以前の投稿でインフルエンザ予防接種を安く受けられる医療機関をご紹介しました。
今回はその中で、大人も子供も2,500円という安価で予防接種を受けられる
「戸田ファミリークリニック」
を訪問しましたので様子や所要時間をご報告します。
基本情報
おさらいになりますが、戸田ファミリークリニックの基本情報は以下の通りです。
- 住所:愛知県名古屋市中川区戸田明正2丁目301番地
- 公式HP:こちらです
- 料金:2,500円
- 子供:対応可能
- 助成事業:対象
- 予約:不要
- 予防接種専用時間の有無:明記なし
最大のポイントは
予約が必要なく、土曜日もやっている
というところですね。
行きたい、と思ったらその週末に家族全員で行けるのが良いです。
予防接種代が安い医療機関はどんどん予約も埋まってきているので、「頑張れば予防接種を受けられる」というのは大事です。
ちなみに、私も金曜日の夜に行くことを決め、土曜日の朝に訪問して予防接種を受けました。
基本的流れ
朝イチから並ぶ場合の流れはこんな感じです。
- 8:30より前に到着した場合は上記写真の建物に沿って並ぶ
- 8:30になったら第1の扉が開くので番号札と必要書類を取る
- 8:45になったら第2の扉が空いて院内へ入れるようになる
- 受付台後ろのディスプレイを見て、自分の番号札の付近になったら受付台近くへ
- 自分の番になったら番号を呼ばれるので受付へ
- 受付で書類チェック、代金を支払う
- 処置室へ行き、予防接種を受ける
1つづつ説明していきます。
1.建物に沿って並ぶ
8:30より前に到着した場合は外で待つ事になります。
下記画像は建物を上から見た図ですが、赤い矢印に沿って並ぶ感じです。
なお、これから気温も下がるので、寒さ対策は必要だと思います。※説明に必要な部分だけを書いているので実際にはトイレ等の設備や診察室があります
2.番号札と必要書類を取る
8:30になったら第1の扉が開きます。
ここでは必要書類と番号札を取る必要がありますので、第2の扉横に置いてある台に設置されている番号札と必要書類を取ります。
番号札は1家族1枚でOKです。
ここで取った番号札順に予防接種を受けることとなります。※説明に必要な部分だけを書いているので実際にはトイレ等の設備や診察室があります
なお、8:45に始まる3.までの間に、必要書類(インフルエンザ予防接種の申し込み書類)へ住所氏名や質問への回答を書きます。
中は人でごった返すので、基本的には外で書くことになると思います。
3.院内へ入る
8:45になったら第2の扉が開くので院内へ入れるようになります。
院内へ入ったらすぐに受付・予防接種が始まるので、番号が5番ぐらいまでの人はすぐに中に入ったほうが良いです。
番号札が15番目ぐらいまでの人も中にはいってソファを確保して待つのが良いのではないでしょうか。
なお、この時点で順番待ちの番号札は受付台に移されるので、到着時点で第2の扉が開いていた場合は受付に置いてある番号札を取ることになります。※説明に必要な部分だけを書いているので実際にはトイレ等の設備や診察室があります
4.自分の番号札の付近になったら受付台近くへ
受付台後ろのディスプレイには常に現在受付中の番号が表示されています。
取った番号札の近くの数字になったら、院内へ入って待機すると良いです。
※説明に必要な部分だけを書いているので実際にはトイレ等の設備や診察室があります
なお、必要書類(インフルエンザ予防接種の申し込み書類)には体温を記入するところがあるので、家で測ってきていない場合はこの待ち時間に受付横に置いてある体温計で測ります。
この体温計はちょっと特殊なもので、固定式の測定器で、おでこを赤い丸に近づけると3秒で測定できます。
写真がないので説明が難しいですが、測定にちょっとコツが必要です。ポイントは、「思ったより近づかなくて良い」です。
5.自分の番号を呼ばれたら受付へ
自分の番号が呼ばれたら受付に行きます。
代表者だけで良いのですが、記入済みのインフルエンザ予防接種の申し込み書類、子供がいる場合は母子手帳、2020年の割引クーポンを使う子供がいる場合は医療証も持って受付に行きます。
なお、ここで待ってくれる時間はすごく短いです。
呼ばれたら院内で何らかの反応を示さない場合、5-10秒ぐらいで次の人が呼ばれるので注意です。
私のときは次の人が呼ばれてしまっても次に受付してもらえるという救済措置はありましたが、迷惑もかけてしまいますし、必ずそういった対応をしてもらえるわけではないと思うので、番号が近づいたら院内で待ったほうが良いと思います。
6.受付で書類チェック、代金を支払う
インフルエンザ予防接種の申し込み書類や割引クーポン、母子手帳のチェックをここでします。
もしここで記入不備があったり、体温を測っていない場合は受付の右側で体温測定や再記入をして、それが終わった時点でその次の順番で受付、という形になります。
料金支払いは現金のみなので注意してください。
なお、ここの書類チェックはかなり丁寧に行われ、子供がいる場合には2回目のインフルエンザ予防接種日の目安やインフルエンザ以外の予防接種が近い場合は付箋に書いて母子手帳に貼ってくれます。素晴らしいです。
7.処置室へ行き、予防接種を受ける
受付台に向かって左側の処置室へ向かい、予防接種を受けます。
予防接種はとても迅速に行われ、子供が怖がる暇もないほど一瞬で打たれます。
そのため、受付が丁寧なこともあり、受付が終わったらすぐに予防接種を受ける形になることが多いです。
予防接種が終わったらそのまま帰宅するだけです。
※説明に必要な部分だけを書いているので実際にはトイレ等の設備や診察室があります
スポンサーリンク
特記事項
戸田ファミリークリニックで予防接種を受ける際の特記事項は以下の通りです。
- 病院の駐車場は少ないため、道路を挟んで向かい側にあるバローの駐車場に駐車している人がほとんど(ちょっと微妙ですが)
- 院内の体温測定機はコツが必要なので、体温は家で測定してきたほうが無難(そもそも番号札が5番以内ぐらいの人は測定する時間もない)
- 待機中の院内は密々なので、待ち時間は院外で過ごしたほうが良い
- 院外待機は寒いので防寒対策をしっかり行う
- 自分の番号が近づいたら院内へ入り、番号を呼ばれたら迅速に受付に行く(5-10秒しか待ってくれない)
- 現金のみなので現金を用意する
- 院外待機は寒いので防寒対策をしっかり行う
実際の待ち時間イメージ
あくまで、10月下旬に行った私の例ですが、以下のような感じでした。
- 8:30に到着した時点で取得できた番号札は45番
- 8:45の第2の扉開放時点で取得できる番号札は80番になっていた
- 9:15の時点で取得できる番号札は100番
- 番号札10番の受付は8:52頃
- 番号札20番の受付は9:02頃
- 番号札30番の受付は9:20頃
- 番号札40番の受付は9:35頃
- 番号札45番の受付は9:40頃
という感じでした。
番号札の取得ピークはおそらく8:45頃までで、それ以降新たに番号札を取る人は減少傾向のようです。
ちなみに、番号札は100番を超えるとまた1番からの繰り返しです。
結果として、土曜日の8:30に到着した場合は、予防接種まで1時間以上かかった事になります。
まとめ
特記事項でも記述しましたが、院内は密々なので、衛生対策をしっかりしている人には向いていないというのが正直なところです。
ただ、やはり予約無しで安価にインフルエンザ予防接種が受けられるというのは大きな魅力で、対応も丁寧で迅速だったので好感が持てる病院でした。
待ち時間はそれなりにかかってしまいましたが、代表者以外は車で待っていることも可能です。
ただ、病院の駐車場は少なく、もしバローの駐車場を使った場合は帰りに買い物をして買えるのは最低限したほうが良いと思います。(それでもバロー開店前に駐車するのは微妙なところですが…)
皆様の参考になれば幸いです。
コメント