21年分譲の大規模物件比較2-環境と設備-(MID WARD CITY/メガシティテラス/みなとアクルスガーデンスクエア)

前回に引き続き、ここ数ヶ月ご紹介してきました、

という3つの大規模物件について、これまでの情報をまとめます。

今回は周辺環境等から物件選びの考え方についてご紹介します。

それぞれの公式ホームページはこちらです。

【公式】MID WARD CITY│「栄」駅直通5駅10分。「志賀本通」駅徒歩3分の大規模マンション。
TOPページです。【公式】MID WARD CITY│「栄」駅直通5駅10分。「志賀本通」駅徒歩3分の大規模マンション。
メガシティテラス�街区|地下鉄名城線、東区のマンション|住友不動産・近鉄不動産・住友商事・東急不動産
【公式】メガシティテラス
【公式】パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス ガーデンスクエア|三井不動産レジデンシャル:三井の住まい|名古屋市港区港明の新築・分譲マンション
パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス ガーデンスクエアは名古屋市港区港明に立地する三井不動産レジデンシャルの新築・分譲マンションです。三井の住まい(31sumai.com)は、新築マンション・分譲マンションの住まい情報総合サイトです。

皆様の検討の一助となれば幸いです。

スポンサーリンク

周辺環境について

駅からの距離

各物件の駅徒歩分数は以下の通りです。

  • MID WARD CITY:名城線志賀本通駅徒歩2分
  • メガシティテラスII街区:名城線茶屋ヶ坂駅徒歩4分
  • みなとアクルスガーデンスクエア:名城線東海通駅徒歩5分

ただ、上記数字はあくまでも「エントランスまでの距離」である事に注意が必要です。

エントランスから玄関までの状況としては、

  • MID WARD CITY:敷地内に入ってからの距離はそこまで長い距離を歩くことはなさそう
  • メガシティテラスII街区:敷地内に入ってからの距離が長く、駅から各棟まではD棟は徒歩7分(約510m)、E棟からは徒歩8分(約570m)かかる
  • みなとアクルスガーデンスクエア:敷地内に入ってからの距離はそこまで長い距離を歩くことはなさそう

といった感じになっているので、駅から玄関までの距離の体感としては、
MID WARD CITY > みなとアクルス >= メガシティテラスII街区
という感じでしょうか。

名古屋主要部への所要時間

各ご家庭の状況により利用する駅/路線は異なるので、イメージとして

「平日朝8:30に名駅に到達するまでの所要時間」
「日曜日朝10:00に名駅に到達するまでの所要時間」

「平日朝8:30に栄駅に到達するまでの所要時間」
「日曜日朝10:00に栄駅に到達するまでの所要時間」

の4パターンを出してみました。
※所要時間はNAVITIMEでシミュレーションし、JRは使わないものとしました。

結果としてはやはりMID WARD CITYの立地の良さが際立つ結果となり、名駅までは約25分、栄までは約17分と、利便性としては充分な結果になりました。

次点となったのはみなとアクルスで、MID WARD CITYの所要時間から+10分程度で各地に到着するイメージでした。

最も時間がかかったのはメガシティテラスII街区で、みなとアクルスよりも+5-10分程度長い、という結果でした。

名駅までのイメージ

【平日朝8:30に名駅に到達するまでの所要時間】

  • MID WARD CITY:約25分(08:02→08:27)
  • メガシティテラスII街区:約41分(07:49→08:30)
  • LaLaみなとアクルス:約36分(07:50→08:26)

 
【日曜日朝10:00に名駅に到達するまでの所要時間】

  • MID WARD CITY:約25分(09:35→10:00)
  • メガシティテラスII街区:約42分(09:18→10:00)
  • LaLaみなとアクルス:約34分(09:21→09:55)

栄駅までのイメージ

【平日朝8:30に栄駅に到達するまでの所要時間】

  • MID WARD CITY:約17分(08:12→08:29)
  • メガシティテラスII街区:約35分(07:54→08:29)
  • LaLaみなとアクルス:約26分(08:02→08:28)

 
【日曜日朝10:00に栄駅に到達するまでの所要時間】

  • MID WARD CITY:約17分(09:40→09:57)
  • メガシティテラスII街区:約35分(09:22→09:57)
  • LaLaみなとアクルス:約26分(09:31→09:57)

日常生活における利便性

ここはやはりメガドンキ+ららぽーとが近隣にあるLaLaみなとアクルスが突出していると思います。

あまりイメージがわかないかもしれませんが、大規模ショッピングモールが隣接している価値は大きいです。
さらにスポーツ関連施設もあるので、これ以上の環境を探すのは難しいと思います。

とはいえ、他の2物件も少なくともスーパーは隣接しているので利便性は間違いなく良いですし、メガシティテラスII街区はホームセンターも隣接しているので、その面ではMID WARD CITYを上回ると思います。

そう考えると日常生活における利便性は
LaLaみなとアクルス >> メガシティテラスII街区 > MID WARD CITY
となるのではないでしょうか。

学校との距離

小中学校との位置関係は以下の通りになっています。

やはり気になるのはMID WARD CITYの小学校まで900m/徒歩12分かかるというところで、特に低学年の子供には厳しい距離で、おそらく15分以上はかかると思います。
特に近年の夏場は厳しい暑さとなるため、熱中症対策など、気をつけるポイントは多いように感じます。

中学校は3物件ともに10分以上かかる距離にあるため、それなりに厳しいですが、特にメガシティテラスII街区の矢田中は実質2駅分歩くことになるため、中学生にはなかなか厳しい距離だと思います。

個人的には、やはり体力のできあがっていない時期に通う小学校までの距離を重視したいところですが、上記のメガシティテラスの中学校までの距離も無視できないので、無理矢理順位をつけるとすると、
LaLaみなとアクルス >= メガシティテラス > MID WARD CITY
という順番になるでしょうか。

小学校

小学校までの距離と所要時間は以下のようになっています。

  • MID WARD CITY:
    900m/徒歩12分(大杉小学校)
  • メガシティテラスII街区:
    360m/徒歩5分(砂田橋小学校)
  • LaLaみなとアクルス:
    490m/徒歩7分(中川小学校)

中学校

中学校までの距離と所要時間は以下のようになっています。

  • MID WARD CITY:
    860m/徒歩11分(八王子中学校)
  • メガシティテラスII街区:
    1,090m/徒歩14分(矢田中学校)
  • LaLaみなとアクルス:
    880m/徒歩11分(港明中学校)

物件の設備

共用施設

共用設備は以下のようになっています。

3物件仕様比較_共用施設

やはり規模が最も大きいメガシティテラスII街区が最も充実しており、子育て視点ではキッズルームが設置されているのが嬉しいところです。
名古屋市は児童館的な乳幼児向けの地域公共施設が少なく、子供が同年代の人と知り合う機会に乏しいですが、敷地内にこういった施設があるのは非常に大きいと思います。

逆にLaLaみなとアクルスは少し共用施設が少なめですが、これはららぽーと自体が共用施設のようなものなので実生活上は気にならないかもしれません。
ただ、前回も触れましたが、3物件における管理費・積立修繕費の差分がそこまで大きくない事を考えると、共用施設の少なさやディスポーザーが非採用になっているところは少し気になるところです。

そして、やはりメガシティテラスはコンシェルジュもついていたり、共用部分の作り込まれているなど、規模の優位性を存分に活かした造りになっており、所有している喜びを日々感じられるのではないでしょうか。

MID WARD CITYもメガシティテラスほどではないですが充実しており、特に「コモレビズ」を採用した特徴的なコワーキングスペース/カフェラウンジは雰囲気が良さそうですし、戸別の宅配ボックスは便利だと思います。

個人的には共用施設は
メガシティテラス > MID WARD CITY > LaLaみなとアクルス
といった順位に感じました。

防災関連

防災関連については場所の関係で、LaLaみなとアクルスが2mのかさ上げ、住戸部分の土壌改良を行っているなど力を入れている印象を持ちました。
ただ、駐車場部分は液状化対応の土壌改良が未実施であることや、この物件のみ津波の到達が予想されている事など、他の物件にはない懸念点は残っています。

メガシティテラスII街区はハザードマップ上は目立った浸水の予測はないものの、1.3mかさ上げしているそうで、元々の標高が18mあることに加えてこの対応があるため、他物件よりも頼もしいと感じるのではないでしょうか。

MID WARD CITYはハザードマップでは1-2mの浸水エリアに入っていますが、土壌改良やかさ上げ等の大きな対策の記載はありません。

そう考えると、
メガシティテラスII街区 > MID WARD CITY > LaLaみなとアクルス
といった順番になるでしょうか。

駐車場

駐車場は100%平面式が確約されているLaLaみなとアクルスが突出して優位です。
ただ、上記の通り駐車場部分は液状化対策の土壌改良がなされていない、というところは少し気になります。

MID WARD CITYも平面式100%ではないものの、戸数に対して100%は確保されているので安心感があります。

メガシティテラスII街区は付帯率83%のため、駐車場が確約されていないですが、分譲済の前街区では駐車場は埋まっていない、という話も聞くので、そこまで心配はないかもしれません。

スポンサーリンク

どう選ぶべきか?

これはストレートに答えを書くのは難しいですが、やはりどこを重視すべきか、というところがポイントになると思います。

例えば、これまでの私の個人的な評価を表にすると以下のようになりますが、No.1の個数が多い物件が良いかと言われればそうではないです。

3物件比較評価例

3物件の個人的な比較はこんな感じになりますが、大事なのは
「どこを重視するか」だと思います。

こういった場合、譲れないポイントを考えて絞り込んでいくのが一般的とされており、今回の場合は大きなところだと、

  • ディスポーザーが必須か否か:LaLaみなとアクルスの選別
  • 市内主要部までの距離:MID WARD CITY/メガシティテラスの選別
  • 水害面:LaLaみなとアクルスの選別
  • 価格面:各物件のレンジに予算が合うか

というところから絞り込んでいくイメージになるのではないでしょうか。

そういう意味だと、個別記事でも書きましたが、メガシティテラスII街区は色々な意味でバランスが良い物件に見えるので、良い落とし所となる方が多くなるかもしれませんね。

今回は以上です。

皆様の参考になれば幸いです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました