名城自転車天国は子供の自転車練習に最適

今回は名城公園にある「名城自転車天国」についてご紹介します。

さて、皆様はお子様の自転車の練習はどこでしますか?

基本的には、「近所の公園」か「交通公園」という回答になってくるのではないでしょうか。
今回ご紹介する「名城自転車天国」は交通公園に近いですが、周回コースとなっており、交通公園とはまた違った魅力があります。

スポンサーリンク

名城自転車天国の概要

まず、名城自転車天国とはなんなのか、というところからご紹介します。

基本的には、
自転車をレンタルして名城公園北園の約1.3キロを周回できる施設
だと考えていただければ良いです。

下記画像のようなコースをぐるぐる回ると思えばOKです。

○運営
公益財団法人JKA(競輪とオートレースの振興法人)

○公式HP
こちらです。

○場所
名城公園北園内
(愛知県名古屋市北区名城1丁目2)

下記名城公園北園マップの下部にあります。


引用元: 名城公園ホームページ

○アクセス
地下鉄名城線 「名城公園」2番出入口より徒歩3分

○駐車場
名城公園北園駐車場が最寄り
ただし、料金が
「入庫後15分間無料、以降30分230円、最大料金なし」
という設定でちょっと高めです。

ちなみに、名城公園北園周辺は下記の通り、平日の8-11時以外は駐車禁止ではないため、基本的に自転車天国が営業しているような土日、祝日は周辺に路上駐車可能です。

○利用料金
自転車を借りる場合、1人500円で登録が必要です。
一度登録して利用証を発行すれば、2021年3月31日まではずっと使えます。

初回は事務所に設置されている下記の青い用紙に記入し、500円を支払って登録します。

2回目以降に自転車を借りる場合は黄色い紙に利用証に書かれている番号と日付を記入するだけでOKです。

ちなみに、自転車の持ち込みも可能です。(その場合は無料)

○営業日
2020年度の営業日は以下の通りです。
※変更があるかもしれないので詳細は公式HPをご確認ください。

営業時間は10:00~16:00です。

◇2020年
11月1日(日)
11月3日(祝)
11月7日(土)
11月8日(日)
11月14日(土)
11月15日(日)
11月21日(土)
11月22日(日)
11月23日(祝)
11月28日(土)
11月29日(日)
12月6日(日)
12月13日(日)
12月20日(日)
12月27日(日)

◇2021年
1月10日(日)
1月11日(祝)
1月17日(日)
1月24日(日)
1月31日(日)
2月7日(日)
2月11日(祝)
2月14日(日)
2月21日(日)
2月23日(祝)
2月28日(日)
3月7日(日)
3月14日(日)
3月20日(祝)
3月21日(日)
3月27日(土)
3月28日(日)

2021年4月以降は愛知県新体育館建設の関係から営業するか否かも含めて未定だそうです。
現地の係員さんに確認したところ、
「委託の契約も3月31日で切れるのでその後の事は全く白紙」
と言っていました。

なんとか継続してほしいですね。

スポンサーリンク

貸し出し自転車について

貸し出し自転車の数と種類は多いです。

ざっと箇条書きにするとこんな感じです。

  • ペダル無し自転車(ストライダー的なやつ)
  • 補助輪付き幼児用自転車(後ろバーなし)
  • 補助輪付き幼児用自転車(後ろバーあり)
  • 補助輪なし幼児用自転車(後ろバーなし)
  • 補助輪なし幼児用自転車(後ろバーあり)
  • 児童用自転車
  • 大人用自転車(ママチャリ)
  • タンデム自転車(2人乗り)
  • おもしろ自転車
  • 牽引自転車※要予約

サイズもかなり幅広く容易されており、身長90センチ程度の子供が乗れる自転車でも補助輪のあり・なしが別に用意されており、小学生+幼稚園児といったような兄弟でも充分対応可能です。

※牽引自転車とはこういう自転車で、かなり小さい子供も楽しめます。
台数が少ないので現地で利用予約が必要です。

幼児の自転車練習に最適

この貸し出し用自転車のなかに、「後ろバーあり」といった表記をしましたが、これは

こういう幼児用自転車の後ろに保護者が掴むバーがある自転車の事です。

実はこの後ろのバーはかなり重要で、(練習用としてアリかナシかは別として)これがあるとかなり楽が出来ます。

特に補助輪なし幼児用自転車にこのバーが付いていると、
「勢いがつくまで押してあげて、本人の知らないうちに手放す」
という練習が容易に可能です。

しかし、他の交通公園では補助輪付きの自転車にこのバーが付いているケースは多いですが、補助輪なし自転車でこれが付いているパターンはあまり見かけません。
そういう意味で、この自転車天国は幼児の自転車練習に最適なのです。

タンデム自転車の台数が多い

タンデム自転車とはこういう2人乗りの自転車です。

このタイプの自転車は近年は見かける機会が減り、観光地でたまに見る程度ではないでしょうか。

自転車天国にはこのタンデム自転車がそれなりの台数用意されており、幼児も載せられる後ろの席が低いタイプもあり、練習に飽きてしまった子供を乗せて気分転換をすることもできます。
ちょっとコツが必要ですが、単純に走らせていて楽しいですよ!

まとめ

2021年4月以降にどうなるか不明なので不安なところではありますが、名古屋の中心部にあるため比較的アクセスも良く、気軽に自転車の練習が可能です。
特に交通公園と異なり、それなりに長い距離を周回する事ができるため、走っていて気持ちが良く、アップダウンも少ないので長時間走っていられます。

もうすぐシーズンが終わってしまいますが、紅葉もきれいでした。

また、自転車天国の施設の近くには「tonarino」という施設もあり、スタバなどのカフェなども入っているため、お茶を飲んだり軽食を食べたりすることも可能です。

カフェ以外にも、ランナー向けの有料ロッカーやシャワー、ランニングスクールが入っていたりと、なかなか充実した施設になっています。

ちなみに、トイレを借りる際は、このtonarino内のトイレがキレイでおすすめですよ。

カフェやキッチンカーがあるためゆっくり休憩したりすることもできる。

以上、名城自転車天国のご紹介でした。

皆様の参考になれば幸いです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました