今回は名古屋の交通事情についてご紹介します。
名古屋在住の人には「知ってるよ!」って内容かもしれませんが、他県から来る人には参考になるかと思います。
名古屋は地上を走る電車はあまり使わない
名古屋人の移動手段は基本的には
・地下鉄
・市バス
・車
の3択です。もちろん、JRや私鉄もあるのですが、かなり駅数が少なくマイナーな存在です。そのため、公共交通機関といえば、地下鉄か市バスになります。
地下鉄
地下鉄はこんな感じ。(地図左側のオレンジと赤が交わっているところが名古屋駅)
路線としては「東山線」「名城線+名港線」「鶴舞線」「桜通線」の4種類5路線。それぞれ特色があるのですが、詳細は別記事で説明します。
基本的にマンションや一戸建てを買う時に「○○線✕✕駅から徒歩何分」という表記の場合は地下鉄の事を示していることからも、名古屋で「駅」といえば地下鉄駅のという認識が一般的です。
終電は早く、名古屋駅発で最も遅い電車でも1時台はないので、東京から来た人は油断すると帰れなくなるので注意が必要。
市バス
市バス路線はかなり多く、総営業キロ数は763.1km、系統数は163系統、保有車両数は1,012両だそう。
運賃は大人210円の一律で、先払い。しかし、マナカを使うことで、市バスと市バス、市バスと地下鉄などを90分以内に乗り継いだ場合は80円引きとなり、マイレージもたまるためマナカを使わない理由がありません。ドヤ顔でiPhoneで改札を通過しているヤツを見かけた時は鼻で笑ってあげましょう温かい目で見守ってあげましょう。
名東区など、一部の住宅地では地下鉄+市バスで通勤や通学をするパターンが一般的な場所もあるため、東京から引越して来るような場合は、子供がバスに独りで乗る、という事を考えて練習しておいた方が良いかもしれないですね。
でもやっぱり車社会
しかし、なんだかんだいってそこはトヨタを要する愛知県で、自家用車保有率は高く、保有台数はぶっちぎりの1位(愛知県400万台に対し、2位の埼玉は310万台)となっています。(https://uub.jp/pdr/t/cr.html)
そのため、マンションの場合は1戸に1台以上用意されているケースが多く、建売の一戸建ても2台分の駐車スペースが確保されているパターンが多いです。
スーパーや習い事、塾に車を使用する必要がある場所もあるため、子育て世帯は車を2台所有する必要がある場合もある。その場合はマンションにするか、一戸建てにするか考える際には「駐車場代」という要素が大きく絡んでくるので注意が必要です。
以上、名古屋の交通事情の概要でした。
コメント