名古屋の生活・子育て環境ランキング 鶴舞線Part1 生活環境

先日、
「名古屋市営地下鉄の駅付近のランキングはどうなってるの?」
という話の東山線と桜通線の分析を行いましたが、今回は鶴舞線の分析です。

分析のイメージ的には、
「駅近物件を買うとして、どこの駅が利便性が高いの?」
というのをランキング化しよう、という試みです。

今回は

  • コンビニ店舗数
  • スーパー店舗数
  • ドラッグストア店舗数

を比較し、ランキング化してみました。

また、”駅付近”をどう考えるかは難しいところですが、今回は
駅徒歩10分以内=半径800m
の店舗数をピックアップしています。

その他の路線のの分析結果は以下からどうぞ。

名古屋の生活・子育て環境ランキング 東山線Part1 生活環境
名古屋の主要路線である東山線各駅の徒歩圏にあるスーパーやコンビニ等の数をピックアップし、ランキング化してみました。
名古屋の生活・子育て環境ランキング 桜通線Part1 生活環境
名古屋の桜通線各駅の徒歩圏にあるスーパーやコンビニ等の数をピックアップし、ランキング化してみました。
名古屋の生活・子育て環境ランキング 名城線・名港線Part1 生活環境
名古屋市営地下鉄名港線・名港線各駅の徒歩圏にあるスーパーやコンビニ等の数をピックアップし、ランキング化してみました。

なお、学区環境比較記事は以下のPart1の記事から各ランキングに飛べるのでご興味があればどうぞ。

名古屋の学区環境比較 Part1 コンビニの数と密度
名古屋市の小学校学区毎のコンビニ数とその密度について分析し、ランキング化しました。

※今回のピックアップ対象となっているスーパー・ドラッグストアについては記事の最下部にリストを掲載しています

スポンサーリンク

鶴舞線各駅のコンビニ店舗数ランキング

鶴舞線各駅の徒歩10分の範囲(半径800m)とコンビニをプロットすると以下のようになります。

鶴舞線沿線のコンビニマップ

これを各駅ごとに何店舗あるのかカウントし、ランキング化すると以下のようになりました。

鶴舞線各駅のコンビニ数ランキング

やはり都心に近い駅が強く、5位ぐらいまではいわゆる”街中”という感じの駅ですね。
それ以外で上位駅を見ると、トップは原駅、次に御器所駅、という感じ。

原駅が上位に来ているのは意外でした。

スポンサーリンク

鶴舞線各駅のスーパーマーケット店舗数ランキング

次に、鶴舞線各駅の徒歩10分の範囲(半径800m)とスーパーをプロットすると以下のようになります。

鶴舞線沿線のスーパーマップ

これを各駅ごとに何店舗あるのかカウントし、ランキング化すると以下のようになりました。

鶴舞線沿線のスーパー数ランキング

こちらもコンビニ同様、ある都心部の駅が上位に来ていますが、コンビニと異なり、住宅街に近い駅もランクインしています。
植田駅は中学受験塾が増えてきており、子育て世帯の人気が高まっているエリアですが、このあたりも人気の要因かもしれません。

スポンサーリンク

鶴舞線各駅のドラッグストア店舗数ランキング

鶴舞線各駅の徒歩10分の範囲(半径800m)とドラッグストアをプロットすると以下のようになります。

鶴舞線沿線のドラッグストアマップ

これを各駅ごとに何店舗あるのかカウントし、ランキング化すると以下のようになりました。

鶴舞線各駅のドラッグストア数ランキング

ドラッグストアの大型店舗は食品を扱っており、利益率の高い商品(薬品)を扱っている関係からスーパーよりも食品が安価になっているケースもあるので侮れません。
個人的には、ドラッグストアが徒歩圏にあると生活利便性が大きく向上するのではないかと思います。

そう考えると、今回のランキング上位である都心部の駅付近にある店舗は大型店舗ではない都市型店舗のため、利便性は少し劣るものが多い可能性が高く、単純に店舗数が多いからと言って利便性が高いとは言えない点は注意が必要です。

ここも御器所、植田あたりが上位に来ており、人気がある駅だけのことはあるな、という感じですね。
川名は0店舗ですが、駅の近くにホームセンター(DCM)が徒歩10分以内にあるので、利便性が極端に劣っている、という事は無いです。

====
以上、今回は
名古屋の生活・子育て環境ランキング 鶴舞線Part1 生活環境
をご紹介しました。

次回は鶴舞線Part2ということで、子育て環境ランキング、つまり公園の数、小児科、幼稚園や公文式の教室の数について同様の分析をしてみようと思います。

皆様の参考になれば幸いです。

(参考)今回ピックアップした主なチェーン

スーパーマーケット

今回ピックアップした主なスーパーマーケットチェーンは以下の通りです。

  • マックスバリュ
  • フィール
  • ヤマナカ
  • フランテ
  • アオキスーパー
  • バロー
  • コープ
  • タチヤ
  • ザ・ビッグ
  • フェルナ
  • カネスエ
  • FOOD LIBRARY
  • 北野エース
  • サポーレ
  • パントリー
  • 紀ノ国屋
  • 旬楽膳
  • 成城石井
  • 明治屋
  • ピアゴ
  • アピタ
  • イオン/イオンスタイル/イオンタウン
  • MEGAドン・キホーテ
  • 平和堂

もちろん、その他小規模店舗、個人店舗もありますが、数が多すぎてキリがないのでご容赦ください…

ドラッグストア

今回は、以下のチェーン店について、名古屋市内の全397店舗をピックアップして分析しました。
※一部グループで名称が異なるだけの店舗はまとめています。(例:matsukiyoLAB→マツモトキヨシ)

  • スギ薬局(115店舗)
  • Vドラッグ(58店舗)
  • ドラッグスギヤマ(56店舗)
  • B&Dドラッグストア(34店舗)
  • ウエルシア(33店舗)
  • マツモトキヨシ(30店舗)
  • ココカラファイン(14店舗)
  • サンドラッグ(13店舗)
  • アマノ(12店舗)
  • コスモス(8店舗)
  • クリエイトSD(7店舗)
  • ゲンキー(5店舗)
  • Zipドラッグ(4店舗)
  • ツルハドラッグ(3店舗)
  • クスリのアオキ(2店舗)
  • ダイコクドラッグ(2店舗)
  • ヘルスバンク(1店舗)

コメント

タイトルとURLをコピーしました