Twitterでは告知させていただきましたが、今回、
ナゴヤのまちとデザインをつなぐWEBマガジン
「delaDESIGN」
で連載させていただくこととなりました!
以前「ちょっとしたお知らせが…」と言っていた件です。
今回、ウェブマガジン「デラデザイン」で記事を書くことになりました。
この連載では月イチのペースで「駅」とその周辺エリアを一つずつ特集致します。初回の今回は「川名」駅です! https://t.co/tfDZoXQH5z
— 名古屋子育て情報局 (@nagoya_kosodate) August 2, 2022

内容としては、上で書いた通り、
“月イチのペースで「駅」とその周辺エリアを一つずつ特集”
という感じで、名古屋子育て情報局でもやっている「人気学区紹介」に近い内容になります。
厳密に言えば、学区紹介でやっている内容とは微妙に違うのですが、方向性は同じです。
月イチなので、名古屋子育て情報局の記事更新頻度への影響はほとんどないと思いますし、人気学区紹介も変わらず進めていくので「delaDESIGN」「名古屋子育て情報局」両方ともよろしくお願いいたします。学区紹介記事はめんどくさいのでどうしても後回しにしがちなところ、良い後押しをいただきました
ちょっとした執筆記
長文の自分語りは気持ち悪いので少しだけ。

今回、川名駅にフォーカスしたわけですが、中学校学区が3つもあったのは完全に誤算で、想像以上に時間がかかりました(笑)
普段は中学校学区1つで3-4記事に分けていますが、その3倍ということで、本来は1ヶ月ぐらいかけて書く量ですね。
普段は自由気ままに書いていますが、「delaDESIGN」の場合は締め切りがあり、与えられた時間は2週間弱でした。
編集長からは「いつもの感じで!」というフワっとした指示のみ、という状況でかなり悩みましたね…
記事中にも書いていますが、川名駅周辺は本当に環境が良いです。
個人的には、
- 大きな公園
- ホームセンター
- 駄菓子屋
の3つに大きな魅力を感じました。
ホームセンターは夏休みの宿題で「工作の素材が…」なんて言われた時に困りませんし、急に何か必要になってもすぐに対処できるのが嬉しいです。
駄菓子屋さんは100円とか120円とかを渡して「予算の範囲内で計算して買ってみる」といった経験が普段から気軽にできるのは非常に良いと思います。
なお、普段もできる限り行くようにしていますが、今回も現地調査に行きました。
概ね2時間程度、1万歩程度歩いて写真を撮りまくっています。
最初は1時間ぐらい歩けば大丈夫かな、と思っていました。
しかし、全然時間が足りず、最初は「比呂野」さん(delaDESIGNの別記事でも紹介されています)でモーニングでも、と思っていましたが休む時間はなく、結局2時間歩きっぱなし、という感じでした。
それでも今回行けなかった学区(特に八事小や滝川小学区)はいりなか駅の特集の際に、現地調査を行う予定です。
ちなみに、次回の予定と場所ももう決まっていて締切が迫っています。
今回は初回ということでかなり気合を入れて書いたのですが、その分ハードルが上がってしまってかなり焦っています。。。
8月の現地調査は酷暑でなかなか厳しそうなので、覚悟を決めて行ってこようと思います。
結局何が言いたいかというと、
頑張ったからdelaDESIGNも読んでね!
という事ですw
今後ともよろしくお願いいたします。
コメント