不定期で行っている名古屋の人気学区のご紹介、今回は汐路中学校学区編その3です。
このシリーズでは以下の記事でご紹介したおすすめ学区について、周辺環境や口コミ等を調査し、どういった学区なのかをご紹介しています。

過去にご紹介した学区については以下のページにまとめていますので、他の学区についてご興味があればこちらから御覧ください。

生活するうえで必須の施設
生活しやすい場所というのは、日々の生活でよく使う施設が近所にあるというのが重要な要素となります。
人によってよく使う施設とは何かというのは変わりますが、概ね以下の施設があると良いとされています。
- スーパー
- コンビニ
- ドラッグストア
- 小児科(病院)
- 役所
- 郵便局
汐路中学区の周辺環境
スーパー
スーパーは学区内に4件あり、学区外の隣接区域にいくつか存在しているという感じです。
陽明小学区付近は高級住宅街だけあって、サポーレや成城石井など、比較的高級ラインのスーパーが多いですが、フィールや学区外ですがイオンもあるため、利便性は高いです。
汐路小学区も、学区内にはスーパーが1件だけですが、周辺には2件のスーパーがあるため、こちらも困ることはなさそうです。
- クック瑞穂
名古屋市瑞穂区瑞穂通1丁目6-3 - サポーレ瑞穂店
名古屋市瑞穂区初日町2丁目57 - 成城石井 石川橋店
名古屋市瑞穂区上山町2-18-1 - フィールみかん山店
名古屋市瑞穂区密柑山町1丁目10 - ヤマナカ瑞穂店 ※学区外
名古屋市瑞穂区十六町2丁目20-1 - バロー瑞穂店 ※学区外
名古屋市瑞穂区豆田町5丁目2 - イオン八事店 ※学区外
名古屋市昭和区広路町石坂2-1
コンビニ
コンビニは学区内に6店舗あり、学区隣接も含めると10店舗以上は利用可能です。
どちらかと言うと汐路学区に多くコンビニがあり、汐路学区の場合はどこに住んでいてもそれなりの距離にコンビニがある印象です。
逆に陽明小学区はコンビニが少ない印象で、特に学区の中心部はコンビニが存在しないため、その周辺に住んだ場合はコンビニを利用する場合は少し時間がかかる印象です。
※数が多いのでマップのみです
ドラッグストア
ドラッグストアはいわゆる調剤薬局は除外して、日用品が購入できるところをピックアップしています。
ドラッグストアは充実しており、各学区内に3店舗ずつ、隣接地域まで含めると合計8店舗以上はあります。
配置に関しても、良い感じでバラけており、各学区のどこからでもそこまで遠くはなく、充実しているエリアだと言えます。
スポンサーリンク
小児科
学区内に小児科を明記している病院は各学区に4つ以上存在し、充実していると言って良いと思います。
小児科については、人気学区だけあって、子供の数が多いことが予想され、小児科の数が多いに越したことはないので、この数があるのは心強いと思います。
郵便局/役所
学区内の郵便局は各学区にそれぞれ2つずつ、隣接地域も含めれば3つあるため、充実していると言えます。
あまり行く機会が多い施設ではないですが、メルカリ等のフリマアプリを使う方はよく使う施設なのではないでしょうか。
また、役所も瑞穂区役所が学区内にあります。
陽明学区からはそれなりに距離がありますが、市バスも走っており、公共交通でのアクセスも悪くはないです。
なお、前もご紹介しましたが、2021年6月現在、名古屋市は政令指定都市で唯一、マイナンバーカードを持っていても
住民票と印鑑証明書がコンビニで出せない
ので、役所に行く機会はそれなりにあります。
まとめ
これまでの内容をまとめると、
「生活必需施設は潤沢に用意されており、役所まで学区内に配置されているため、理想的な環境である」
と言えるのではないでしょうか。
また、ざっと調べた感じでは嫌悪施設も学区内に大きなものはなく、強いて挙げるのであれば、学区外の隣接地域で、桜山駅前にパチンコ屋がある程度でしょうか。
それでも殆どの人には影響のない場所と施設規模だと思います。
正直なところ、調べてみてあまりの充実度にびっくりしました。
もちろん、細かいところを見れば色々あると思うのですが、これ以上の環境を求めるのは難しいのではないでしょうか。
もちろん、個人によって雰囲気や空気感が合う、合わないはあると思うので、物件の購入や賃貸の検討の際には周辺を実際に見て回ることをオススメします。
今回は以上です。
皆様の参考になれば幸いです。
コメント