名古屋駅(名駅)で購入できる栗きんとんの状況(2023年)

毎年思わぬ反響を頂いている、「名駅で買える栗きんとん」の2023年版をご紹介します。

スポンサーリンク

栗きんとんって?おせちで出るやつじゃあないの?

ここで言っている「栗きんとん」は、他地方では「茶巾絞り」と言われているものだと思っていただければ。

「The栗」という味で、緑茶なんかと一緒に食べると最高ですよ。

栗きんとんイメージ

中部地方で栗きんとんと言えばこの形。他地方では「茶巾絞り」と言えば分かるかもしれない

画像出典:川上屋ホームページより

お土産に最適な栗きんとん

以前、名古屋土産の話題の際に、
「名古屋のお土産で一番ウケが良いのは栗きんとん」
というお話を書いたことがありました。

名古屋土産のおすすめ
他地方に行く際にウケが良い名古屋土産をご紹介しています。 期間限定ですが、栗きんとんなどは他地方では知名度が低い反面、味の良さと話題性があるのでオススメです。

そもそも栗きんとんは名古屋土産じゃあないという事情は別として、栗きんとんは

  • 味が美味しい
  • 季節感と特別感がある
  • 中部地方出身者以外に渡すと話題として1つのネタになる

という点でお土産として優秀。そしてお土産としてだけではなく、個人的に買って食べても満足度が高いお菓子です。

そんな栗きんとんですが、季節商品ということで、手に入る期間が限られています。
基本的には9月-1月頃までの販売が一般的で、この期間は本場の岐阜だけでなく、名古屋駅でも容易に手に入れる事が可能です。

まだ栗きんとんを食べたことがない方はぜひ今期に食べてほしいです。

名駅で手に入る栗きんとんのお店

前置きが長くなりましたが本題です。
名古屋駅で手に入る栗きんとんは

  • すや
  • 川上屋
  • 恵那川上屋

の3店舗。

それ以外にも催事で本場(岐阜)のお店が来ることがありますが、比較的長期間購入可能なのは上記3店舗です。

なお、価格は店舗や数によって異なりますが、概ね6個入が1,600円-1,800円程度となっていることが多いです。

すや

公式ホームページはこちら

すや

「すや」はJR名古屋タカシマヤに直営店の常設店があり、さらに栗きんとんの販売期間中は常設店舗以外にもタカシマヤの複数場所で購入が可能なため、最も入手性が良いです。

◯場所
JR名古屋タカシマヤ

地下1階 和菓子売場  (2023年9月1日~終了時期未定(例年は1月末頃))※常設店舗
1階 北ブロック デリシャスコート イベントスポット(2023年9月1日~11月30日)

◯販売期間
常設店舗では2023年9月1日~2024年1月末頃までの販売となっていて、それ以外の臨時店舗は上記の期間までの販売です。

◯注意点と賞味期限
「すや」の栗きんとん1日の販売数量が多くはないです。
これは、真空パック等の処理を一切していないため。
賞味期限は製造日を含めて3日程度しかないので注意が必要です。

その他、名駅以外でも栄の常設店舗(松坂屋名古屋店 本館地下1階和洋菓子売場)があります。
詳細は以下のページをご確認ください。

すや / 店舗のご案内

川上屋

公式ホームページはこちら

栗きんとん 川上屋 -栗きんとん発祥の地・中津川- 御菓子処 川上屋本店 / TOPページ

「川上屋」はすやとは異なり、名古屋に常設店舗はなく、栗きんとん販売期間中のみ臨時店舗が名鉄百貨店に出される形になります。
(セントレアまで行けば常設店舗がある)

◯場所
名鉄百貨店

本館 地下1階
メンズ館 地下1階

◯販売期間
実はもう2023年は販売開始済みで、電話で確認したら
「名鉄の特設会場は12月31日まで」
とのこと。

◯注意点と賞味期限
「川上屋」の場合は販売期間が未定ですが、例年だと年内いっぱいは売っているケースが多いです。

なお、真空パック処理をしてあるため賞味期限が4日程度確保されていることが多くお土産にする場合も多少は安心感があります。

その他、名駅以外でも購入できるので、最後のまとめの部分に記載しておきます。

詳細、最新情報は以下のページをご確認ください。

栗きんとん 川上屋 -栗きんとん発祥の地・中津川- 御菓子処 川上屋本店 / 店舗・販売店のご案内

恵那川上屋

公式ホームページはこちら

栗菓子・洋菓子通販の恵那川上屋
恵那川上屋は恵那の特産品「栗」を使ったお菓子を開発・販売。栗きんとんなど、栗菓子を和菓子から洋菓子まで幅広く取扱い。家族団らんやギフトにもおすすめ!オンラインからのご注文も受付中。

◯場所
恵那川上屋も名駅には常設店舗はなく、栗きんとん販売期間中のみ
ハンズゲートショップ(ゲートウォークB1F)
に特設店舗が出される形になります。

◯販売期間
ハンズゲートショップ:2023年9月8日~11月6日

◯注意点と賞味期限
「恵那川上屋」は特に名駅での入手可能期間が短い(2ヶ月弱しかない)ので食べたい方は早めに確保したほうが良いです。

また、すやと同様、賞味期限は長くはなく賞味期限は当日を含めて2日間または3日間しかない事が多いので注意が必要です。

https://www.enakawakamiya.co.jp/com/shop.html
最新情報・詳細は以下のページをご確認ください。

名駅で栗きんとんが購入できる店舗まとめ

まとめると、以下のようになります。

やはり総じて購入可能期間が短いので早めに確保しておきましょう。

スポンサーリンク

名駅以外で名古屋市内で栗きんとんが買えるところ

名駅以外の名古屋市内には”恵那寿や”など、以下のように購入できる店舗が複数あります。

瑞穂区にある恵那寿やの直営店は、喫茶スペースがあり「栗ソフトモンブラン」といった栗のスイーツが堪能できます。
とっっっっっても美味しいので栗きんとん関係なく超オススメですよ~

(余談)名古屋土産を忘れたら…

実は、あまり目立たないですが、販売されている時期であれば栗きんとんは東京や大阪などの大都市で多く販売されています。
(中部地区よりも入手可能期間は短い傾向ですが…)

そのため、トラブルなどで急に名古屋土産が必要になった場合は現地調達ができる場合があります。

例えば「すや」は高島屋新宿店や日本橋店、大阪店で売っていますし、上記店舗ではないですが、松屋銀座にある「松月堂」でも購入できます。

冒頭でも書きましたが、味や話題性など、非常に便利なお土産なのでピンチの時な非常に助かりますよ。

まぁ名古屋のお土産ではないんですけどね…

====
以上、今回は
名古屋駅(名駅)で購入できる栗きんとんの状況(2023年)
をご紹介しました。

皆様の参考になれば幸いです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました