[2022年 プレミアム商品券]使用できる店舗と電子版の集約について

先日、Twitterでも触れましたが、今日は2022年の名古屋のプレミアム商品券(金シャチマネー、名古屋で買おまい★プレミアム商品券)が利用できる店舗について、大手チェーンを中心に改めてまとめましたのでご紹介します。

なお、商品券の当選確率については以下のページをご確認ください。

[2022年 プレミアム商品券]最終的な当選確率とまとめ
名古屋市の2022年 プレミアム商品券について、最終的な申込状況についてまとめ、当選確率の推計値を算出しました。
※6月22日追記
電子版の集約について、当初ご案内していたログアウト→ログインでは認証できないケースが出てきたので、手順を修正しました。
ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございませんでした。
スポンサーリンク

プレミアム商品券の利用可能店舗

繰り返しになりますが、大手チェーンを中心にまとめています。

また、該当するチェーンでも、「名古屋市内の店舗が全てあるか」までは調べていないので、現時点で掲載されている店舗の情報から、両対応、紙のみ、電子のみ、店舗による、の4パターンで分類していることにご留意ください。

なお、本ページの情報は2022年6月21日時点における、以下の公式ページの情報をまとめたものです。
詳細は後述しますが、現時点で掲載されていても後追いで非対応となる店舗のお話も出てきていますので、実際に利用される際には事前に公式ページを確認することをおすすめします。

参加店舗一覧 | 名古屋プレミアム付き商品券2023

百貨店

百貨店の対応状況は以下の通りです。
なお、タカシマヤ松坂屋は現時点ではなぜかプレミアム商品券公式ページには掲載されていませんが、各百貨店のホームページに対応が明記されていたので載せました。

現時点で公開されている店舗は全て電子版も利用可能になっています。

紙版/電子版両方利用可能

  • JR名古屋タカシマヤ
  • 三越(栄/星ヶ丘)
  • 名鉄百貨店
  • 松坂屋
  • 近鉄パッセ(近鉄百貨店名古屋店)

スーパーマーケット/食料品

ざっと確認した結果、主なチェーン店は以下のような状況になっています。
※ざっくりとしか確認していないので店舗ごとに対応が異なる可能性はあります。

紙版/電子版両方利用可能

  • コノミヤ/ハローフーヅ
  • 成城石井
  • アオキスーパー
  • マックスバリュ
  • フィール
  • ピアゴ
  • サンエース
  • バロー
  • リカーマウンテン
  • 酒ゃビック

紙版のみ利用可能

  • ナフコ/ナフコ不二屋
  • ヨシヅヤ/Yストア
  • アミカ
  • 生鮮館やまひこ
  • ヤマナカ/フランテ
  • スーパーヤマダイ
  • サポーレ

ナフコやヤマナカ(フランテ)、サポーレは店舗数も多く、利用されている方も多いかと思うので、電子版が使えない影響は大きい気がします。

コンビニ

コンビニはTwitterでも先行して報告しましたが、対応は「店舗による」という感じで、同じチェーンでも電子版が使えたり使えなかったりします。

  • セブンイレブン:店舗による(電子版が使える店舗は半分ぐらい?)
  • ローソン:店舗による(電子版が使える店舗は少ない)
  • ファミリーマート:全店紙版のみになる予定

実は、現時点のホームページの表記上はファミリーマートは9店舗だけ電子版対応と記載されていますが、これは「ファミリーマート側のミス」だそうで、現在運営側に紙版のみ対応とする申請を行っているそう。
これが通ってしまうと、「近所のファミマで使えるから電子版にした」という方は納得できないのでは、と思うのですがどういった対応になるのでしょうか。

どちらにしろ、後追いで使えなくなる可能性があるので、意識としては「ファミリーマートは紙版のみ」と思っておいた方が良さそうです。

ドラッグストア

チェーン系のドラッグストアはほとんどが紙・電子両対応でした。
数店舗のみ、例外がありますが、基本的には両対応と思っておいてOKだと思います。

ざっと確認した主なチェーン店は以下のブランドです。
※ざっくりとしか確認していないので店舗ごとに対応が異なる可能性はあります。

紙版/電子版両方利用可能

  • ココカラファイン
  • Zipドラッグ
  • マツモトキヨシ
    (グローバルゲート店のみ電子版利用不可)
  • V drug
  • パルファン
  • スギ薬局
  • B&Dドラッグストア
  • ウエルシア
    (イオンタウン有松店、イオンモールナゴヤドーム前店のみ紙版利用不可)
  • ドラッグスギヤマ
  • amano
  • ディスカウントドラッグコスモス
  • サンドラッグ
  • ドラッグセイムス
  • クリエイトエス・ディー
  • ドラッグユタカ

ホームセンター・家具・インテリア

ざっと確認した結果、主なチェーン店は以下のような状況になっています。

ホームセンターや家具店は高額商品も多く、使いたい方も多いかと思いますが、意外と紙のみ、というチェーンも多いので注意が必要です。

紙版/電子版両方利用可能

  • ニトリ
  • カインズ

紙版のみ利用可能

  • ロイヤルホームセンター
  • コーナン
  • DCMカーマ
  • コメリ

店舗によって対応が異なる

  • サンレジャン
  • FrancFranc

家電量販店・電気機器販売

家電量販店も高額商品が多く、使いたい方も多いかと思いますが、ホームセンターと異なり電子対応の店が多いです。
ビックカメラなどはGo to トラベルの際は紙のみだったので意外でした。
とは言え、大手でもヨドバシカメラは紙のみ対応なので注意が必要です。

ちなみに、複数当選分を合算する対応も行っている店舗はあるようですが、その場合も上限金額があるようなのでご注意ください。
(詳細は後述)

なお、一覧には載せていませんが、ケータイショップのソフトバンク、ドコモ、auもショップが載っており、電子対応でしたが、一部ショップのみ掲載されていたので、事前に店舗を確認した方が良さそうです。

紙版/電子版両方利用可能

  • ケーズデンキ
  • ビックカメラ
  • コジマ×ビックカメラ
  • ヤマダ電機(テックランド/LABI)
  • ジョーシン
  • マツヤデンキ

紙版のみ利用可能

  • ヨドバシカメラ

店舗によって対応が異なる

  • エディオン

衣料品販売

衣料品販売は多すぎて全てチェックできていませんが、ユニクロやGUは恐らくショップ場所のショッピングモールの対応に準じている可能性が高そうでした。
一方で、路面店が多いしまむら/アベイルは一貫して紙のみ対応だったので、全店舗で同じ対応の可能性が高そうです。

書籍・ソフトウェア販売

書店は載っている店舗が少なく、チェーン内でも非対応、という店舗があるかもしれないので、事前に確認したほうが良さそうです。
紙版/電子版両方利用可能

  • 三洋堂書店
  • らくだ書店
  • TSUTAYA

紙版のみ利用可能

  • 未来屋書店
スポンサーリンク

飲食店

飲食店も絞りきれないほどあるので、ファミリー向けの店舗を中心に思いついたチェーン店を調べてみました。
下記以外にもたくさんありますし、まだガスト等の店舗が一覧に無かったりするので、今後増えていくと思います。

紙版/電子版両方利用可能

  • スシロー
  • かっぱ寿司
  • 牛角
  • 浜木綿
  • カレーハウスCoCo壱番屋
  • ブロンコビリー
  • 覚王山フルーツ大福 弁才天

紙版のみ利用可能

  • コンパル
  • ミスタードーナツ
  • クリスピー・クリーム・ドーナツ

店舗によって対応が異なる

  • コメダ珈琲
  • スターバックス
  • ドトール
  • サーティワンアイスクリーム
  • マリノ

クリーニング店

紙版/電子版両方利用可能

  • ホワイト急便
  • FOREST
  • 白英舎

紙版のみ利用可能

  • ヤングドライ
  • ラメール
  • 京町屋

レジャー関係

こちらもTwitterで少し触れましたが、レゴランドが今回の更新で追加されているので、電子版でも紙版でも年間パスポートをプレミアム商品券で購入できる可能性が高そうです。

あとはHISも入っており、確認が必要ですが旅行商品も買える可能性がありますね。

紙版/電子版両方利用可能

  • JOYSOUND
  • レゴランド/シーライフ
  • HIS
  • ジャンボカラオケ広場
  • トヨタレンタリース愛知

紙版のみ利用可能

  • 中川コロナシネマワールド
  • 天然温泉 アーバンクア
  • 大曽根温泉 湯の城

ショッピングセンター

ショッピングセンターが何を指しているか微妙ですが、このカテゴリに入っている大手は以下のような感じでした。
※ざっくりとしか確認していないので店舗ごとに対応が異なる可能性はあります。

イオン系列の対応が本当にバラバラで謎ですし、そもそもモール内のショップが全て同じ対応となるか不明なので、このリストは参考程度と思ったほうが良いかもしれません。

紙版/電子版両方利用可能

  • タカシマヤ ゲートタワーモール
  • イオン/イオンスタイル
  • パルコ
  • ラシック
  • ドン・キホーテ
  • ピアゴ
  • アピタ

紙版のみ利用可能

  • イオンタウン
  • ららぽーとみなとアクルス
  • 星ヶ丘テラス

店舗によって対応が異なる

  • イオンモール
スポンサーリンク

電子版の集約について

今回のプレミアム商品券は年齢制限がなかったため、子供(家族)分も申し込んだ方も多いかと思います。

※6月22日追記
当初ご案内していたログアウト→ログインでは認証できないケースが出てきたので、手順を修正しました。
ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございませんでした。

基本的にSMSが受信可能な電話番号とメールアドレスさえあれば、電子版の応募が可能だったので、
「電話番号とメアドはあるけどスマホを当選数分持っていない」
という方も多いかと思います。

今回は、そういう方向けに
「複数の当選分を1つのスマホで利用する方法」
をご紹介します。

なお、本手順は通常ではない利用手順となるので、実施は自己責任でお願いします。
特に、アプリログインパスワードは電話番号とセットで管理する必要があり、ややこしいので注意が必要です。

以下に書いてあることの意味が全くわからない、という場合はやらないほうが良いと思います。

この手順を行った事で発生した事象について、名古屋子育て情報局は一切の責任を負いません。

2つ目以降の新規登録について

1つ目(自分の電話番号)の当選分に対する新規アカウント登録は以下の公式ページの手順通りにアカウントの新規登録をしていくことになります。

アプリの使い方 | 金シャチマネー2023

なお、上記説明にある、「アプリログインパスワード」は「該当する電話番号のアカウントにログインするためのパスワード」という意味を持ちます。
何故こんな紛らわしい名前にしたのか分かりませんが、アプリにログインするためのパスワードではなく、該当する電話番号のアカウントにログインするためのパスワードですのでご注意ください。

そのため、アプリログインパスワードは、電話番号とセットでメモをするようにしてください。

2つ目以降(自分の電話番号ではない当選分)の新規登録は一旦ログアウトし、アプリデータを削除する必要があります。
まずは、画面左上のメニューボタン→ログアウトからログアウトします。
※ログアウトは1つ目の番号のアプリログインパスワードのメモを確実に取ってから実施してください

金シャチマネーのアカウント切替

他のアカウント登録にはまずログアウトが必要

次にアプリデータの削除を行いますが、基本対応としては、アプリのアンインストール→再インストール作業となります。
Androidの場合のみ、以下の手順でアンインストールしなくても対応可能です。

【Androidのアプリデータ削除手順】
金シャチマネーアプリでログアウト

Androidの設定を開く

アプリ設定を開く

インストールされているアプリ一覧を出し金シャチマネーのアプリ情報を開く

ストレージとキャッシュ(またはストレージ)をタップ

「データを消去」「キャッシュを消去」をタップしてアプリ内のデータを消去

Androidのデータ削除

Androidのバージョンによって画面は異なるが、基本的なやり方は同じ。

上記対応の後、新規登録を進めると、以下の画面でSMS認証を行う必要がありますが、2つ目以降(自分の電話番号ではないアカウント)の新規登録の場合、この認証コードは自分の携帯電話(スマホ)ではなく、画面下部に表示されている電話番号の携帯電話(スマホ)に届いている認証コードを入力する事になります。

金シャチマネーのSMS認証2

自分の電話番号ではないアカウントの場合、自分のスマホではない端末に認証コードが届く


※アプリデータ削除(インストール→アンインストール作業)をしないとここから先に進めない事があります

アカウントの切替

商品券購入や決済の際、現在ログインしているアカウントではないログインに切替を行う必要が出てくるのですが、その場合も一旦ログアウトし、アプリデータの削除(アンインストール→インストール)の後、切り替えたいアカウントで再ログインすれば切替が可能です。

金シャチマネーのアカウント切替

アカウント切替もログアウトとアプリデータ削除を行えば可能だが…

ただし、切り替えたいアカウントの電話番号が自分が持っている携帯電話(スマホ)ではない番号のアカウントの場合、都度その番号の携帯電話(スマホ)を開いて、届いている認証コードを確認する必要があります。
もし、切り替え時に切り替えたい番号の端末を持っていない場合は切り替えできないので、その電話番号の携帯電話(スマホ)を見られる人に頼んでLINEや電話等でコードを送ってもらう必要があります。

これは結構面倒で、アプリデータ削除も必要である事を考えると、特に後述する合算払いを行う際にこの切り替えを実施するのは現実的ではない気がしますね…

複数アカウントの合算払いは可能か

Twitterで情報提供いただきましたが、一部店舗では「紙+電子の併用」や「電子+電子の合算」も可能とのことです。

現在確認できているのは、

  • ビックカメラ
  • JR名古屋タカシマヤ

の2つですが、他にも可能なところはたくさんあると思います。

ただ、上記2つの店舗はともに
「併用する場合も1会計で13万円が上限」
となっているので、注意が必要です。

13万円の上限については公式ページに言及があったか確認できていませんが、統一された上限金額である可能性はあると思います。

その他の情報

当選通知と電子版のトラブルについて

Twitterで書いた情報を再掲しておきます。

  • 当選はがきは時間差で来ることがある
    →実際に私は家族分の当選通知が2日間に分かれて到着しました
  • 電子版申込で24日まで待って当選通知が来なかった場合は窓口に連絡すれば調べるとのこと
  • 現在電子版のチャージ(商品券購入)のシステムが混んでいてエラーが出る事があるので少し待ってリトライをして欲しい
  • チャージ(商品券購入)がエラーになった際は5分待てばリトライ可能となる

電子版における同一番号での申込みについて

以前の記事で、
「電子版で同一番号での申込をした場合は後から申し込んだものは無効になると窓口で案内があった」
と書きましたが、情報提供をいただき、

  • 番号重複して申し込んでいた場合は運営よりメールが来ていた
  • メールにはアンケートフォームが用意されており、「辞退」か「番号変更」か選択することができた
  • 「辞退」してもタイミングによっては当選通知が来る場合もあった
  • アンケートに答えない場合は番号重複状態で通知が来るが、番号変更処理が必要

という対応があったそうです。
(情報提供ありがとうございます!)

つまり、
電子版の番号重複は無効にはならず、一旦当選として処理され、必要に応じて番号変更等の処理を行う
という対応になったようです。
(電話番号の変更は窓口に連絡するようです)

子供の分の番号をどう用意するか

さて、上記の通り、番号重複でも当選する、という運用になったわけですが、
「番号変更申請するにしても子供の分の電話番号がない!」
という方も多いと思います。

その場合、以下の条件に合致する場合は500円程度で自分のスマホにSMS受信が可能な番号を1つ追加できます。

  • SIMロックが解除されたスマホを使っている(またはauで買ったスマホを使っている)
  • eSIM対応のスマホ または SIMスロットが2つあるスマホを使っている
    (iPhoneの場合、iPhone XS、iPhone XS Max、iPhone XR 以降の機種であればeSIM対応しています)

上記条件に合致する場合、auの格安プランであるpovoを契約し、最も維持費の安いプランを使うことで、約500円で自分が使っているスマホにSMS受信が可能な電話番号を1つ追加できます。

詳細な手順は非常に長くなるので
「記事化してくれ」
というコメントが多かったら書こうかと思います。

参考となるサイトは以下の通りです。

【povoの最低維持費】

基本料0円のpovo2.0がスタート、タダで使い続けることは可能? 利用は簡単? まずは試した (1/2)
基本料無料でトッピングでサービスを追加していく、auの新料金プラン「povo2.0」がスタートした。家にこもってWi-Fiを使い、電話は着信だけでいいというのならタダで使えそうなpovo2.0は、本当に安く使い続けられるのか、そして加入は簡単なのか、早速試した。

【povoのeSIM契約(iPhone)】

iPhone(eSIM)の新規契約・開通手順|povo2.0
eSIM対応のiPhoneをご利用中で、新しい番号を取得しeSIMを新規契約するときの手順です。

====
以上、今回は
2022年 プレミアム商品券の使用できる店舗と電子版の集約について
ご紹介しました。

皆様の参考になれば幸いです。


コメント

  1. 2児のパパ より:

    興味深く読ませていただきました。ありがとうございます。
    税金のちょっとした還付としてありがたく商品券を使わせていただくつもりでいますが、
    利用可能店舗を探しづらい状態にしておいたりだとか(pdfとかエクセルで公開してもらえるといいと思うのですが)、大手のチェーンが紙版だけに対応する事情だとかいろいろ気になることが多いですね。
    根源は市なのか委託業者なのかわかりませんが。

    • contra より:

      コメントありがとうございます!

      電子版の事もそうですが、全般的にちょっと不親切ですよね。
      名古屋市は他の事でも、ホームページが見にくかったり、公開されている統計データが使いにくかったりと、IT関係に弱いように感じます。

      今後とも名古屋子育て情報局をよろしくお願いいたします。

  2. おけまる より:

    子供名義で申し込んだ金シャチマネーを私(母親)のスマホにチャージできたらいいのになぁと検索していて「電子版の集約」の情報にたどり着きました。
    できるんだ!!とさっそくやってみようと思ったのですが、少し質問させて下さい。

    この手順は公式なのでしょうか?
    実際にこの手順で集約し、問題なく支払いできている方はいらっしゃるのでしょうか?
    手違いがあって残高が消えてしまうのでは…と何となく不安でして。

    名古屋市の「よくあるご質問」内に、以下のQ&Aがありますが、

    Q.アプリを解約(削除)したいです

    A.アプリ左上の「≡」をタップしていただき、開いたメニューバーから「利用者情報」を開いていただけますとページ下部に「解約」ボタンがございますので、そちらからお手続きをお願いいたします。
    なお、解約すると金シャチマネーアプリの全サービスが利用できなくなり、残高は失われます。残高がある場合でも払い戻しは出来ませんので、あらかじめご了承ください。

    ここで言う「解約」というのはこの手順の「アプリのアンインストール→再インストール」とは違うのでしょうか?

    • contra より:

      コメントありがとうございます!

      この手順は「公式で案内されている内容ではない」です。
      そのため、(本文にもありますが)この手順で発生した事象に、名古屋子育て情報局としては責任を持てない、というのが実情です。

      しかし、責任を持てない、という前提ではありますが、私自身は

      ログアウト

      アプリアンインストール

      アプリ再インストール

      別のアカウント(電話番号)でログイン

      という手順を実際に何度か行った結果、残高が消えていない事は確認しております。
      (Android端末にて確認/iPhoneは未確認)

      イメージとしては、「解約しない限りは」ログアウトやアンインストールを行っても運営側のサーバーにデータが残っており、機種変更などで別の機種で再ログインしても大丈夫なようになっているものと思われます。

      FAQに書いてある、「解約」は運営側のサーバーからもデータが消去される操作だと思われますので、この操作をすると、残高も消えてしまうのだと思います。

      ご心配であれば一度電話窓口で確認されるのが良いかと思います。

      • おけまる より:

        詳しい解説ありがとうございます。

        すでにこの手順で活用されていらっしゃるんですね。
        何度か行って残高が消えていないとの事、私も安心して集約してみようと思います。

        全部の店舗で金シャチマネーが使えると尚いいですよね。

        とても有益な情報をありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました