親子で名古屋から東京に新幹線で最も安く行くには?

さて、度々関西方面や岐阜方面に遊びに行く話題は書いてきましたが、今日は
「東京に行く場合どうすれば安くなるの?」
というお話をご紹介します。

スポンサーリンク

名古屋↔東京間の交通手段と所要時間

基本的に、名古屋から東京に子連れで行く場合、

  • 新幹線

のどちらかで行くことになると思います。

所要時間は

  • 車:3時間半+休憩時間
  • 新幹線(のぞみ):1時間40分弱
  • 新幹線(ひかり):2時間程度
  • 新幹線(こだま):2時間40分程度

といった感じ。

流石に車は無休憩は厳しいので、渋滞がなかったとしても4時間以上は必ずかかる、といった感じでしょうか。

往復8時間と考えると、何泊もするような旅行でない場合、車は体力的に少し厳しい。
そう考えると、新幹線での移動が一般的ではないでしょうか。

新幹線の料金

通常運賃

では新幹線の場合、どれぐらいの料金がかかるかというと、大人+小学生1人で片道通常運賃(のぞみ)は、
大人11,300円+子ども5,650円=合計16,950円
という運賃になります。往復だと33,900円

決して安くはないです。(親子4人だと7万円近くに…)

しかし、実は新幹線はいくつかお得な切符が用意されており、以下のようなものがあります。

  • ぷらっとこだま
  • EXのぞみファミリー早特
  • EXこだまファミリー早特

オススメはEXこだまファミリー早特で、親子2人で片道4,880円も安くなります

ぷらっとこだま

“ぷらっとこだま”は「JR東海ツアーズ」が販売している「旅行商品」です。

詳細はこちら

ぷらっとこだま|JR東海ツアーズ
こだま号片道プラン「ぷらっとこだま」。新幹線を利用したパッケージツアーを、専門店ならではの価格と品揃えでご用意しています。おすすめツアー情報やランキングのご紹介、お得な旅行プランの検索、ホテルや旅館の宿泊予約もできます。

料金は繁忙期・通常期等の時期やプランによって異なりますが、通常の場合、
大人8,600円+子ども5,700円=合計14,300円
となっています。

特徴としては、

  • 新幹線専用改札口しか使えない
  • 前日17時までに予約が必要
  • 指定した列車の指定席のみ有効で後続列車の自由席等には乗れない
  • 1ドリンクのクーポンがつく
  • “こだま”のみの設定のため”のぞみ”よりも時間がかかる
  • “こだま”は車内販売がない
  • 子ども料金が高い

といった感じ。

最後の項目に書きましたが、実はぷらっとこだまは子供料金が安くはなく、のぞみ通常運賃よりも高いです。
その関係で、たしかに安くはなるのですが
1時間乗車時間が長くなって親子で2,650円安い
というところをどう評価するか難しいところではあります。

また、地味なところでは”新幹線専用改札口しか使えない”と言うのは面倒で、これは「このチケットでは在来線エリアに入れない」事を意味します。
例えば東京駅の在来線エリアに入れないので、専用改札まで行くのが面倒ですし、お店が多い在来線エリアに入れないので駅弁やお土産を買う場合の選択肢が狭まってしまうのも痛いです。

スポンサーリンク

EXこだまファミリー早特

“EXこだまファミリー早特”は「エクスプレス予約」「スマートEX」会員専用のお得な切符。
会員専用、といってもスマートEXは年会費無料なので、要は「ネット予約だと安く買える」ぐらいに考えておけば良いです。

詳細はこちら

EXこだまファミリー早特3|エクスプレス予約 新幹線の会員制ネット予約
乗車日や利用人数など、新幹線でのお出かけのかたちに合わせて、ICカード、きっぷから商品を選べます。

料金は非常に安く、
大人8,050円+子ども4,020円=合計12,070円
となっており、前述の通り、のぞみ通常運賃と比較して親子2人で片道4,880円も安いです。
大人のぞみ通常運賃に770円プラスすれば親子2人で行けてしまう、と考えるとその安さがイメージしやすいのではないでしょうか。

特徴・注意点としては、

  • 2人以上の予約でないと購入できない
  • 予約可能期間は1ヶ月前10:00から3日前の23:30まで
  • 数量限定のため早めの予約が必要
  • 平日と繁忙時期(GW、お盆、年末年始)には設定がない
  • 指定した列車の指定席のみ有効で後続列車の自由席等には乗れない(変更は可)
  • “こだま”の設定のため”のぞみ”よりも時間がかかる
  • “こだま”は車内販売がない

といった感じ。入場時に在来線エリアに入ることが可能なので、帰りの東京駅の入場&買い物も楽です。
なお、ちょっとややこしいですが、変更する場合EXこだまファミリー早特の予約可能期間(3日前)を過ぎた期間に変更する場合は通常料金となり差額を支払う必要があるところは注意が必要ですね。

とにかく、所要時間は片道1時間長くなってしまいますが、親子で片道4,880円、往復で9,760円も安いのは非常に魅力的。
大人2人+小学生2人の4人家族の場合、往復で通常運賃(のぞみ)が67,800円のところ、48,280円になります。

ちなみに、これの”のぞみ版”である”EXのぞみファミリー早特”も設定されており、親子で片道約2,000円安くなります。(詳細は下のまとめ表を参照)
こちらも状況によっては使えると思うので、覚えておいて損はないです。

料金比較

以上の料金をまとめると、以下のようになります。

名古屋↔東京間の新幹線運賃比較

のぞみ通常運賃と比較して約3割も安い!

時間と料金をどう考えるかが少し難しいところですが、

  • 3日前までに予約をする
  • ネット(スマートEX)で予約を行う
  • 3日前を過ぎたら列車変更をしない

の3つの制約が守れるのであれば、かなり安くなるので使わない手はないと思います。

(参考)車の場合の費用

ちなみに、私は東京に親戚が居る関係で年末年始等、それなりに家族で東京に行く機会があるのですが、3泊以上することも多いのでがんばって車で行っています。
その場合、

  • だいたい食事や渋滞で5時間程度はかかる
  • 高速料金は通常だと7,320円(休日割なら5,400)
  • ガソリンは10km/リットル換算で約32リットル、160円/リットルだとして、約5,100円
  • 体力的には大人も子どもも楽ではない

といった感じ。
料金的には休日料金だとして往復で2万円なので非常に安いです。(新幹線の半額以下)
しかし、東京近郊は渋滞も多く、だいたい5時間以上はかかってしまう事がほとんどのため、体力的にはかなり消耗しますね。
(新東名開通でかなり楽にはなりましたが)

======
以上、今回は
親子で名古屋から東京に新幹線で最も安く行くには?
についてご紹介しました。

皆様の参考になれば幸いです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました