※このページは過去の施策であるシャチ割についてのご紹介です。
最新のプレミアム商品券等の情報は以下のリンクからご確認ください。

以下、過去の施策の情報です。
==============
今日は名古屋観光クーポンの「シャチ割」をご紹介します。
2021年11月募集開始のシャチ割4期について、新たなエントリーでまとめました。
以下のリンクからどうぞ。

あまり時事ネタを書くのは好きではないのですが、ちょっとお得感がすごいので書くことにしました。
以下、2期情報公開時点の古い情報となります。
シャチ割って何?
簡単に言えば、
対象店舗で6,000円分使えるクーポンが3,000円で購入できる
というものです。
細かく言えば、
- シャチ割対象宿泊プランで名古屋市内のホテルに宿泊すると3千円分のクーポンが無料でもらえる
→宿泊旅行者向け観光クーポン - 6,000円分の観光クーポンを3,000円で販売する
→市内周遊向け観光クーポン
の2種類がある施策なのですが、Go Toの一時停止やそもそも名古屋に観光地がないので観光客が来ないということもあり、上記の
現在では「対象店舗で6,000円分使えるクーポンが3,000円で購入できる」
という施策がメインかと思います。
シャチ割クーポンについて
詳細は以下の通りです。
ただし、変更がある可能性もあるので、必ず公式ホームページをご確認ください。
概要
【購入金額】
3,000円
【クーポンの形態】
1,000円x6枚の紙クーポン
※2期から紙クーポンのみになりました
【還元率(プレミアム率)】
50%
【購入制限】
1期間につき1人2セットまで購入可能
【利用期限】
発行日から14日間
※かなり短いので注意
【利用対象店舗】
下記に詳細を記載しますが、「観光消費」を目的にしている割には生活利用が可能な店舗も多いです。
利用可能店舗について
公式ホームページによれば、
- 名古屋市内の有料観光施設
- 名古屋市内の地域交通事業者(タクシー、バス、鉄道、水上バスなどが対象)
- 名古屋市内のお土産品(銘品)を扱う店舗(交通結節点として例外的に中部国際空港と県営名古屋空港含む)
※飲食店は、観光施設に付随するもの以外は利用対象外となります。
引用元: シャチ割クーポン公式ホームページ
となっていますが、こちらの利用可能施設一覧を見ると、数は少ないながらも様々な店舗があります。
よく見ると在住者が使うとオトクだな、という店舗も多く、一例を挙げると、
名タクなどの
「タクシー会社」
名古屋港水族館、レゴランド、リニア・鉄道館などの
「子供と遊びに行ける施設」
さらには
madrasなどの
「ビジネスマン向け革靴店」
まで入っていたりします。
特に東海4県在住者は、レゴランドでこのクーポンを使ってホームタウンを買って、年パスにアップグレード…なんて使い方はとても良いと思います。
購入について
基本的には「Web」か「はがき」での応募制になります。
申込多数の場合は抽選です。
ここではWebの申し込み方法についてご紹介します。
変更の可能性もあるので、念のため公式ホームページも確認しておいたほうが良いです。
【Webでの応募方法】
こちらからWebにて申し込み
※要会員登録
【応募期間】
12月18日(金)10:00~12月23日(水)23:59
【当選通知】
12月26日(土)10:00頃
メール配信にて通知
※当選メールには、ファミリーマートにてクーポンが発券できる引換番号が書かれている
【発券方法】
ファミリーマートにて下記日程にて発券
2020年12月26日(土)10:00~2021年1月21日(木)23:59
※有効期限はファミリーマートでの発券時から14日間なので注意です
なお、
「ファミリーマートでは現金、クレジットカード 、FamiPay、Tマネー、各種バーコード決済、ポイント(Tポイント、dポイント、楽天ポイント)が使用可能」
とあるので、LINE Payの3%引きクーポンが併用可能な可能性が高いので、更にオトクに買えると思います。
注意点
対象店舗をよく見ると、アオキスーパーや百貨店も入っていたりしますが、
「一部商品(お土産品)のみ対象」
「対象商品は店舗に問い合わせ」
といった注釈が入っているケースも多いのでよく確認したほうが良いと思います。
また、上記の通り、有効期間が14日間と、とても短いので、当選した場合は使用する直前まで発券は控えたほうが良さそうです。
スポンサーリンク
まとめ
まとめると、
- 3,000円で6,000円分使える商品券が買える
- 対象店舗は多くないが、子供と遊ぶ様々な施設やタクシー、革靴購入などで使用可能
- 応募は12月18日から12月23日まで
といった感じです。
特に子連れの方には嬉しい施設も多く、応募するだけなら無料なので、ご検討されてみてはいかがでしょうか。
コメント