前回は東山線各駅の徒歩圏内にあるコンビニ数やスーパーの数をカウントして生活環境が整っている駅のランキングを作りましたが、今回は公園の数や小児科の数、高校受験塾の教室数をカウントして
「東山線各駅の子育て環境ランキング」
を作ってみました。
“徒歩圏内”をどう考えるかは難しいところですが、今回は
駅徒歩10分以内=半径800m
の施設数をピックアップしています。
その他の路線のの分析結果は以下からどうぞ。



なお、今回は駅周辺にフォーカスしたランキングですが、学区にフォーカスしたランキング記事は以下のPart1の記事から各ランキングに飛べるのでご興味があればどうぞ。

東山線各駅の公園数ランキング
東山線各駅の徒歩10分の範囲(半径800m)と1,000㎡以上の公園(赤色)、1,000㎡未満の公園(白色)を地図にプロットすると以下のようになります。
これを各駅ごとに1,000㎡以上の公園がいくつあるのかカウントし、ランキング化すると以下のようになりました。
(※1,000㎡はだいたい30m x 30m程度の公園)
公園は未就学児にとっても小学生にとっても大事なもので、いくつか選択肢があるのが嬉しいところ。
傾向を見ると、やはり都心部の駅付近はあまり多くはなく、生活環境ではトップに位置していた駅が上位では無くなっています。
やはり一社あたりの公園数が多いのはさすがの一言で、さらに”西一社中央公園”といった色々と施設が充実している公園もあるので強いですね。
また、名古屋駅より西にある駅は、子育てエリアとしてピックアップされることは無いですが、公園数の観点からは優秀な駅が多いのも印象的でした。
東山線各駅の公文式教室数ランキング
東山線各駅の徒歩10分の範囲(半径800m)と公文式教室を地図にプロットすると以下のようになります。
これを各駅ごとカウントし、ランキング化すると以下のようになりました。
こちらは、巷でよく言われる「教育熱心なエリア」が上位に来ており、本山、一社あたりがトップに来ているのは非常に納得感があります。
一方で、ターミナル駅周辺はやはり教室が作りづらいのか、藤が丘駅や星ヶ丘駅周辺は教室数が多くないです。
東山線各駅の高校受験塾教室数ランキング
東山線各駅の徒歩10分の範囲(半径800m)と大手高校受験塾を地図にプロットすると以下のようになります。
なお、今回対象としたのは以下の塾で、これら塾だけでも名古屋市内に240程度の教室があります。
- 河合塾
- 河合塾wings
- 野田塾
- 名進研
- 秀英予備校
- 明倫ゼミナール
- 明光義塾
- スクールIE
- 佐鳴予備校
- サンライズ
- 京進の個別指導スクール・ワン
高校受験の場合は評判の良い個人塾も多く、大手高校受験塾が多い=環境が充実している、とはならないですが、ある程度の参考にはなると思います。
これを各駅ごとカウントし、ランキング化すると以下のようになりました。
高校受験塾の場合はある程度公共交通機関の移動が可能になる年頃なので、ターミナル駅が優位になってきます。
今回のランキングもこの傾向に近いものになっており、公文式教室数ランキングとの差が大きくなったのが意外でした。
東山線各駅の幼稚園・こども園・保育所ランキング
幼稚園・こども園・保育所に関しては、生活環境的に、
・幼稚園+こども園
・保育所+こども園
で探すケースが多いと思うのでこの2パターンでランキングを作ってみました。
幼稚園+こども園のランキング
東山線各駅の徒歩10分の範囲(半径800m)と幼稚園+こども園を地図にプロットすると以下のようになります。
幼稚園の場合は園バスがあったりするので、必ずしも近所になくてはならないものでないですが、発熱など、不測の事態が起こった際には、親が行く必要があるので近所にあると便利です。
中には「徒歩通園しか認めない」といった園もありますからね…
これを各駅ごとカウントし、ランキング化すると以下のようになりました。
こちらもやはり都心駅が弱く、都心から離れたエリアが上位に来ていますね。
意外だったのは星ヶ丘、藤が丘、本山、覚王山といった人気学区が近い駅が下位だったことで、
“園バスがあるし、必要であれば車で行くから大丈夫”
という感じなのでしょうかね。
保育所+こども園のランキング
東山線各駅の徒歩10分の範囲(半径800m)と保育所+こども園を地図にプロットすると以下のようになります。
保育所の場合は園バスの運行がないケースも多く、やはり近所&駅チカにあった方が何かと便利です。
これを各駅ごとカウントし、ランキング化すると以下のようになりました。
こちらは幼稚園の傾向とは異なり、新栄や栄といった繁華街に近い場所も施設数が多かったです。
東山線各駅の小児科数ランキング
東山線各駅の徒歩10分の範囲(半径800m)と小児科を地図にプロットすると以下のようになります。
子どもが熱を出した場合に、近所に小児科の選択肢が多いと心強いです。
これを各駅ごとカウントし、ランキング化すると以下のようになりました。
小児科の場合は都心部にも病院が多く、人気の住宅地との差があまりありません。
そういう意味で、小児科ランキングはこれまでの傾向とは少し違う結果ですね。
また、星ヶ丘駅が最下位だったのには驚きました。
====
以上、今回は
名古屋の生活・子育て環境ランキング 東山線Part2 子育て環境
をご紹介しました。
次回は桜通線について同様の分析をしてみようと思います。
皆様の参考になれば幸いです。
コメント