パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス ガーデンスクエア モデルルーム訪問 Part1 物件概要と周辺環境

パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス ガーデンスクエア(みなとアクルス2期)のモデルルームを訪問しましたので数回に分けて報告致します。

今回は以下の物件概要を中心にまとめます。
・物件の特徴
・基本情報
・立地、周辺環境

みなとアクルスガーデンスクエアの記事一覧は以下のページから飛べます。

Home
主に名古屋市内の学区の情報や物件情報、遊べる施設など、名古屋で生活するのに役立つ情報を子育ての視点からまとめた情報メディアのトップページ。 名古屋に暮らしている人、これから暮らし始める人どちらも参考になる情報を掲載しています。

物件の公式ホームページはこちらです。

【公式】パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス ガーデンスクエア|三井不動産レジデンシャル:三井の住まい|名古屋市港区港明の新築・分譲マンション
パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス ガーデンスクエアは名古屋市港区港明に立地する三井不動産レジデンシャルの新築・分譲マンションです。三井の住まい(31sumai.com)は、新築マンション・分譲マンションの住まい情報総合サイトです。
スポンサーリンク

物件の特徴

この物件の特徴を一言で言うなら
「名古屋では希少な大規模ショッピングモール隣接物件の新街区」
といった感じです。

この三井が開発する「パークホームズLaLa」シリーズはららぽーと隣接のマンションシリーズで、一体大規模開発ということもあり資産価値の観点からも良好な結果を残している物件が多いです。
実際、この物件に先行して販売された「パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス」は坪単価が140万円を切る設定であったこともあり人気が高かったです。
(ちなみに、1期はブライトコート、セントラルコートが2020年01月完成、アリーナコートは2020年07月完成でした)

みなとアクルス全体像

大規模な一体開発の一部であり、大型ショッピングモールが隣接する

引用元:パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス ガーデンスクエア公式ホームページより

今回は新街区でということで、「パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス ガーデンスクエア」として、南向きのエアリーテラス、ブルームテラス、西向きのコモンテラスが販売されます。
入居時期は2023年3月下旬ということで、明らかに子育て層を狙った時期が設定されていますね。

みなとアクルスガーデンスクエアの全体像

今回も3棟に分けて開発される

引用元:パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス ガーデンスクエア公式ホームページより

後のパートでも詳細を説明しますが、この物件の強みを挙げると

  • 大型ショッピングモール隣接する
  • 大規模開発の一部であり、これから街が成長していくのを感じられる
  • 価格が抑えられており、広い部屋を選んでも充分手が届く

といったところでしょうか。

子育て視点で考えれば、やはり余裕のある敷地計画と隣接する大型ショッピングモールを堪能できるのは大きな魅力だと思います。

一方で、名古屋市の子育て世帯の家選びで重要視される学区については積極的に選択する学区ではないというところをどこまで許容できるか、というところも大きなポイントになってきます。(詳細は後述)

基本情報

・所在地
愛知県名古屋市港区港明2-501-1(地番)

・交通
名古屋市営地下鉄名城線 東海通駅より徒歩5分

・総戸数
238戸

・間取
3LDK~4LDK

・売主
三井不動産レジデンシャル株式会社

・施工会社
株式会社長谷工コーポレーション

・管理会社
三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

スポンサーリンク

周辺環境

物件場所の雰囲気

周辺は
大規模開発特有のデザインされたキレイな街並み
というイメージですが、一歩大規模開発エリアの外に出ると雰囲気が大きく変わるので、検討される場合は大規模開発エリア以外の周辺も見てみることをオススメします。

みなとアクルス地区内と地区外の比較

みなとアクルス内とそうではないエリアで雰囲気が全く異なる

とはいえ、学校以外のほとんどの生活はみなとアクルス内で完結してしまう事も多いので、基本的には気持ちの良い雰囲気の中で生活ができると思います。

生活必需施設について

やはり大型ショッピングモールのららぽーと隣接ということで、生活必需施設はほとんどモール内でカバーできてしまいます。

生活必需施設としては、

  • スーパー(アオキスーパー)、ドラッグストア(スギ薬局)、歯科、眼科はみなとアクルス内にある
  • コンビニはファミリーマートが420m程度のところ(徒歩6分)にある
  • みなとアクルスの外だが、内科、小児科、外科も徒歩5分以内に揃う
  • メガドンキホーテが310m程度のところ(徒歩4分)にある

といった状況になっています。

ららぽーと隣接というだけでも恵まれていますが、メガドンキホーテまであるので生活必需施設としての充実度は市内でも随一ではないでしょうか。

その他エリア内の雰囲気と施設について

みなとアクルスエリア内は統一感を持って整備されており、雰囲気がとても良いです。

以下の画像は一例ですが、ららぽーとの横には子ども用遊具があったり、ららぽーとを挟んで反対側には水上バスも出るキャナルウォークも整備されています。

みなとアクルス周辺の整備状況

みなとアクルスエリア内の雰囲気はとても良く、統一感もある。ららぽーとの施設を実質的に庭のように使えるため満足度は高そう。

さらにキャナルウォークの先にはスポーツ関連施設が揃っており、インドアテニスコートや温水プール、アイススケート場などもあるため、子育て環境としてはかなり恵まれているのではないでしょうか。

また、以下のキッザニア名古屋のエントリーでも触れましたが、みなとアクルスエリアの西側のほとんどはこれから開発される予定で、計画は遅れているものの、キッザニアを含めた商業施設・業務施設やさらなる住居が開発される予定で、成長していく街を肌で感じられる環境でもあります。

キッザニア名古屋の最新情報
キッザニア名古屋の最新情報をご紹介しています。 「2021年度の開業は難しい」というニュース以降情報がなかったキッザニア名古屋ですが、名古屋市のホームページから最新情報が分かりましたのでまとめました。

学校について

学校については、

小学校:中川小学校(490m:徒歩7分)
中学校:港明中学校(880m:徒歩11分)

といった学区になっています。

おそらく、ファミリー層でこの物件を考える際には最も気になる部分になってくるのではないでしょうか。

中川小学校

小学校については、規模が小さく、6学年合わせても230人程度しか居ない小規模校です。
当然1学年の学級数は1-2となっています。

口コミで目立つものでは

  • 敷地が広くない
  • 雰囲気は落ち着いている
  • 私立中受験をする人は少ない

といった内容でした。

学校の様子に関しては写真を撮ってきましたが、実際に校庭もあまり広くはなく、口コミにもありましたがプールなどは学校の屋上に設置されているなど、敷地に余裕はないようです。

中川小の様子

校庭はそこまで広くはなく、校舎も新しくはない

ただ、評判として致命的なものがあるわけではなく、
「過去は荒れていたが今は違う」
といった書き込みがあったように、現在の環境としては落ち着いているようです。

とはいえ、後述の中学の評判や、私立中受験が少ないという状況を鑑みると、学習面で熱心な家庭が多い学区ではなさそうです。

1学年が30-40人程度しか居ない小規模校であることを考えると、みなとアクルスに住んでいる生徒の割合がそれなりの比率になることが考えられ、ここの住人によって雰囲気が変化する可能性はあります。

また、真偽は確認できていませんが、みなとアクルス1期の居住者が書いた口コミに、「登下校で地下鉄の地下道を通る」という話が複数出ていました。
個人的には大通りを横切るよりも安心感がある気がしますが、ちょっと特殊な対応なので書いておきます。

港明中学校

中学校も全校生徒300人程度の学校で、近隣の成章小学校、東海小学校を加えた3校の小学校からここに進学します。

港明中学校の口コミで目立つポイントとしては、

  • 学力が高くなく、上位校に進学する人が少ない
  • 校則が厳しめ
  • 生徒の国際色が豊か
  • ヤンチャな生徒も居るが荒れてはおらず、治安も悪くない

といった感じで、少し厳しい内容が多かったです。

ただ、口コミの内容に関しては日付が新しくなるほどネガティブな内容が減っていき、「最近は改善してきている」という内容の散見されるため、ある程度改善傾向にはある可能性があります。

勉強や進学に関しては厳しい口コミが多く、

  • 公立上位5校に進学する人はかなり少ない(4-5人受けて1人受かるか否か)
  • 私立高校への進学組が多い
  • 学力が高い地域ではなく、勉強熱心な家庭は少ない

といった内容でした。

口コミだけ書いていても信憑性が薄いので、実際に港明中の公式ホームページに載っていた保護者・生徒アンケートも確認してみました。

港明中のアンケート

引用元:港明中公式ホームページより

上半分の保護者アンケートの①~③や、下半分の生徒アンケートの②、③の結果などは口コミの雰囲気をある程度裏付けているように感じます。
また、保護者アンケートの⑥、生徒アンケートの⑧の結果も少し気になるところです。

上記のことから考えると、
現時点では上位校を積極的に狙える環境ではない
と考えられるため、進学を重視するのであれば中学受験を視野に入れておく必要があるかもしれません。

部活動についてはあまり規模の大きな学校ではないですが、比較的充実していて、以下の部活が活動しているようです。

  • ソフトテニス部(女子)
  • サッカー部(男子・女子)
  • バレーボール部(女子)
  • バスケットボール部(男子・女子)
  • 剣道部(男子・女子)
  • グリー部(男子)
  • 合唱部(女子)
  • 園芸部(男子・女子)
  • 創作部(男子・女子)

野球部は希望者が減った事により数年前に廃止されたそうです。

次回は建物、内装や共用施設などについてご報告します。

皆様の参考になれば幸いです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました