田橋4丁目110番5(地番)
・交通
名古屋市営地下鉄名城線茶屋ヶ坂駅から徒歩4分
※エントランスまでが4分で、II街区のD棟は徒歩7分(約510m)、E棟からは徒歩8分(約570m)
・総戸数
352戸
※既に分譲済の最初の街区が553戸で、合計すると905戸
・間取
2LDK~4LDK
・売主
住友不動産株式会社
近鉄不動産株式会社
住友商事株式会社
東急不動産株式会社
・施工会社
株式会社長谷工コーポレーション
・管理会社
住友不動産建物サービス株式会社
スポンサーリンク
周辺環境
物件場所の雰囲気
メガシティテラスの敷地周辺の雰囲気は「活気のある住宅地」といった雰囲気になっています。
この物件の周辺には以下のような比較的規模の大きな賃貸・分譲マンションがあり、住んでいる人の数が多い場所です。
- 物件西側:URの大幸東団地
(11棟・1433戸を擁する大規模賃貸団地群) - 物件北側:名古屋市営の砂田橋荘
(160戸の市営賃貸住宅) - 物件南側:三旺サンテラス茶屋ケ坂
(161戸の分譲マンション)
とはいえ、上記のマンションは建てられてから30年以上経過しているものがほとんどのため、近年の大規模マンションにあるようなキラキラしたようなイメージはないです。
また、マンションの正面には運送会社の拠点があり、エントランスを出た雰囲気は住宅地っぽさはなく、少し騒がしい印象を受けるかもしれません。
もちろん、(特にII街区は)運送会社の拠点からマンション棟までは距離があるため、騒音的な懸念はないですが、気になる人は居ると思います。
なお、広大なメガシティテラスの敷地内部にはもちろん入れなかったので実際に見ているわけではないですが、広大な敷地内はモデルルームで案内されたイメージではしっかりと統一感を持って作られており、一歩敷地内に入ってしまえばかなり良い雰囲気の空間を満喫できる可能性は高いと思います。
生活必需施設について
さすがにみなとアクルスには劣りますが、周辺の施設はかなり充実しています。
生活必需施設だけをピックアップしても、
- スーパー(コノミヤ)が隣接している
- ホームセンターコーナンが隣接している
- コンビニはファミリーマートが道を挟んだ正面にある
- 内科、眼科、耳鼻咽喉科などの医療施設も隣接するスーパーの2階にある
- アピタが徒歩6分(約480m)先にあり、2つ先の駅にはイオンモールもある
といった状況になっています。
日常生活においては敷地に隣接するスーパーとホームセンターでほとんど全てのものが揃ってしまう可能性が高く、さらには敷地に隣接するスーパー2階に日常生活で利用頻度の高い医療施設も揃っているため、周辺環境としては相当充実していると言って良いと思います。
スポンサーリンク
学校について
学校については、
小学校:砂田橋小学校(360m:徒歩5分)
中学校:矢田中学校(1,090m:徒歩14分)
といった学区になっています。
砂田橋小は比較的近く、前述の運送会社のトラックが多く通る道を渡る必要もないため安心感があると思います。
一方で、矢田中学校はほぼ2駅分の距離を歩くことになるため、夏などはかなり辛い通学になることが予想され、このポイントは懸念点ですね。
学校に関する口コミ等の情報については最後のPartでまとめる予定ですが、1つ気になるポイントとしては、
「大規模物件が複数あるにも関わらず小学校の児童数が少ない」
というところです。
もちろん、メガシティテラスができてから上昇傾向ではありますが、小学校は1学年で2-3クラス程度しかない事を考えると、メガシティテラス以外の物件はどちらかと言うと子育て世帯が少ない可能性がありますね。
次回は建物、内装や共用施設などについてご報告します。
皆様の参考になれば幸いです。
コメント