今日は名古屋から行けるスキー場についてご紹介します。
子供が幼稚園~小学生程度になると、
「雪遊びしたい」
「スノボ/スキーをしてみたい」
と言われる事が出てくると思います。
そんなとき、具体的に考えなくてはいけないのは、
- 今後の事をどれぐらい考えるか
- 何をして遊ばせるのか
- どうやってスキー場まで行くのか
- どこのスキー場に行くのか
というあたりでしょうか。
Part1の今回は、上の3点についてどう考えれば良いかご紹介します。
今後の事をどれぐらい考えるか
これは本末転倒なのですが、初めてのスキー場体験では、
「できる限りコストを低くして本人の適性を見る」
という事を第一に考えた方が良いです。
これは、ウインタースポーツは好き嫌いが激しいものなので、万全の準備を整えて行っても、
「寒いから帰りたい」
「怖いからもうやりたくない」
と言われるリスクもあるためです。
そのため、できる限りレンタル等で初期投資を抑えて初回の雪体験を済ませた方が良い、という事になります。
何をして遊ばせるのか
これは、お子様の年齢によるところが大きいです。
大体は以下の2区分で考えて良いと思います。
ただ、実際には、子供が複数居るケースも多いので、全員が楽しめるようなスキー場を見つける必要が出てきます。
5歳未満の子供
スキー・スノボを体験させるのはちょっと難しいので、
- 雪玉作りや雪だるま作りなどの雪遊び
- ソリで滑る
- スノーストライダーで滑る
といった遊びが中心になってきます。
なぜスキー・スノボを体験させるのはちょっと難しいのかというと、
スキー・スノボスクールは5歳以上を対象にしているところが多い
というのが理由としては大きいです。
これは、親がよっぽどウインタースポーツが上手で教えるのもうまい、という状況でなければ、スキー・スノボ体験にはスクールが必須だからです。
ちなみに、普段ストライダーに乗れる子供であれば、スノーストライダーをレンタルしているスキー場がおすすめです。
毎回一緒にソリに乗って往復すると体力的に親がきついですが、スノーストライダーは子供だけで滑れますし、何より子供が楽しいです。
5歳以上の子供
5歳以上になると、スキー・スノボスクールに入れる年齢になってくるので、スクールに入れて体験させるという事になります。
なお、5歳以上、と書いていますが、特にスノボスクールは小学生以上しか対応していないところも多いため、事前に確認が必要です。
この場合、初回ということもあるので、あまり混んでいないスキー場がおすすめです。
混雑していると人にぶつかってしまう恐怖感が強く出てしまいますし、スクールの人数やスクールの際に使用するリフトの待ち時間の面がもったいないです。
どうやってスキー場まで行くのか
これが一番大きな問題で、名古屋の場合は
- スタッドレスタイヤのレンタカーで行く
- バスツアーで行く
- 雪装備を準備して自家用車で行く
という3択から選ぶ事になります。
個人的なおすすめは、
最低限の冬装備で道路状況の良いスキー場に自家用車で行く
という選択肢です。
スタッドレスタイヤのレンタカーで行く
レンタカー会社の各社はスタッドレスタイヤを装備したレンタカーのプランが用意されているので、それを使ってスキー場に行きます。
概ね2-3千円/日程度の上乗せでスタッドレスタイヤ付きの車が借りられるので、そこまで高額ではないです。
以下のイメージはタイムズカーレンタルで8-20時で借りた場合のシミュレーションです。
引用元: タイムズカーレンタル公式ホームページより
時間が短いのが気になるところですが、1.3万円でスタッドレスタイヤの車が借りられます。
ちなみに、全員が滑る予定であれば上記のように通常プラン+スタッドレスタイヤプランではなく、オリックスレンタカーがやっているリフト券とのセットがおすすめです。
詳細は公式ホームページのこちらからご確認いただければと思いますが、これは
「スタッドレスタイヤ付きレンタカーとリフト券がセットになったプラン」
で、レンタル等の特典もあるため非常にお得です。
参考として以下に岐阜県の対象スキー場とひるがの高原スキー場(対象スキー場A)の場合の料金イメージを載せておきます。
引用元: オリックスレンタカー公式ホームページ
設定時間が24時間なので夜遅くなっても問題ないですし、滑るのであれば料金的にもお得です。
初回&日帰りであればこの選択肢もアリだと思います。
このパターンは
「周りの目を気にせず移動できる」
「移動の自由度が高い」
というメリットはありますが、
「運転技術が求められる」
「料金がそこそこ高い」
というデメリットもあります。
そもそも、自家用車を持っている場合はレンタカーで車を借りるのは悔しいですよね…
バスツアーで行く
大きいスキー場の場合はバスツアーで行くという手もあります。
例えば、ひるがの高原スキー場の場合は以下のような料金イメージです。
引用元: トライパルツアー公式ホームページより
リフト券付きという事を考慮に入れても、家族4人の場合はそれなりに高額になってしまいます。
このパターンは
「運転技術は求められず移動が最も楽」
というメリットはありますが、
「移動中周りの目が気になる」
「返却時間があり時間的制約を受ける」
「料金が高い」
というデメリットがあります。
スポンサーリンク
雪装備を準備して自家用車で行く
名古屋に住んでいる場合、自家用車を持っている方がほとんどだと思うので、この選択肢を一番に考えることになります。
ただ、この選択肢の場合は、
「雪装備が必須」
という高いハードルがあり、具体的には
- スタッドレスタイヤを買う
- タイヤチェーンを買う
のどちらかを行う必要があります。
ただ、スタッドレスタイヤは非常に高額で、金属、ゴムや樹脂のタイヤチェーンの場合は劣化するので無駄になる可能性があるという懸念点があります。
そのため、今回のような初回のスキー場という条件であれば、
「布製タイヤチェーン」
と
「道路状況の良いスキー場に行く」
の合わせ技をおすすめします。
布製タイヤチェーンは「オートソック」に代表される比較的安価なタイヤチェーンで、場所も取りません。
以下のオートソックであれば、チェーン規制区間も通れますし、劣化もあまりしないので、使わなかった場合は後日必要になった時に使えば良いだけで無駄にはなりません。
デメリットがあるとすれば、「本来は緊急用の装備なので長距離使用できない」というところですが、それでも時速50キロを超えなければ、100km以上は走れるそうなので充分だと思います。
あとは、「道路状況の良いスキー場」を探すだけです。
長くなってしまったので、スキー場に関しては次回詳しくご紹介しますが、このパターンであれば、
「初期投資が高くなく、無駄にならない」
「周りの目を気にせず移動できる」
「移動の自由度が高い」
というメリットがあります。
もちろん、「運転技術が求められる」のはレンタカーと同じですが、道路状況の良いスキー場を選べばこのデメリットは小さくできます。
今回の内容をまとめると、
- 初回は初期投資をできるだけ抑える
- 5歳未満の子供がいる場合は各スキー場でできる雪遊びの内容をしっかりチェックする
- 5歳以上の子供がいる場合はスキー・スノボスクールに入れることを考えてスキー場を選ぶ
- 移動手段は「オートソックを買って道路状況の良いスキー場に自家用車で行く」のがおすすめ
といったところでしょうか。
次回は、おすすめのスキー場と準備についてご紹介します。
皆様の参考になれば幸いです。
コメント