モデルルーム訪問-プラウドタワー名古屋錦- Part1

プラウドタワー名古屋錦のモデルルームを訪問しましたので数回に分けて報告致します。

今回は以下の物件概要を中心にまとめます。
・物件の特徴
・基本情報
・立地、周辺環境

【プラウドタワー名古屋錦の記事一覧】
Part1:概要と各棟 ※今回
====以下アップ予定=====
Part2:建物・内装と共用設備
Part3:駐車場と価格、管理費
Part4:まとめ
スポンサーリンク

物件の特徴

この物件の大きな特徴を挙げると、
「名古屋の都心部における複合再開発タワー物件である」
という事です。

これは公式ホームページでも強調されており、官民一体となって地域の再開発を行う一環として建設されるタワーマンションです。

物件を象徴するイメージは以下の画像に現れています。


引用元: プラウドタワー名古屋錦公式ホームページ

上記の通り、タワーマンション及び隣接区画の敷地内に複数の店舗が入り、この物件自体が地域の賑わいを作り出すような場所になることが想定されています。

下記の図面を見ると、6つの店舗と生活支援施設が2つ入ることになっていますが、まだどのような店舗になるかは不明です。
こういった店舗一体型の開発は中に入る店舗でイメージがガラッと変わるため、どのようなお店が入るかは非常に重要です。

【1階部分】

【2階部分】

引用元: プラウドタワー名古屋錦公式ホームページ

基本情報

・所在地
愛知県名古屋市中区錦2丁目731(地番)

・交通
名古屋市営地下鉄東山線・鶴舞線 「伏見」駅 徒歩4分
名古屋市営地下鉄桜通線・鶴舞線 「丸の内」駅 徒歩2分
名古屋市営地下鉄名城線・桜通線 「久屋大通」駅 徒歩9分
名古屋市営地下鉄東山線・桜通線 「名古屋」駅 徒歩18分

・間取
1LDK~3LDKがメイン

・売主
野村不動産株式会社
旭化成不動産レジデンス株式会社
NTT都市開発株式会社
株式会社長谷工不動産
※メインは野村

・施工会社
株式会社長谷工コーポレーション

・管理会社
野村不動産パートナーズ株式会社

スポンサーリンク

立地・周辺環境

立地

場所は以前の投稿でもマップを作りましたが、
「丸の内駅と伏見駅の中間地点」
にあります。

引用元: プラウドタワー名古屋錦公式ホームページ

名駅周辺マンションを除けば、交通アクセスは非常に恵まれており、徒歩5分以内で東山線・鶴舞線・桜通線の駅にアクセス可能です。
また、伏見駅は名古屋駅だけでなく栄駅にも隣接している駅ですので、利便性は高いと思います。

また、名駅にタクシーで行く場合も約2.5km程度なので、料金も1,000円程度に抑えることが可能であるため、公共交通機関を使わない場合も利便性が高いです。

周辺環境

物件場所の雰囲気

周辺は
中小企業の事務所と飲み屋が密集しているエリア
というイメージが1番しっくり来るかもしれません。

以下は物件周辺を撮影したものですが、ザックリとしたイメージはつかめると思います。





上記の画像の通り、いわゆる住宅街、というイメージの場所ではなく、多少好き嫌いが分かれる場所でもあるので事前に見ておいたほうが良いのは間違いないと思います。

また、マンション周辺の交差点には信号が一切ないので、小さな子どもは要注意です。

生活必需設備について

周辺画像にも写っていますが、物件の向かい側には比較的大きなVドラッグがあります。

中に入ってみましたが、品揃えはかなり充実しており、お弁当や野菜、果物類まで取り揃えており、銘柄を問わなければ、鮮肉・鮮魚以外はほとんど揃うのではないでしょうか。

営業時間も平日は8-23時、休日は9-22時という長い時間営業してくれているため、非常に便利だと思います。

しかし、スーパーが近隣にないという欠点も抱えており、日常の買い物が周辺だけで済ませられるかと言われるとそうではなく、1km以上離れた場所まで行く必要があります。

公式ホームページの周辺環境の部分でもこれは現れており、
「サンエース伏見店 1,050m 徒歩14分」
というのが最も近いスーパーの記述になっています。

学校について

学校については

小学校:御園小学校
中学校:丸の内中学校

という学区になっています。

以前の投稿で書いたおすすめ学区には、上記学区は入っていませんが、実は丸の内中学校学区は越境してでも子供を入れたいと思っている親が一定数存在する名門校です。

この学区は立地的な問題から、

  • 対象となるような場所には住宅が少なく入りたくても入れない
  • 様々な方法により実質越境入学をしている人が過去には一定数居た
  • 少子化により小学校の合併問題がある

というちょっと特殊な事情を抱えているのでおすすめ学区には入れてませんでしたが、この学校に入れるなら文句は言えない、と言えるほど良い学校だと思います。

小学校の合併問題についてここで詳細を書くのは控えますが、こちらのページから現状を知ることができると思います。

○御園小学校
御園小学校はかなり小さな学校で、
・1学年1クラス
・そもそも教室が6つしかない
・1クラスの人数が多くても10人ちょっと
という状況です。

下記の写真からもかなり小規模であることが分かるかと思います。

小学校までは310m 4分程度なのでかなり近いですが、仮に名城小学校に吸収された場合(実際の議論でもその可能性が高いとされている)、距離は1km超、15分弱かかる事になります。

○丸の内中学校
丸の内中学校も全校生徒が100人未満の小さな学校ですが、1クラスの人数は30人前後なのでそこまで少人数というわけではないです。

立地も官庁街の一角にあり、隣には愛知県図書館もあるため落ち着いた環境だと思います。

中学校までは約1km 徒歩13分程度なので中学生が通う距離としては、そこまで遠くないと思います。

次回は建物、内装や共用施設などについてご報告します。

皆様の参考になれば幸いです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました